オギ
万葉集でよまれた草木
- 花名オギ
- 学名Miscanthus sacchariflorus
- 別名Amur silver-grass, 荻
- 原産地日本、朝鮮半島、中国、ロシア
- 開花場所野原・畦道, 川・池
- 開花期9月, 10月
- 花言葉「片想い」「片恨み」「爽やか」
オギとは
オギ(荻、学名:Miscanthus sacchariflorus)は、日本、朝鮮半島、中国、ロシアに分布するイネ科ススキ属の大型多年草です。北海道~九州の河川敷などの水辺で地下茎を張り巡らせて蔓延ります。草丈は1~2.5mです。茎は硬く節があり、艶があります。葉は長さ40〜80cmと長く、葉幅は1〜3cmで、葉の中央脈が明瞭であることが特徴です。
9~10月に、25〜40cmの長い穂を出し小穂を多数互生させます。小穂の毛は純白です。
オギ(M. sacchariflorus)は、背が高いススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis)に似た草本ですが、穂はススキ(M. sinensis)の穂より白く柔らかく綿毛が長いです。ススキの他にもヨシ(葦、学名:Phragmites australis)は、オギと似ていますので、詳しくは以下でご説明しますが、最も水が多い場所に生育するのが「ヨシ(葦)」、乾燥している陸地に生えるのが「ススキ(薄)」、その中間でヨシに近い場所に生えるのが「オギ(荻)」です。
名前の由来
小穂が妖しく揺れ動いて呼び寄せられるような様子から「をぎ(乎疑、荻)」と呼ばれました。
オギとススキ、ヨシの生育地の違い
●ヨシー水分の多い河川
●オギー河川敷などの水辺、人が管理しない放棄水田や道路の法面、乾燥している場所、
●ススキー乾燥した陸地、堤防、山
オギとススキの違い
●オギ(M. sacchariflorus)は地下茎が横に伸びてそこから株を出して増えるので、株間に隙間があり、ススキ(M. sinensis)のように密集しているようには見えず、小穂の毛は白くて長く、針状の芒(のぎ=針状の尖った小枝のようなもの)が無く柔らかい。
●ススキ(M. sinensis)は1ケ所から株状に生えて大きくなり密集しているように見え、小穂(しょうすい)の毛は短く薄茶色で針状の芒があり硬いです。
オギ、ヨシ、ススキの茎の違い
オギとススキは茎に髄がありますが、ヨシは茎が硬く中空で軽いです。
万葉集とオギ(荻)
万葉集 第4巻 500番歌
作者:碁檀越妻
題詞:碁檀越徃伊勢國時留妻作歌一首
(碁檀越(ごのだんおち)が伊勢の国に出掛けた時に妻が作った1首)
原文
神風之 伊勢乃濱荻 折伏 客宿也将為 荒濱邊尓
読み
神風の 伊勢の濱荻 折り伏せて 旅寝やすらむ 荒き浜辺に
意味
神風(かむかぜの:枕詞) 伊勢の濱荻(はまおぎ=オギ)を 折り敷いて (夫は今頃)旅寝をしてるのだろうな あの海風が荒い浜辺で。
オギ(荻)の花言葉
「片想い」「片恨み」「爽やか」
一般名:オギ(荻)、学名:Miscanthus sacchariflorus)、英名:Amur silver-grass、分類名:植物界被子植物単子葉植物綱イネ目イネ科ススキ属オギ種、原産地:日本、朝鮮半島、中国、ロシア、生息分布:北海道~九州、生活環境:河川敷などの水辺や人が管理しない放棄水田、道路の法面、乾燥している場所、草丈:1~2.5m、茎:硬くて節があり艶がある。葉長さ:40〜80cmと長い、葉幅:1〜3cm、葉の特徴:中央脈が明瞭、開花期:9~10月、穂長さ:25〜40cm、小穂の毛は純白で多数互生する、用途:魚串。