シコクカッコソウ

Primula kisoana var. shikokiana

  • シコクカッコソウ
  • シコクカッコソウ
  • 花名
    シコクカッコソウ
  • 学名
    Primula kisoana var. shikokiana
  • 別名
  • 原産地四国固有種
  • 開花場所亜高山
  • 開花期4月, 5月
  • 花言葉サクラソウ属に共通:「青春のはじまりと悲しみ」「青春の恋」

シコクカッコソウとは

シコクカッコソウ(四国カッコソウ、四国鞨鼓草、学名:Primula kisoana var. shikokian)は四国固有種で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。四国の山地の樹林下に自生します。
草丈は10~15 cmです。地下に短い根茎があります。白毛に覆われた長い葉柄がある葉は厚く表面に皴がある大きな広円形または腎臓形で、基部は心形で、葉縁は浅裂します。春に、花径2~3 cmの高杯形で先端が5深裂しさらにハート形に2裂した桃色や、赤紫色、白色で、花喉部が黄色花を咲かせます。受精は昆虫による虫媒花です。萼片長は1.2~1.5cmです。花後に成る果実は蒴果です。
花言葉は固有のものはなくサクラソウ属に共通の「青春のはじまりと悲しみ」「青春の恋」。
名前の由来には諸説ありますが確定したものはありません。
種小名の「kisoana」 は、木曽山地で発見された(実際には確認されていないが)ということで「木曽の」、変種名「shikokia」は「四国の」という意味です。
カッコソウと名の付くものには、この四国カッコソウの他に、カッコソウがあります。


カッコソウと四国カッコソウの違い


基本種のカッコソウ(鞨鼓草、学名:Primula kisoana、又名:キソザクラ、キソコザクラ)は関東地方の山地(群馬県桐生市とみどり市に跨る鳴神山)の林床に自生しますが、この四国カッコソウ(P. kisoana var. shikokian)はその変種で、四国(愛媛県、徳島県、香川県)の山地林床に自生します。両者の違いは、四国カッコウソウは、カッコソウより茎葉につく白毛が密で萼片が長い。


カッコソウとサクラソウの違い


両者ともにサクラソウ属なので、開花期、草丈、花色、花容など共通点が多く似ています。違いは、カッコソウの生息地域が限られていることです。また、葉の形が、四国カッコソウは腎円形、サクラソウは細長い楕円形であることです。


四国カッコソウとコイワザクラ(小岩桜)の違い


葉柄と花茎に、四国カッコソウ(P. kisoana var. shikokian)は白い軟毛が密生しますが、小岩桜(P. reinii var. reinii)は無毛。
生息分布は、小岩桜(P. reinii)は本州中部(関東、紀伊半島)に対し、四国カッコソウ(P. kisoana var. shikokian)は四国(愛媛県、徳島県、香川県)です。
花径は、小岩桜(P. reinii)は1.8~2.5 cmに対し、四国カッコソウ(P. kisoana var. shikokian)は2~3 cmです。
葉径は、小岩桜(P. reinii)は1.5~4 cmに対し、四国カッコソウ(P. kisoana var. shikokian)は葉身径:5~12cmです。


サクラソウ属種類一覧


サクラソウ属種類一覧


一般名:シコクカッコソウ、学名:Primula kisoana var. shikokiana、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目サクラソウ科サクラソウ属、草丈:10~15 cm、葉柄:長い葉柄に軟毛が密集、葉質:厚く表面に皴、葉形:広円形(または腎臓形)で基部は心形、葉身径:5~12cm、葉縁:掌形状に浅裂しさらに歯牙あり、開花期:4~5月、花茎:軟毛が密集、花径:2~3 cm、花冠:高杯形で先端が5深裂でさらにハート形に2裂、花喉部:黄色、萼片長:1.2~1.5cm、花色:紅紫色(基本種)、ピンク、白、果実型:蒴果、注記:虫媒花、地上部は11月まで残る、絶滅危惧種。


  • ツツジ
  • サクラソウ
  • サクラソウ
  • シコクカッコソウ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散形花序/傘形
  • 花冠
    高杯形
  • 葉形
    腎臓形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型亜高山性多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ10.0 ~ 20.0 cm
  • 花径2.0 ~ 3.0 cm

ランダムな花