山茶花 "宵待"
山茶花,sasanqua,サザンカ カンツバキ群
- 花名山茶花 "宵待"
- 学名Camellia 'Yoimachi'
- 別名Camellia sasanqua, sasanqua
- 原産地園芸品種
- 開花場所庭, 盆栽, 鉢花
- 開花期11月, 12月
山茶花 "宵待"とは
アメリカ生まれのハルサザンカ群
山茶花 "宵待(Camellia 'Yoimachi'、C. sasanqua × C. fraterna)とは、アメリカ原産で。ツバキ科ツバキ属の常緑広葉中低木「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」のハルサザンカ群系園芸品種の一つです。
品種名:山茶花 宵待(Camellia 'Yoimachi')
学名:Camellia 'Yoimachi'、C. sasanqua × C. fraterna、
中国名:宵待
来歴:1990年代初期に、新潟県阿賀野市の大岡椿華園から発売された新花であるが、来歴の詳細不明。
育種年:1982年、育種国:アメリカ、ノースカロライナ州 チャペルヒル(Chapel Hill, North Carolina, USA)、
育種者:クリフォード・パークス博士(Dr Clifford Parks)、
生産地:新潟県(阿賀野市)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツバキ科ツバキ属ハルサザンカ系、
生活型:常緑広葉低木、樹高: m、横幅:、
樹性:立性でやや弱い、枝はよく伸長
葉柄長:0.4cm、葉色:濃緑色、葉形:長楕円形、葉長:約4cm、葉幅:約2cm。
主脈に沿って強く中折れ、反曲は少ない。葉縁:細鋸歯、葉色:表面は灰緑色、葉裏は淡緑色、葉:密生、
花色:白地に外弁は紅桃色の細い縁紅ぼかしで、内弁の紅は少なく、白味が強い
開花期:11月中旬~12月、花の咲き方:一重咲き、花の大小:中輪(花径:7-8cm)
花弁形:倒卵形で弁端凹入、花弁の周縁には少し皺がある、厚弁
雄蕊数:66-69本、雄蕊長:約2cm、雄蕊:下部が合着した筒蕊、葯色:黄色、花糸色:薄黄色、雌蕊花柱色:緑白色、雌蕊長さ:約2cmで先端が4分岐、子房色:淡緑色。
用途:狭い庭や鉢植え、盆栽、生垣。
■関連ページ
山茶花 "宵待(Camellia 'Yoimachi'、C. sasanqua × C. fraterna)
サザンカ分類
サザンカはサザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群の主要3群と、その他ータゴトノツキ群とヒメサザンカ群に分けられます。
●第1群-サザンカ品種群
原種のサザンカに近い品種群。花は一重/八重咲き、開花は10~12月。
「稲妻」「磯千鳥」「花自慢」「三頭咲き」、都姿、桜月夜(さくらづくよ、C.sasanqua Sakura-zukuyo)、七福神(しちふくじん、C.sasanqua 'Shichifukujin')、‘丁字車’(ちょうじぐるま,C.sasanqua ‘Choujiguruma’)、 肥後山茶花ー白楽天(肥後サザンカ)、敷島(肥後サザンカ)、銀月(ぎんげつ)、色も香も(いろもかも)、緋の司(ひのつかさ)、残雪(江戸)、しらこばと、シャイニングスター、ベティパトリシア、宵待、昼夜錦、福笑、桃園錦、桜司、皆川昭和錦、春雨錦、ノダミウシロ、紅牡丹(肥後)、桃園、優美、西海、黄葉サザンカ、花かづら、長尾紅牡丹、三国紅など。
●第2群ー カンツバキ品種群(63/64) (江戸サザンカ・肥後サザンカ・カンツバキ群)
サザンカとツバキの交雑種「カンツバキ」を中心に作出された品種群。花は八重/獅子咲き、開花は11月~3月。
獅子頭(ししがしら、C.sasanqua‘Shishigashira’)、富士の峰(ふじのみね、C. sasanqua ‘Fuji-no-mine’)、朝倉(あさくら、Camellia × hiemalis ‘Asakura’)、乙女サザンカ、姫白菊、富士の峰、「曵馬乙女」「群小蝶」「重ね扇」「秋の粧」、皇玉、絞昭和の栄、東錦、エルフィン・ローズ、静海波、シルバー・ダウ、ビートライス・エミリー、秋月、久留米緋の司、など。
●第3群ーハルサザンカ品種群
サザンカとツバキ(主に、藪ツバキ)の自然交配品種。性質は椿に近い。一重/八重/千重咲きとバラエティに富む。開花は12〜4月ともっとも遅い。
宝塚、東牡丹、六歌仙、蜀紅錦、銀竜、古金欄、鎌倉絞(かまくらしぼり、Camellia × vernalis ‘Kamakura-shibori’)、笑顔(えがお、Camellia × vernalis ‘Egao’)、梅の風、朧月夜、など。