キイジョウロウホトトギスTricyrtis macranthopsis ポスト 花名キイジョウロウホトトギス学名Tricyrtis macranthopsis別名jourrowhototoggis, 上臈杜鵑草, 紀伊上臈杜鵑草原産地紀伊半島(三重県、和歌山県、奈良県)開花場所野原・畦道, 植物園, 鉢花開花期8月, 9月, 10月花言葉あなたの声が聞きたくて キイジョウロウホトトギスとはキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)は三重県、和歌山県、奈良県の紀伊半島固有種で、ユリ科ホトトギス属の多年草です。山地の渓谷の湿った岩場や崖に自生します。草丈40~80cmで、茎は弓なりに伸びて垂れ下がり、8月~10月に葉腋に1~2輪の明黄色で5cm程の長さの釣り鐘形の花を咲かせます。花被片は厚く光沢があり、内側に赤紫の斑点があります。絶滅危惧Ⅱ類(VU) ジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macrantha)と似ており、当初は同種とされましたが、下記の点で異なるので、現在では別種とされます。 キイジョウロウホトトギスの特徴 ・葉の基部が深く茎を抱く ・茎は無毛 ・葉に光沢があり、細葉である ・花被片内面の斑点が異なる ・開花期:8月~10月 紀伊上臈杜鵑草という花名の由来 ジョウロウホトトギスに似ていることと、紀伊半島の南部に自生することに拠ります。 一般名:キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis、分類名:植物界被子植物単子葉類ユリ目ユリ科ホトトギス属キイジョウロウホトトギス種、原産地:紀伊半島(三重県、和歌山県、奈良県)、環境:山地の渓谷の湿った岩場や崖、草丈:40~80cm、葉序:互生、葉形:長楕円形、葉脈:縦方向、雌雄同花、花形:釣鐘型、花長:4~5 cm、花色(花被色):黄(表)、赤紫の斑点(裏)、開花期:8月~10月、果実型:蒴果、備考:絶滅危惧II類(VU)。目ユリ科ユリ属ホトトギス種キイジョウロウホトトギス花のタイプ放射相称花花序頭状花序花冠鐘形葉形楕円形葉縁全縁生活型多年草花の色黄葉の色緑実の色高さ40.0 ~ 80.0 cm花径4.0 ~ 5.0 cm ランダムな花キバナ・イペーホウオウボクユリ染井吉野チトニアネソコドン・モーリティアヌス