ギンバイソウ
らんまん植物
- 花名ギンバイソウ
- 学名Hydrangea bifida
- 別名銀梅草, ギンガソウ
- 原産地日本原産の固有種
- 開花場所植物園
- 開花期7月, 8月
- 花言葉「平和」「愛のささやき」
ギンバイソウとは
ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida)は日本原産の固有種でアジサイ科アジサイ属の多年草です。本州(関東以西)、四国、九州の山地の樹陰の沢沿いなど涼しく湿った斜面に群生します。草丈は40~70cmで、地下茎(根茎)は木質で太く横に這います。地上茎は直立し分枝しません。葉には葉柄があり、葉の表裏に粗毛あり、葉色は緑色で、葉長さ10~20cm、葉幅5~12cmの楕円形で基部は楔形で先端が2深裂し二又の尾状となり尖ります。葉縁には大小の鋭利な鋸歯があり、茎に対生してつきます。
花には装飾花(中性花)と両性花がある
7月~8月に、花茎先端から散房花序を伸ばし、中央に10~20個の両性花、その周辺に数個の装飾花を付けます。
アジサイ属の花なので、両性花があり、花は白梅に似た萼片5枚と花弁数5枚から成り、装飾花は萼片3枚から成ります。花径は2cm程です。
花は表側は白で裏側は淡桃色をしており下向きに咲きます。花には多数の雄蕊数と雌蕊が1つあります。花後に蒴果が成ります。
ギンバイソウの特徴
葉先が深く2裂することと、花(両性花)が白梅に似ていること。
若芽は野菜に
5月~6月に出る若芽は山菜として、おひたしやみそ汁、にして食べられます。
ギンバイソウと文学の関係
ギンバイソウが登場する文学には辿り付けませんが、地下茎に貯蔵される液体が、文学を記す紙の粘剤として役立ちます。
古文書などに使われた和紙の「料紙」には、繊維素材として以下のようなものがあります。
・ミツマタ(三椏、学名:Edgeworthia chrysantha )、
・コウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )、
・ガンピ(Diplomorpha sikokiana)
そして、それらの繊維素材を均質に分散させるものが粘剤(「ネリ」という)で、ギンバイソウ(Deinanthe bifida)を含む以下の植物が知られます、
・ハナオクラ(花オクラ、トロロアオイ、アカミオクラ(赤実オクラ)、aibika、アオイ、学名:Abelmoschus manihot)、
・ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata)、
・アオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)、
・タブノキ(椨の木、学名:Machilus thunbergii)、そしてこの
・ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida)
花名の由来
和名は、白花(白花を銀色と称するは、黄色花を金色に例えるのと同じ)で、梅花に似た五弁花を咲かせることから。
属名の「Hydrangea」はラテン語の「アジサイの」、種小名「bifida」は同じくラテン語で「二分された」で葉の先端が二股になっていることから。
ギンバイソウの花言葉
「平和」「愛のささやき」
一般名:ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida、又名:ギンガソウ、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ミズキ目アジサイ科アジサイ属ギンバイソウ種、原産地:日本原産の固有種、生息分布;本州(関東以西)、四国、九州、生活環境:山地の樹陰の沢沿いなど涼しく湿った斜面に群生、生活型:多年草、草丈:40~70cm、地下茎(根茎):木質で太く横に這う、地上茎:直立し分枝しない、葉柄:有、葉質:表裏に粗毛あり、葉色:緑、葉長さ:10~20cm、葉幅:5~12cm、葉形:楕円形で基部は楔形で先端2深裂し二又の尾状で尖る、葉縁:大小の鋭利な鋸歯、葉序:対生、開花期:7月~8月、花序形:散房花序、花の個数:10~20個(両性花)+数個(装飾花)、花の種類:装飾花(中性花)と両性花、装飾花:萼片3枚、両性花:萼片5枚+花弁数5枚、花色:表は白で裏は淡桃色、花の咲き方:下向き、花径:2cm、雄蕊数:多数、雌蕊数:1,果実型:蒴果、用途:若芽は山菜(5月~6月)。