特集 花名に「宇宙・自然」 ポスト 特集 花名に「宇宙・自然」 宇宙、太陽、月、星、流星、スイセイ、雲、霞、虹、雪、雨、川、山、海、滝、 ■関連ページ 特集 花名に「宇宙・自然」 Nature図鑑、シェル ジンジャーシェル・ジンジャー(Shell Ginger、学名:Alpinia zerumbet)とは、インド、東南アジア原産で、ショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草です。日本では主に沖縄に自生します。別名で、ゲットウ(月桃)や、アルピニア(Alpinia)、サンニン(沖縄語)とも呼ばれます。 草丈は、200~300cmです。葉は緑色、楕円形で、互生して付きます。 5月~6月に30~50cmの穂状花序を伸ばしヒルザキツキミソウヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、学名:Oenothera speciosa)は、北米原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の耐寒性多年草の帰化植物です。晩春から夏にマツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)を桃色にしたような花を咲かせます。園芸品種が作られるとともに野生化して逸散しています。 葉は披針形で、葉縁に波状の鋸歯があり、互生して付きます。ピンクの花には芳香があります。花ハナミズキハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木です。春に、葉が出る前に、枝先に上向きで平らな4弁花状の白花(または、赤花)を咲かせます。花のように見えるものは総苞です。本当の花は花中心部にある黄緑色の塊で0.5cm程の小さな4弁花です。苞片の先端で凹んでいる部分は咲き始見ると種子のように見えます。枝は横に広がります。若葉は緑色で光沢があり、葉形は楕円キバナコスモスキバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos sulphureus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の一年草です。梅雨時〜秋に、同属のコスモス(秋桜、学名:Cosmos bipinnatus )と似た黄色や橙色の花を咲かせます。コスモスより暑さに強く、繁殖力が旺盛で、葉の切れ込みも少ないです。 属名の「Cosmos」はラテン語で「kosmos(美しさ、調和、秩序)」、種小名の「sulphureコスモス宇宙とコスモス 名前に「宇宙・自然」名が付く花の「コスモス」と、ピタゴラスが命名した天空のCOSMOS 左:花のコスモス 花の咲き方が調和がとれて美しいことからCOSMOSと命名された。右:天空はピタゴラスがCOSMOSと命名した。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。メキシコからスペインに渡り、そのチョコレートコスモスチョコレートコスモス(Chocolate Cosmos、学名:Cosmos atrosanguines)とは、メキシコ原産でキク科コスモス属の半耐寒性多年草です。 草丈は30~40 cmで、根元からよく分枝します。 5~10月に、花茎先端に花径4-5cmのチョコレート色のコスモスの花を咲かせます。 花にはそこはかとないチョコレート香があります。 比較的耐暑性があり、開花期が長く、春から秋まで咲きまウィンターコスモスウィンターコスモス(Winter cosmos、学名:Biden laevis)は、北米・メキシコ・ガテマラ原産で、キク科センダングサ属の耐寒性多年草/一年草です。和名ではキクザキセンダングサ(菊咲き栴檀草)と呼ばれます。初夏〜冬に、黄色や、ピンク、白地に黄色の複輪、黄色地に白の複輪などの五弁花を咲かせます。花がコスモス(Cosmos)と似ていて、冬にも咲いているのことが花名の由来です。しかし、コホヤ・ムルティフロラホヤ・ムルチフロラ(学名:Hoya multiflora)は、マレーシア 原産で、キョウチクトウ科(旧分類:ガガイモ科)ホヤ属の非耐寒性常緑ツル性低木です。英名では、流れ星を意味するシューティングスター(shooting stars)や、Shooting Star Hoya 、サクララン、天の川 彦星とも呼ばれます。因みに、葉縁に白斑が入るバリエガタは「天の川 織姫」という園芸品種名で売られていまクモマニガナクモマニガナ(雲間苦菜、学名:Ixeris dentata var. kimurana)とは、キク科ニガナ属の多年草「ニガナ(苦菜、学名:Ixeris dentata)」の高山型変種です。 