染井吉野
らんまん植物,日本の春を代表する花,桜シリーズ17.染井吉野
- 花名染井吉野
- 学名Cerasus ×yedoensis
- 別名Someiyoshino, サクラ, Sakura, 桜, ソメイヨシノ
- 原産地日本の園芸品種
- 開花場所野原・畦道, 庭, 公園, 街路、植栽
- 開花期4月
- 花言葉「純潔」「優れた美人」
染井吉野とは
4月1日の誕生花、ソメイヨシノ(染井吉野)
ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)とは、日本の春を代表するバラ科サクラ属の落葉高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」」の代表品種です。国花がない日本では国花に準じます。日本全国の気象台で開花が観測が行われ春の訪れを告げます。
染井吉野は、「オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)」と「エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura f. ascendens)」の雑種で、明治初年に、東京の染井(現在の駒込)から全国に広まりました。
樹高は最大12m、幹の直径は1m程になります。樹皮は黒い。
葉が出る前の4月、枝から伸びた散房花序に薄桃色の5弁花を4~5個束生させて付けます。
葉の無い状態で花を一斉に咲かせることや、優しいピンクの花の色合いや華やかさ、木に密に咲き、一気に散る散り際の良さが、日本人の好みに合い日本全国で花見が行われます。桜の散る様子は「サクラ吹雪」と呼ばれ、時代劇の「東山の金さん」の背中の入れ墨模様と啖呵で知られます。日本の花見では、桜の木の下や近くに陣取って、飲み物や食べ物を用意して盛大な宴会が開かれます。時期的に新入社員の歓迎会なども兼用されることがあります。「花より団子」は桜を口実に皆で楽しく飲み食いする様子を表します。
秋に落葉しますが、紅葉がイロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)ほどではありませんが、美しいです。
染井吉野の後進
しかし、てんぐす病に弱いことなどから、後進の「ジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')」や「'コマツオトメ(小松乙女、学名:Cerasus spachiana cv. Komatsu-otome)」にその座を譲りつつあります。
花言葉
花言葉は、「純潔」「優れた美人」です。
一般名:ソメイヨシノ(染井吉野)、
学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis 、
原産地:日本、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属ソメイヨシノ種、
原産地:日本、
生活型:落葉高木、
樹高:~12m、幹径:1m、樹皮:黒、
葉色:緑、葉長:7~11cm、葉幅:4~7cm、葉形:楕円形、葉縁:鋭い重鋸歯、
開花期:4月、花序形:散房花序、花径:2~3cm、花のサイズ:中輪、花の咲き方:一重咲き、花色:薄桃色→白、花冠形:5弁花、1つの場所に咲く花の個数:4~5個、
注記:開花は展葉より先、
■関連ページ
ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)
4月の誕生花
特集 紅葉・黄葉
4月1日の誕生花、「ソメイヨシノ(染井吉野)」 かぎけん花図鑑 花日記2025年4月1日(火)
#4月1日の誕生花 #誕生花 #桜 #ソメイヨシノ #染井吉野 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所