特集 花名に「農産物」 ポスト 特集 花名に「農産物」 ニンニク、ジンジャー(生姜)、ミョウガ、などの名前が付く植物を集めました。 ■関連ページ 特集 花名に「農産物」ニンニクカズラ花名に「農産物」 ニンニクカズラとニンニク 左:植物のニンニクカズラ(大蒜葛)。ニンニク臭がすることから命名された。 右:ネーミングの元となる、農産物のニンニク(大蒜) ニンニクカズラ(大蒜葛、学名:Mansoa alloacea)とは、熱帯アメリカ原産で、ノウゼンカズラ科ニンニクカズラ属の非耐寒性常緑蔓性小低木です。 蔓の長さは2m~4mになります。葉は光沢がはある緑色で長さ8 cmの三ギョウジャニンニクギョウジャニンニク(行者葫、学名:Allium victorialis var. platyphyllum)とは、ヒガンバナ科の多年草です。 別名で、ヤマニンニク(山大蒜)、ヤマビル、ヒトビロ、キトビロ(若芽)とも呼ばれ、古名はアララギと呼ばれました。 北海道~本州の湿気がある日当たりの良い山地の林内に生息します。地下茎は棕櫚状繊維で包まれた鱗茎(球根植物)です。 草丈は40〜60 cmで、茎は太ピンクジンジャーピンクジンジャー(Pink ginger、学名:Alpinia purpurata 'pink')は、レッドジンジャーの園芸品種で、ショウガ科ハナショウガ属の常緑多年草です。原種のレッドジンジャー(Red ginger、アルピニア・プルプラタ(Alpinia purpurata)は、タイやマレーシアなどの熱帯アジアに自生し食用となるショウガ(生姜)の仲間です。花のように見えるのはトーチ状の苞です。トーチジンジャートーチジンジャー(Torch ginger、学名:Etlingera elatior)は、東インド〜インドネシア原産でショウガ科エトリンゲラ属の大型多年草です。根の脇から花芽が出て真っ直ぐ伸び先端に松明(トーチ)のような球状の花を咲かせます。しかし、花のように見えるものは苞で、苞の間に見える黄色い小さなものが本当の花です。 一般名:トーチジンジャー(Torch ginger)、学名:Etliシェル ジンジャーシェル・ジンジャー(Shell Ginger、学名:Alpinia zerumbet)とは、インド、東南アジア原産で、ショウガ科ハナミョウガ属の常緑多年草です。日本では主に沖縄に自生します。別名で、ゲットウ(月桃)や、アルピニア(Alpinia)、サンニン(沖縄語)とも呼ばれます。 草丈は、200~300cmです。葉は緑色、楕円形で、互生して付きます。 5月~6月に30~50cmの穂状花序を伸ばしヤブミョウガヤブミョウガ(藪茗荷、学名:Pollia japonica)とは、中国、朝鮮半島、台湾、日本の東アジア原産で、ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草です。関東地方以西の山野で湿気の多い土地に群生します。草丈は、50~100cmです。葉は楕円形で互生して付きます。 8月~10月に、細い茎先に円錐花序を伸ばし、花冠径0.8cmの白い3弁花と3枚の萼片を持つ白い小花を多数付けます。花は両性花と雄花が同株に付きシャンプージンジャーシャンプージンジャー(Zingiber zerumbet)はインド、マレー半島原産で、ショウガ科ショウガ属の多年草です。熱帯雨林の林床に自生します。ハワイへはポリネシア人によって持ち込まれました。 塊茎から60~100cmの偽茎を出し、夏に円錐形の頭花を咲かせます。頭花は最初緑色で鱗片が重なりあってその間から黄白色の小花咲かせます。その後、頭花は鮮紅色になり香りのある粘液で満たされます。現地ではインドネシアン・ワックスジンジャーインドネシアン・ワックス・ジンジャー(Indonesian wax ginger、学名:Tapeinochilos ananassae)は インドネシア、マレーシア原産でオオホザキアヤメ科タペイノキロス属の多年草です。地下茎が発達しています。松毬の(まつかさ)のように見えるのは 苞が重なってできた花序です。実際の花は苞から少しはみしています。出ている黄色い小さなものです。苞色は赤が主ですが、他に橙 他の特集特集 紫色の花5月#1特集 紫色の花5月#1 5月に咲いている「紫色の花の特集1」です。5月の紫色の花と言えば、あやめ(アヤメ、綾目)や、かきつばた(カキツバタ。杜若)、はなしょうぶ(ハナショウブ、花菖蒲)、アイリス、イチハツ、シャガなどのアヤメ属の花、及び、アジサイ属のアジサイ、ガクアジサイ、アマチャヅルがあげられます。それらの人気の花を中心にご紹介します。 花色に関しては、赤紫系や、青紫系か、紫にも濃淡インドの花インドの花特集 花名に「宝石」特集 花名に「宝石」 サンゴ、ヒスイ、宝石、真珠、金(ゴールド)、銀、カメオ、七宝、 黄色い花を、縁起で、黄金や金と表現するので、やたらと金制品が多いです。特集 花名に「節足動物名」特集 花名に「節足動物名」 花名、主に和名の前後いずれかに、節足動物―昆虫類・クモ類・甲殻類・カブトガニ類・ムカデ類、の名前が付く植物 植物名ー松虫草や、大胡蝶など。 ■関連ページ 特集 花名に「節足動物名」特集 複色の果実複色果実の実写真一覧 果皮(籾殻を含む)や、果皮を剥いて果肉が現れた時に2色以上の色を持つ果実を集めました。リンゴや豆が多いです。 ■関連ページ 複色の果実写真一覧 Ycompound-color-fruits Photo List 双色果照片或插图列表 【花日記】 果物の色009.複色の実 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月22日(月) #複色の実 #2色混ざ5月の白花種類一覧2 5月の白花種類一覧1(かぎけん花図鑑)から続く、 5月に咲いている白花で、かぎけん花図鑑に収められているものは、383種類でした。その1には200種を掲載し、その2では183種を掲載します。 「5月の白花を集計した結果」 5月の白花1,2を集計した結果、以下のことが分かりました。 ■1.ベスト10(多い順) あくまでも撮影した花写真の範囲内のことですが、5月に白花