タカネニガナ(高嶺苦菜、学名:Ixeris dentata var. alpicola)と似ていますが、クモマニガナは花弁数が11枚で、茎が太く、葉はニガナ、ハナニガナと同様、茎を抱く。タカネニガナの葉は茎を抱 セイヨウクモマグサセイヨウクモマグサ(西洋雲間草、学名:Saxifraga Mossy Group )はアルプスなどを原産とするか園芸品種で育種されたユキノシタ科ユキノシタ属の高山性・耐寒性常緑多年草です。葉茎が地を這うように広がり良く分枝してこんもりとしています。葉の間から出た花茎先端から伸ばした短い花序に、春に、白、桃色、黄色の五弁花を数個上向きに咲かせます。日本にもクモマグサ(雲間草、学名:Saxifragaシコタンソウシコタンソウ(色丹草、学名:Saxifraga bronchialis subsp. funstonii var. rebunshirensis)は、樺太、中国、千島、日本原産でユキノシタ科の高山性常緑多年草です。細い根が地表で枝分かれしながら伸びて繁殖し、赤い花茎を立ち上げて小花を咲かせます。花は白い五弁花で内側に黄色と赤い斑点が多数あります。 一般名:シコタンソウ(色丹草)、学名:Saxハクウンボクハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)は、日本と中国原産で、エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木です。 樹高は5〜15mです。樹皮色は暗灰色をしており、樹径は25cm程です。葉には1~2cmの毛深い葉柄があります。葉は長さ10〜20cm、幅8~20cmの円形で、葉裏に星状毛が密生するため白緑色に見え、葉脈が目立ち、葉縁には歯牙状鋸歯があり、互生して付きます。 日本では5月の連休頃横雲横雲(ヨコグモ、学名:Camellia ‘Yokogumo')は、1960年に新選椿花集に掲載された皆川治助氏作の実生ツバキです。 花色:濃紅色地に白斑、花径:中輪、花径:7-13cm、咲き方:一重咲き+平開咲、筒蕊、開花期:春咲、3月~4月、 葉形:楕円、葉の大きさ:中形、樹高:~3m、樹形:立性、強い、 ツバキの花色と絞り 赤色、白色、黄色、紫色、黒色、桃色 +斑、絞り 桃色-斑入船津(斑花菖蒲 ’雲の上’花菖蒲 '雲の上’(ハナショウブ 'クモノウエ'、学名:Iris ensata var. Kumo no ue)はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品種です。 一般名:花菖蒲 ’雲の上’(ハナショウブ 'クモノウエ')、学名:Iris ensata var. Kumo no ue、江戸系、六英花(6 ei)、紫系、垂れ咲き、花被片色:濃青紫、花の大小:大輪、開花期:6月上旬、系統:江戸系。ツバキ ナンバンボシツバキ ナンバンボシ(椿 南蛮星、学名:Camellia japonica 'Nanban-boshi')は 、江戸椿で藪椿の園芸品種です。 濃紅色花弁に白い星型斑入り、小輪(花径:6 cm)、千重咲き~八重咲き、雄蕊は退化、3月~4月開花、葉序は対生、葉形は楕円形です。 エビネ 織姫エビネ 織姫(海老根 オリヒメ, Ebine Orihime、学名:Calanthe discolor cv. Orihime)はラン科エビネ属の一園芸品種です。 春に、赤紫色の蘭形の花を多数咲かせます。梅 酔月梅 酔月(ウメ スイゲツ、学名:Prunus mume 'Suigetsu')は、花梅、野梅系、一重咲き、小輪、白花、2月~3月に咲かせる梅の一品種です。蕾はピンクで、萼は赤、、新梢は緑色です。 花弁は白地で薄いので赤い萼色が大手から透けて見えます。花弁の極一部に紅色筋が入るものもあります。それで花名に「酔」が付くのでしょうか。 一般名:梅 酔月(ウメ スイゲツ)、学名:Prunus mume梅 月宮殿梅 月宮殿(ウメ ゲッキュウデン、学名:Prunus mume "Gekkyuden")は、ウメ(梅)の栽培品種の一つで、花梅、野梅系野梅性、大輪(3-4cm)、八重咲き、乳白色(薄黄色に見えますが)で、15枚の抱え咲きの花を、比較的遅い時期(2月下旬~3月下旬)に咲かせます。花弁のカップは浅めです。中央の雄蕊は花弁と同じ長さで、四方に散開します。萼色は赤茶色です。 花名はインドの古代宗教で、世界ルドベキア プレーリー・サンルドベキア プレーリー・サン(Rudbeckia Prairie Sun)、学名:Rudbeckia hirta cv. Prairie Sun)は、ルドベキア(Rudbeckia)の代表品種の一つでありヒルタ系の越年草です。