かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名アキノキリンソウ
- 花言葉「幸福が訪れる」「情熱」
花日記

10月19日の誕生花、紅色の鳳仙花とアキノキリンソウ
10月19日の誕生花は、紅色のホウセンカ(鳳仙花)とアキノキリンソウ(秋の麒麟草)です。 ホウセンカ(鳳仙花、学名:Impatiens balsamina)とは、インド、マレー半島、中国原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。 別名で、rose balsam、Balsam、touch-me-not、ツマクレナイ、てぃんさぐ(沖縄)と呼ばれます。 草丈は、20~30 cm(矮性品種)、

10月18日の誕生花はクランベリー(=ツルコケモモ) とミソハギ
10月18日の誕生花、クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon)とミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)です。 クランベリー(Cranberry、学名:Vaccinium macrocarpon)とは、ツツジ科スノキ属の常緑小低木とその果実のことを言います。北半球の寒冷地の酸性湿地に生えます。 クランベリーという名前は、ツルコケモモ(V.

10月17日の誕生花はフヨウ(芙蓉)とブドウ(葡萄)
10月17日の誕生花は、フヨウ(芙蓉)とブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)の花です。 フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)とは、日本、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性落葉低木です。昔から観賞用に栽培されているハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)の仲間です。 夏~秋にかけて、桃色や

10月16日の誕生花、苔薔薇とマリーゴールド
10月16日の誕生花は、コケバラ(苔薔薇、モスローズ、Rosa centifolia 'muscosa')とマリーゴールドです。 コケバラ(苔薔薇、学名:Rosa centifolia 'muscosa')とは、薔薇の原種(不明)から、1769年に突然変異して出来た一輪咲き品種「ロサ・ケンティフォリア(Rosa centifolia)」を、オランダの育種家が様々な品種と交配・改良して作り上げた園

10月15日の誕生花はクレオメとスィートバジル
10月15日の誕生花はクレオメ(Cleome、酔蝶花)とスイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)です。 ジョロウグモ(女郎蜘蛛、学名:Nephila clavata)、アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)、クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana) クレオメは日本では「蝶」、アメリカでは「蜘蛛」の別
特集

特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose
特集 バラ・ばら・薔薇・ローズ・Rose バラは3月26日, 6月1日, 7月15日, 7月17日, 12月15日の誕生花です。 Rose(ばら・バラ・薔薇・ローズ)は、およそ花に興味のない人でも名前を知っている知名度の高い植物です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。イランや、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルクでは国花

【特集】10月の黄色い花
【特集】10月の黄色い花 9月に咲いていた黄色花は 157 種でした。冬が近づくにつれ、オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia)のように咲き終わる花があります。 10月に咲いている黄色い花の写真は 128種 でした。9月に比べて少なくなりましたが、10月から新たに咲き始める黄色い花があります。 例えば、イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pa

有毒植物・毒草
有毒植物とは 特集 毒草(有毒植物) 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン

特集 花粉アレルギー
花粉アレルギー・花粉症の原因植物 「環境省 花粉症環境保健マニュアルより」 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2_chpt2.pdf アカシア、アカマツ、アブラナ、アフリカキンセンカ(ディモルフォセカ)、イエローサルタン、☆イタリアン・ライグラス、イチイ、イチゴ、イチョウ、イネ、ウイキョウ(フェンネル)、ウメ、オオバ

正月縁起植物
正月縁起植物 お正月に縁起物として使われる植物を集めました。 旧貨幣の名前が付く植物 マンリョウ、センリョウ、ヒャクリョウ、ジュウリョウ、イチリョウと、旧貨幣名がついています。金額は、果実の多さや、樹高の高さに拠ります。 金額の多いものから順に、以下になります。この内、センリョウはセンリョウ科、イチリョウはアカネ科で、その他は、ヤブコウジ科の植物です。 マンリョウ(万両、学名:Ard