かぎけん花図鑑

今日の誕生花

  • チューリップ ミセス・JT・シーパース
  • チューリップ ミセス・JT・シーパース
  • チューリップ ミセス・JT・シーパース
  • チューリップ ミセス・JT・シーパース

開花期から探す

写真の色から探す

誕生花一覧

花日記

5月17日の誕生花はロベリア(Lobelia)

5月17日の誕生花はロベリア(Lobelia)

5月17日の誕生花、ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)と黄色いチューリップ ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)とは、マラウィ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。 別名で、ルリミゾカクシ(瑠璃溝隠)、ルリチョウソウ(瑠璃蝶草)、ルリチョウチョウ(瑠璃蝶々)、英名で Edging Lobelia(エッジ

5月16日の誕生花はノカンゾウ(野萱草)

5月16日の誕生花はノカンゾウ(野萱草)

5月16日の誕生花、ノカンゾウ(野萱草) ノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)とは、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 別名でワスレグサ(忘れ草)、花が赤いものはベニカンゾウ(紅萱草)、英名では Orange Daylily と呼ばれます。 日本全国の野原の湿った場所に自生します。 草丈は70~9

5月15日の誕生花はピンクのカーネーション

5月15日の誕生花はピンクのカーネーション

5月15日の誕生花はピンクのカーネーション カーネーション 'ムーンダスト ライラックブルー'【スプレータイプ】(Carnation 'Monndust lylac blue'、学名:Dianthus caryophyllus cv Monndust lylac blue)とは、遺伝子組み換えによりサントリー株式会社が育種したスプレータイプのカーネーション(Carnation、学名:Dianth

5月14日の誕生花、紫色のオダマキ

5月14日の誕生花、紫色のオダマキ

5月14日の誕生花、紫色のオダマキ(ここでは、原種の「深山苧環」)、とピンクのペチュニア ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var. pumila)とは、日本原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性多年草です。 北海道、本州中部・北部の高山の礫地や草地に自生します。 草丈は10〜25 cmです。 5月~8月に、根生葉の間から細長い花茎を出し、花径3〜4 c

5月13日の誕生花、赤いカーネーション

5月13日の誕生花、赤いカーネーション

5月13日の誕生花は赤いカーネーション、5月15日はピンクのカーネーション、 カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus 、Dianthus caryophyllus ×D. plumarius)とは、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。 別名でオランダセキチク(阿蘭陀石竹)、オランダナデシコ(阿蘭陀撫子)、ジャコウナデシコ

特集

有毒植物(毒草)

有毒植物(毒草)

有毒植物とは 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン(Grayanotoxin)という植物

有紀の美しい花のイラスト集

有紀の美しい花のイラスト集

「有紀の美しい花のイラスト集」 写真が無い花は、かぎけんで一番絵の上手な有紀さんにイラストを描いて貰っています。 「イラスト製作のきっかけ」 「世界の国花」を作ろうとしたときに、花の写真が無いものを有紀@Kagikenにイラストで描いて貰っていました。これをきっかけに様々なイラストを描いて貰っています。 例えば、朝顔・夕顔…のような〇顔シリーズや、魚でもマダイとチダイの違いなど、似

3月の黄色い花

3月の黄色い花

3月に咲く黄色い花 黄色い花が咲いていると場が明るくなり見ている私達を元気づけてくれます。これは、これまで撮り貯めた「かぎけん花図鑑」の中から「3月に咲く黄色い花」を抽出してまとめたものです。2024年3月15日現在、114種をのせています。掲載されている花の幾つかを以下の抜粋します。 ナノハナ(菜の花、Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)や、レンギョ

特集 4月の黄色い花

特集 4月の黄色い花

4月に咲く黄色い花一覧と種類 2023年4月1日現在の4月に咲く黄色い花、168種類を載せました。 4月の黄色い花には、春らしさを感じさせるネコヤナギや、可愛らしいチューリップ、しっとり風情のあるボタン、珍しいカンアオイ、枝一杯に小さな花を咲かせるギンヨウアカシアなどがあります。一年で最も花に恵まれた月であり、黄色という暖色が幸せを呼んできます。 ■関連ページ 特集 4月の黄色い花

特集 熱帯睡蓮

特集 熱帯睡蓮

特集 熱帯睡蓮 スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)には、熱帯スイレン(Tropical water lilies)と温帯スイレン(Hardy water lilies)があります。その違いを以下に述べます。 属名の「Nymphaea」とは、ギリシャ神話の水の精「Nymph(ニンフ)」のことで、水辺で美しい花を咲かせることに拠ります。 ■熱帯睡蓮と温帯睡蓮の違

ランダムな花