中央にある盛り上がった薄黄緑色の花芯と、その周り取り巻く12~13枚程の花弁から構成されます。花弁は、基部が橙色で先端が黄色をしています ルドベキア・ヒルタの園芸品種 ,, スノードロップスノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)は、欧州~西アジア原産で、ヒガンバナ科マツユキソウ属の球根植物です。初冬~春に開花するスプリング・エフェメラル( spring ephemeral)として知られます。2枚の線形の葉の間から直立した緑色の鱗茎を出します。花茎先端に1つの花を咲かせます。花は白花で、3枚ずつの、長い外花被片と短い内花被片から成る6弁花で鐘形をしスノーフレークスノーフレーク(Snowflake、学名:Leucojum aestivum)は、欧州中南部原産でヒガンバナ科スノーフレーク属の耐寒性球根植物です。茎は葉のように薄く細長く伸びて茎高は30~40 cmになります。春に茎先から散形花序を伸ばし白い小花を1~4個咲かせます。小花はスズラン(鈴蘭)と似た釣鐘形をしており、花の先端に緑色の斑点があります。葉はスイセン(水仙)と似ており、薄い広線形をしていま紫陽花 月組紫陽花「月組」(Hydrangea Tsukigumi 、学名:H. cv. Tsukigumi) は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「紫陽花」の園芸品の一つです。平成30年1月24日に品種」登録されました。「月組」は、「ポージィブーケ ララ」と似ていますが、比較すると、樹高が高く、葉身基部の形が丸形となります。 【両性花】紅(酸性土:青) 【装飾花】花の形:八重咲き、やや強く重なる山紫陽花 '富士の滝'山紫陽花 ”富士の滝”(ヤマアジサイ 'フジノタキ'、学名:Hydrangea serrata ‘Fuji no taki’ )は、ヤマアジサイ(山紫陽花)の一品種です。 富士山系、小輪多花、八重咲、花弁は丸い。咲き始めは純白で、秋に赤く変色します。、開花期:6月~9月 一般名:山紫陽花 ”富士の滝”、 学名:Hydrangea serrata ‘Fuji no taki’’ 、又学名:Hydr山紫陽花 ’大虹’山紫陽花 '大虹'(学名:Hydrangea serrata ‘Ooniji’ )は、愛知県で育成された虹系ヤマアジサイの代表品種です。 一重のガク咲きで、赤紫と青紫の複色で大輪を咲かせます。 一般名:山紫陽花 ”大虹”、学名:Hydrangea serrata ‘Ooniji’ 、種類:ヤマアジサイ、生産地:愛知県産、花色:紅色系複色で萼片の外側が赤紫色、中心部が青紫色、花の咲き方:一重ガク咲ツルバラ '桜霞'ツルバラ'桜霞'(蔓薔薇 'サクラガスミ'、学名:Roza cv. Sakuragasumi)は、バラ科バラ属の小灌木「バラ(薔薇)」の園芸品種で、2001年にSumi(日本)より発表されたCL系統(クライミング)系統の四季咲き小輪の薔薇です。咲き始めは淡紅色で咲き進むにつれ紅色になる半八重咲きの花が8~20輪集まって房咲きとなるツルバラです。支柱に巻き付いて赤、白、ピンクの花を同時に密に咲かせて梅 雲龍梅梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)は樹形や枝振りが龍のうねった独特の姿形をしているので、生け花や、盆栽に用いられます。花は白花、八重、小輪、芳香あり、開花期:2~3月。又名で香篆梅(コウテンバイ)とも呼ばれます。 一般名:梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)、学名:Prunus mume 'prunus-mume-unryubai'、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属、樹高:3~6 m、葉額紫陽花 ユングフラウ ホワイト紫陽花 ユングフラウ ホワイト( Jungfrau White、学名:Hydrangea cv. Jungfrau White )は坂本園芸が育種した額紫陽花の一種です。装飾花は真っ白で花弁に丸みがあり、周辺にフリルが有ります。中央の両性花はグリーン。梅 雪の曙雪の曙(ユキノアケボノ、学名:Prunus mume 'Yukinoakebono')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。