特集 花名に「おとぎ話・漫画・物語の登場人物」 ポスト 特集 花名に「おとぎ話・漫画・物語の登場人物」 シンデレラ、ベルサイユのばら、バラ 'シンデレラ'バラ 'シンデレラ'(薔薇 'Cinderella'、学名:Rosa cv. Cinderella)は、バラ科バラ属の落葉低木「バラ(薔薇)」の園芸品種です。 2003にドイツのW. Kordes社が作出しました。交配親は実生( seedling) x Centenaire de Lourdesです。 樹高は1~3mで、四季咲き、直径6cmの中輪、ピンク、微香のある花弁数80枚程の丸弁クォータバラ 'フェルゼン伯爵'「ベルサイユのばら」シリーズ 'フェルゼン伯爵'(薔薇 'Le Comte Fersen'、学名:Rosa cv. Le Comte Fersen)とは、バラ科バラ属の落葉低木「バラ(薔薇)」のF.フロリバンダ系園芸品種です。2009年にフランス・メイアン(Meilland)が作出しました。フロリバンダ系はアメリカで命名された継投で、フロリバンダとは「花束」と言う意味で数輪が固まって咲きます。品種篤姫ローズ篤姫ローズ(アツヒメローズ、'Atsuhime rose'、学名:Hybrid tea rose 'atsuhime rose')は、バラ科バラ属の小灌木「バラ」の園芸品種です。平成23年春に開催された鹿児島フェア開催の目玉として「篤姫」をイメージした薔薇を全国に募集した結果選定された薔薇です。 ハイブリッド・ティー系統(Hybrid Tea、HT、木立性で大輪系の四季咲き品種)で、剣弁高芯咲き(ミッキーマウスノキミッキーマウスノキ(Mickymouse Tree 、学名:Ochna serrulata )とは、南アフリカ原産で、オクナ科オクナ属の常緑低木です。春に、小さな黄色い五弁花を咲かせます。花弁はすぐ落花しますが、雄蕊が残り、萼片が赤くなり盛り上がります。花床に球形の果実が付きます。花名は赤と黒の色合いがミッキーマウスの顔のように見えることに拠ります。赤い顔と立った耳のように見える部分が花床、黒や緑エウフォルビア レウコケファラエウフォルビア レウコケファラ(学名:Euphorbia leucocephala)はメキシコ~エルサルバドル原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木です。 園芸名では、シラユキヒメ(白雪姫)と呼ばれます。 樹高は2m以下で、良く分枝します。晩秋から初冬に、枝先から杯状花序を伸ばし小さな花を咲かせます。花は小さく目立たず、花序の下にあるヘラ状の白い苞葉が花のように見えます。枝を折ると白い乳液トラディスカンティア・シラモンタナトラデスカンティア・シラモンタナ(学名:Tradescantia sillamontana)は、メキシコ北部原産でのツユクサ科ムラサキツユクサ属(トラデスカンティア属)の這性半耐寒性多肉質の多年草です。英名では、cobweb spiderwort や、white velvet spiderwortと呼ばれます。草姿は幾何学的形状をしており特徴とされます。直射日光や蒸発から植物を保護するため植物体全エビネ 織姫エビネ 織姫(海老根 オリヒメ, Ebine Orihime、学名:Calanthe discolor cv. Orihime)はラン科エビネ属の一園芸品種です。 春に、赤紫色の蘭形の花を多数咲かせます。 他の特集花屋さんの花1花屋さんで売っている花の名前や、切り花の名前を調べたり、季節の花を調べるのに、かぎけん花図鑑花図鑑の本特集「花屋さんの花」がお役に立ちます。 花屋さんの花,花屋さんの花の名前,切り花の名前を調べる,今の季節の花、花束にお勧めの花、小さい花、グリーン、かぎけん花図鑑 ダムツーリング夏ダムツーリング夏2022年7月23日 「ダムツーリング」は弊社副社長 藤田明希が「ダム」を主題にしたとても魅力的な体験記です。「山間部のダムに行く途上、帰途で出会うは春は花々、夏は葉の緑(マムシグサは特に面白いと思いました)、秋は紅葉、冬はダムそのものが(ツバキ園も冬の楽しみの一つ)楽しめます。」と述べているように、行く先々で野草の花を撮ってきてくれます。この「ダムツーリング夏」は2022年7月2ラン科の花■ラン科の花、形も色彩も大きさも用途も色々 ラン科の花には、温室の洋蘭オンシジュームや、フラワーアレンジメントで使われる蘭デンドロビウム(デンドロビューム)、山野草のシュンランや、アツモリソウ、野生蘭のサギソウ、日本固有種の自生蘭エビネ、オナガエビネ、開店祝いの胡蝶蘭、誕生花のカトレア、変わった形のモンキーオーキッド、エンシクリア・コクレアタ、野草の蘭ネジバナ、身近な庭で咲く紫色や白いシランなど特集 黄色い実黄色い実写真一覧 特集 黄色い果実 黄色い実には、食用となる果実、或いは、食用にはならない観賞用の果実の両方をのせています。また、果皮(籾殻を含む)が黄色いものや、果皮を剥いて果肉が現れた時に黄色いものがあります。例えば、イネ(稲、学名:Oryza sativa )の籾殻(果皮)は秋に黄色となりますが、その中にある玄米は茶色っぽく、それを精米すると白い米(果実)が現れます。 かぎけん特集 クレマチス特集 クレマチス(Clematis) クレマチス(学名:Clematis L.)とは、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。 別名で、テッセン(鉄仙)、カザグルマ(風車)と呼ばれます。強靭な蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。 以下に、クレマチスの種類を載せました。 クレマチス,クレマチス'パステル特集 ハイジの花道特集 ハイジの花道 スイスアルプス「ハイジの花道」で咲いていた花をご紹介します。アルペン・アスター(Alipne aster、学名:Aster Alpinus)、エーデルワイス(Leontopodium alpinum)、イエロー・アコナイト(Aconitum lycoctonum)、クロスゲンチアナ(Kreuz-Enzian、学名:Gentiana cruciata)、ヤシオネ・ペレンニス