特集 花名に「形状名」 ポスト 特集 花名に「形状名」 三角形や、四角形、円形(丸)、楕円形、など、花名に形状名が付いたものをのせました。例えば、三角草や、四角豆、大丸盆などがあります。ミスミソウミスミソウ(三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. japonica、または、Hepatica nobilis)は、日本固有変種で、キンポウゲ科ミスミソウ属(またはイチリンソウ属)の耐寒性多年草です。本州中部以西の日本で、山間地の落葉樹下の半日陰で、水捌けの良い場所に自生します。春に、雪を割って単頂花序に可憐な花を咲かせます。しかし、実際には、この花のようシカクマメシカクマメ(四角豆、学名:Psophocarpus tetragonolobus)とは、タイ、インドネシア、マレーシアなどの東南アジア原産で、マメ科シカクマメ属の蔓性一年草です。 沖縄名は、ウリズンや、うりずん豆、シカクマーミ、英名では、Winged bean(ウィングド・ビーン)、仏名はharicot aileと言います。 日本では沖縄で商用栽培され、その他の暖地では、家庭菜園や緑化カーテン用にシャリンバイシャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata)は日本原産でバラ科シャリンバイ属の常緑低木です。小枝が輪生状に出て、葉が車輪上に互生して付きます。春に枝先から伸びた散形花序花に、白~薄紅色のウメ(梅)に似た五弁花を咲かせます。和名は上記の理由で付けられました。花中央にある雄蕊は最初黄色で花粉を出すと赤くなります。 晩夏から秋に、黄緑色の球形の果実をキメンカクキメンカク(鬼面角、学名:Cereus peruvianus)は、ブラジル~ウルグアイ原産でサボテン科ケレウス属の大型の柱サボテンです。緑色の柱は10~20m程にも成長します。柱色は緑ですが、古くなると灰緑色になります。 夏の夜に20cm 程の長い筒状花を咲かせます。花は白ですが、外側の花弁はピンク~赤っぽいです。 一般名:キメンカク(鬼面)、学名:Cereus peruvianus、別名:Peサンカクサボテンサンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)は、メキシコ原産で、サボテン科ヒモサボテン属の熱帯性常緑多年草です。 花はゲッカビジン(月下美人)と似ており、同時期の夏から秋の夜間に開花します。果実は’ドラゴンフルーツ(Dragon fruit)’で食用とされ、ピタヤ(Pitaya)という名前でも流通しています。 サンカクサボテンの果実、花、葉は食用となる 果肉はさほどゴヨウマツゴヨウマツ(五葉松、学名:Pinus parviflora)とは、日本原産でマツ科マツ属の高木です。 樹齢が長く、耐暑性・耐寒性があり、曲げにも耐えるので盆栽の定番とされます。 一般名:ゴヨウマツ(五葉松)、 学名:Pinus parviflora、分類名:植物界裸子植物単子葉類マツ目マツ科マツ属ゴヨウマツ種、 原産地:日本、生活型:針葉樹、樹高:15~20 m、樹皮色:灰褐色、樹形:円錐形、五タカネゴヨウタカネゴヨウ(高嶺五葉、学名:Pinus armandii)は台湾、中国原産で、マツ科マツ属の常緑針葉高木です。標高1200 m~3500 mの高山に自生します。樹皮は灰褐色で、亀甲状に縦に裂けます。五葉松系なので、線形の葉が1ケ所から5本束生し、長く枝垂れます。雌雄異花で雄花は枝の下部に、雌花は頂生します。果実は翌年秋に結実します。 同属にゴヨウマツ(五葉松、学名︰Pinus parvifloオオミスミソウオオミスミソウ(大三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. magna 又は、Hepatica nobilis var. japonica f. magna )は、日本固有種で日本海側に自生するキンポウゲ科の耐寒性多年草です。 ミスミソウ(三角草、学名:Anemone hepatica var. japonica f. japonica、または、Hepatiオオマルボンオオマルボン(大丸盆、学名:Opuntia robusta)は西インド諸島原産で、サボテン科ウチワサボテン属の多年生草本・灌木です。サボテンなので葉は退化して、有りません。別名で食用団扇仙人掌と呼ばれ、果実が食用となります。茎は帯白色の青緑色で、円形、肉厚で、棘があります。夏、茎頂に黄色い花を咲かせます。 一般名:オオマルボン(大丸盆)、学名:Opuntia robusta、別名:Wheel c ブンチョウマルブンチョウマル(文鳥丸、学名:Ferocactus histrix)はメキシコ中部原産で、サボテン科フェロカクタス属の多年草です。現地では、高山に自生します。幼い株は円球形で、若い株は円筒形、古い株は短い円柱状になります。直径40 cm、13-18の稜、周方向に5~6個の棘があります。夏に、黄色と赤の鐘型の花を咲かせます。果実は食用となります。 一般名:ブンチョウマル、学名:Ferocactusシシオウマルシシオウマル(獅子王丸、学名:Parodia mammulosa ssp. submammulosa)は、ウルグアイとアルゼンチン原産で、サボテン科ノトカクタス属のサボテンです。直径15 cm程の球形となり、棘が鋭く、丈夫です。春に、直径 5 cm程の淡黄色の花を咲かせます。 