花梅-緋梅系-緋梅性の梅です。蕾は赤い。花弁は咲き始めが淡桃色で徐々に白くなります。 緋梅系は、紅色の花が多いですが、白花でも随が赤ければ本系に含まれます。雪の曙は緋梅性の中では唯一白花です。 花は白、一重、小中輪、2月~山茶花 '慶雲'山茶花 '慶雲'(学名:Camellia sasanqua Keiun')は、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中低木「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の園芸品種です。 肥後サザンカ サザンカ群のサザンカで、幹は立性で真っ直ぐ上に伸びます。 花は一重で白地に濃紅ぼかし模様が入ります、花径10cm程の大輪花を11月~12月に咲かせます。 一般名:山茶花 '慶雲'(学名:Camelli ゲッカビジンゲッカビジン(月下美人、学名:Epiphyllum oxypetalum)は、メキシコ原産で、サボテン科クジャクサボテン属の半耐寒性・常緑多年草の多肉植物です。日本では、初夏~秋の夜から翌朝にかけて咲く一夜花です。光沢のある白い大輪花を咲かせます。原産地では蝙蝠による受粉が行われますが、日本では人工授粉で繁殖させています。花や果実は、炒め物やスープ、酢の物などと食用となります。花言葉は「艶やかな美フリージアフリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。 別名でアサギズイセン(浅黄水仙)や、コウセツラン(香雪蘭)、ショウブスイセン(菖蒲水仙)とも呼ばれます。草丈は30~60 cmです。アヤメ科なので、ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)と葉が似ています。葉は根元から出る根生葉スイセイランスイセイラン(彗星蘭、学名:Odontoglossum)は中南米アンデス山脈原産で、ラン科オドントグロッサム属の常緑多年草です。寒さに強く、暑さに弱い着生ランです。和名は、スイセイラン(彗星蘭)。花の形が星に似ていることに拠ります。属名の、Odontoglossumとは、ギリシャ語で、歯(odonto)と舌(glossal)の合成語で、花びらの形から付けられました。花色は、白・黄 ・茶 ・赤・桃色ツバキ オオニジツバキ オオニジ(椿 大虹、O-niji、学名:Camellia japonica cv. O-niji)は、アカシガタ(明石潟)の枝変わり品種で、紅色地に白斑が入る、八重、極大輪を咲かせます。 特集ツバキ(椿) ツバキ オオニジ(椿 大虹、O-niji)、学名:Camellia japonica cv. O-niji、ツバキ園芸品種、紅色地に横雲状の白斑入り、八重咲き、筒蕊、極大輪( 他の特集特定困難だった花特定が難しかった花 花名が分からなかったりで、苦労した花です。 カランコエ・ラクシフロラ,タイリンウツボグサ,ルイショウマ特集 額紫陽花(ガクアジサイ)特集 額紫陽花(Hydrangea macrophylla) ガクアジサイ(額紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla f. normalis)とは、日本原産で、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。昔から関東地方の海岸に自生しており、梅雨時に咲き、紫色の小花が沢山集合した花と言えば思い浮かぶと思います。 樹高は、150~200 cmです。5月~7月に、花序径が15特集 紅葉・黄葉紅葉のような「紅葉」、イチョウのような「黄葉」を集めました。 紅葉の見ごろ 美しい紅葉を温泉で楽しむ (November 12, 2023) 日本は南北に長いので、紅葉の開始は、北海道は9月中旬~10月、東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬、関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬と今まさに見頃を迎えています。 日本を訪世界らん展2019世界らん展2019かぎけん花図鑑の花一覧かぎけん花図鑑の花一覧 かぎけん花図鑑の、花の一覧をご覧になるには、以下の「花一覧」または「ギャラリー」をご利用ください。 【花一覧】 👈こちらをご覧ください 【ギャラリー】 👈こちらをご覧ください 2024年2月9日現在で、 花品種数:3,581件 総画像数:11,228件 があります。 ■関連ページ 【特集】 特集 かぎけん花図鑑の花一覧 【花日記マダガスカルの花マダガスカルの花