かぎけん花図鑑

今日の誕生花

  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー
  • クランベリー

開花期から探す

写真の色から探す

誕生花一覧

花日記

修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾)

修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾)

修善寺ゆるり旅で出会った花 タマスダレ(玉簾) 左:修禅寺(エリアの修善寺とお寺の修禅寺では「禅」「善」の字が違います)、右:修善寺観光名所の「竹林の小径」 タマスダレは珍しい花ではありませんが群生して咲いていると目立ちます。修善寺の町中で出会った花「タマスダレ」をご紹介します。 タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)とは、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物で

宿の生け花から ルリトウワタ(ブルースターとも)

宿の生け花から ルリトウワタ(ブルースターとも)

宿の生け花から ルリトウワタ(ブルースターやオキシペタラム・カエルレウムとも) ルリトウワタ(瑠璃唐綿、学名:Oxypetalum caeruleum←Tweedia coerulea)とは、南米のブラジル南部~ウルグアイ原産で、ガガイモ科オキシペタルム属の半蔓性常緑多年草です。別名で、ブルースター(Blue star)や、オキシペタラム・カエルレウム、Southern star(サザンスター)

宿の庭から ウメモドキ、ヒヨドリ飛来中

宿の庭から ウメモドキ、ヒヨドリ飛来中

宿の庭から ウメモドキ、ヒヨドリ飛来中 ウメモドキ(梅擬、学名:Ilex serrata)とは、日本固有種でモチノキ科モチノキ属の落葉広葉低木です。本州~九州 の山地に自生します。 樹高は2~5mで、株立ちし、樹皮は灰褐色をしています。 短い葉柄の先に長さ3〜8cm、幅1.5〜3cmの楕円形~卵形の葉を付けます。葉色は表は緑色で、裏は淡緑色、葉縁に細鋸歯があり、互生して付きます。、 雌雄別株で、

小紫と紫式部の紫色の実

小紫と紫式部の紫色の実

今(2024年10月14日)、修善寺に来ています。宿の庭のコムラサキが赤紫色に色づいています。 コムラサキ(小紫、学名:Callicarpa dichotoma)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、シソ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。別名でコシキブ(小式部)、英名ではPurple Beautyberryや 、Early Amethysと呼ばれます。 樹高は200~300cmです。緑色の葉は上半分

葉に果物(桃)の香り フルーツセージ(ピーチセージ)

葉に果物(桃)の香り フルーツセージ(ピーチセージ)

葉に果物(桃)の香り フルーツセージ(ピーチセージ) フルーツセージ(fruit sage、学名:Salvia dorisiana)とは、地中海沿岸原産でシソ科サルビア属の非耐寒性常緑多年草で灌木状になります。ピーチセージ(Peach sage)や、学名のサルビア ドリシアナ(Salvia dorisiana)でも呼ばれます。 草丈は100-150 cmです。葉は淡緑色のベルベット状でハート

特集

一日花・半日

一日花・半日

朝から夕方まで半日咲いたり、夜から朝まで咲いて萎んでしまう「一日花・半日」を集めました。 それらの例として、 アサガオ・ヒルガオ・各種、オシロイバナ、アマ、ハマボウ、カラスウウリ、キカラスウリ、ワタ、ツユクサ、ナツツバキ、ノウゼンカツラ、ノカンゾウ、野牡丹、ヤノネボンテンカ、マツヨイグサ、月見草各種、オクラ、ローゼル、ミョウガ、ムラサキゴテン、ゼンテイカ、ヒオウギ、ハナスベリヒユ、パッショ

夜咲く花・夜行性の花・夜香る花

夜咲く花・夜行性の花・夜香る花

夜に咲く花 夕方から翌朝まで開花する花、夜に強く香る花のように、夜に咲く花と言えば、野原ではカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)、庭ではオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)やキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)、夜間開園の植物園ではバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)の花、奄美・沖縄

特集 薬用植物一覧

特集 薬用植物一覧

特集 薬用植物一覧 民間療法などで古くから薬用として知られる植物を集めました。これらは煎じたり、アルコールに抽出したり、食用として、体調不全時の改善や予防に役立っています。中には、姫河骨のように絶滅危惧種になっている植物もあります。 掲載例 オウレン, キバナツノゴマ, コウホネ,クズ, ナガミヒナゲシ, サフラン, ヒオウギ, アンズ, ヒノキ, イブキトラノオ, アカメガシワ,

特集 黄色い実

特集 黄色い実

黄色い実写真一覧 特集 黄色い果実 黄色い実には、食用となる果実、或いは、食用にはならない観賞用の果実の両方をのせています。また、果皮(籾殻を含む)が黄色いものや、果皮を剥いて果肉が現れた時に黄色いものがあります。例えば、イネ(稲、学名:Oryza sativa )の籾殻(果皮)は秋に黄色となりますが、その中にある玄米は茶色っぽく、それを精米すると白い米(果実)が現れます。 かぎけん

タの花

タの花

日本語の花名の頭文字が"タ"で始まる花を集めました。"タ"から始まらないものでも、別名が"タ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。

ランダムな花