一般名:シシオウマル(獅子王丸)、学名:Parodia mammulosa ssp. submammulosa、シノニムタンゲマルタンゲマル(短毛丸、学名:Echinopsis eyriesii)はブラジル南部、ウルグアイ、アルゼンチン原産で、サボテン科エキノプシス属の仙人掌です。原産地では低地から山地の平野や丘に自生します。夜間に大きな花を咲かせる人気の球状サボテンです。最初、幼株は直径15 cm程の球形で単生し、夏の夜に開花します。成長すると株が細長くなり、その後、4~5年で円筒形になります。株色は濃緑色でリブが9~18タカネゴヨウタカネゴヨウ(高嶺五葉、学名:Pinus armandii)は台湾、中国原産で、マツ科マツ属の常緑針葉高木です。標高1200 m~3500 mの高山に自生します。樹皮は灰褐色で、亀甲状に縦に裂けます。五葉松系なので、線形の葉が1ケ所から5本束生し、長く枝垂れます。雌雄異花で雄花は枝の下部に、雌花は頂生します。果実は翌年秋に結実します。 同属にゴヨウマツ(五葉松、学名︰Pinus parvifloチョウセイマルチョウセイマル(長盛丸、学名:Echinopsis Oxygona、シノニムス:Cereus oxygona、Echinopsis multiplex)は、南ブラジル、ウルグアイ、北アルゼンチン原産で、サボテン科エキノプシス属の多年生草本性多肉植物(仙人掌)です。茎は円筒形をしており30cm程になります。肋骨は11-18本で、長い棘があります。花は白~桃色で、長さ20cm程の喇叭状をしています。夕グンバイヒルガオグンバイヒルガオ(軍配昼顔、学名:Ipomoea pes-caprae)はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性多年草です。熱帯地方の砂浜をグランドカバーのように勢力拡大する海浜植物です。花色は薄紫を帯びたピンクで花形は漏斗状です。一見、弱そうに見えますが、皮質の葉や丈夫な茎を持ち、強風にも、焼け焦げそうな高温にも、絶え間なく打ち寄せる塩水にも耐えるタフな植物です。ハワイ名の’pes-caprae’は英語でゴバンノアシゴバンノアシ(碁盤の脚、学名:Barringtonia asiatica)は、日本、インド、マレー半島から太平洋諸島の熱帯地域原産で、サガリバナ科サガリバナ属の常緑中高木です。日本では、石垣島以南の海岸に自生します。夏の夕、花茎先端から総状花序を伸ばし、芳香のある白花を咲かせます。花弁は上向きで、基部から鮮紅色で房状の雄蕊が飛び出します。花は朝には散ってしまうので、綺麗に咲いている花を撮影する機会 他の特集特集 椿品種一覧ツバキ・つばき・椿(Camellia Japonica)とは、ツツジ目ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。椿は花の少ない冬にたくさんの品種が咲くので重宝がられます。花の色別ではピンク(桃色)の花を咲かせるものが多いですが、赤、白、黄色、複色があります。 ●ツバキ(つばき・椿)の種類一覧 椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。 咲き方には、早咲きや特集 8月の緑色の花特集 8月の緑色の花 葉や茎は大抵の花が緑色ですが、緑色の花となると数は少ないです。8月に咲く緑色の花を41種上げます(2004年8月24日現在)。 代表的な8月に咲く緑色の花 アワ、キビ、トルコゴキョウ、アンスリウム、パイナップルリリー、ボタンウキクサ、シンビジウム、パフィオ・エメラルド ゲート 'グリーン グローブ'(Paph. Emerald gate 'Green Glob特集 スミレ特集 スミレ スミレ属の花を集めました。スミレ属には有茎種と無茎種があります。 スミレ有茎種 有茎性とは、地上茎が伸びて葉を互性して出す品種です。つまり、茎の途中から茎が出ます。以下があります。 ツボスミレ(坪菫、学名:Viola verecunda)、 タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)、 ツクシスミレ(筑紫菫、学名:Viola diffusa万葉集でよまれた草木 万葉集は 今から1300年前に詠まれた和歌集ですが、現和暦「令和」の典拠となった大伴旅人の梅花32種の序文などのため、がぜん新たな注目を集めています。古からの日本人の文化の成熟度や教養の高さを世界に知らしめるよき資料です。この「万葉集でよまれた草木」は、万葉集に出てくる草木・花の種類一覧や、詠まれた歌数による花の人気ランキング、花の歌、春夏秋冬の花を毎日一首ずつご紹介しています。花ナの花日本語の花名の頭文字が"ナ"で始まる花を集めました。"ナ"から始まらないものでも、別名が"ナ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。特集 山紫陽花(ヤマアジサイ)特集 山紫陽花(ヤマアジサイ) ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)とは、日本、東アジア、北南米原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。日本では、東北南部(福島)から四国、九州の沢沿いや湿った林床に自生します。沢で多く見られるので、サワアジサ(沢紫陽花)とも呼ばれます。 ヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)は、ガクアジサイ