黄連のブログ ポスト オウレン(黄連、学名:Coptis japonica)は、根茎が漢方薬の生薬「黄連」となり、「黄連湯」や、「三黄瀉心湯」等の方剤に使われる日本原産で、キンポウゲ科オウレン属の耐寒性常緑多年草です。 春に、新葉を展開する前に細長く茶色の花茎を伸ばし、その先端に1~3輪の白花を咲かせます。但し、この白い花弁のように見えるものは、実際には萼であり、本物の花は細い紐状のものです。 ■かぎけん花図鑑 オウレン(黄連、学名:Coptis japonica) https://www.flower-db.com/ja/flowers/466/ Other Articles空木のブログカラキではなく、ウツギ(空木)です。別名で「ウノハナ(卯の花)」とも呼ばれます。「夏は来ぬ」という小学校唱歌に出て来る、あの花です。これについては、低学年時に小さな胸を痛めた思い出があります。それは、小学校で行われたNHK歌合戦の予選で、「うーのはなの匂う垣根に~」と歌い出した直後に、鐘をカーンカーンと2つ鳴らされて打ち切られたことです。その時は、「最後まで歌わせろ~」と心の中で叫びましたが、成人薬用植物園の花4 八重どくだみ(Houttuynia cordata var. plenu)ヤエドクダミ(八重どくだみ、学名:Houttuynia cordata var. plenu)とは、地下茎で繁殖するドクダミ科ドクダミ属のドクダミ(学名:Houttuynia cordata)の八重咲き品種です。ドクダミの仲間なので独特の臭気があります。 茎丈は15-50 cmで、地下茎の節から赤紫色の茎を出し、枝分かれして伸張し繁殖します。葉はハート型をしており互生してつきます。 6月~7月世界の国花 KP 北朝鮮世界の国花 KP 北朝鮮 かぎけん花図鑑花日記2022年6月27日 北朝鮮の国花はスモモ スモモ(酢桃、李、学名:Prunus salicina)は中国原産で、バラ科スモモ属の落葉広葉小高木及びその果実です。日本へは奈良時代に伝来しました。 北朝鮮(日本語)、North Korea(English)、朝鮮民主主義人民共和國、KP ■関連ページ 特集 世界の国花、花図鑑 世界の国花家持さんをヨイショ✨万葉集草木73.朴の木ホオノキ(朴の木、学名:Magnolia obovata)とは日本原産でモクレン科モクレン属の落葉広葉高木です。日本で一番葉が大きく、ラップの無い時代には食器代わりに使われました。タイサンボク(泰山木、学名:Magnolia grandiflora)と似ています。 朴の木のイラストは、有紀@kagikenさんが描いてくれました。 万葉集とホオノキ(朴の木) 万葉集では、「保寶我之婆(ほほがしは=12月に咲く黄色い花 かぎけん花図鑑12月に咲く黄色い花は63品種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月2日 中でも、キク科やラン科の花が多いです。 椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色い花を咲かせるキンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いています。 パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わわせてくれます。 特集 12月に咲く黄色い花 富15.日本の高山に咲く可憐なピンクの花🌺雪割小桜【富山県中央植物園】 かぎけん花日記 「花日記」だったり、特集の「万葉集で詠まれた草木」だったりで、行ったり来たりで申し訳ありませんが、今回も「富山県中央植物園」の温室の花です。 ユキワリコザクラ(雪割小桜)は、日本原産で、サクラソウ科サクラソウ属の多年草「ユキワリソウ(学名:Primula modesta)」の変種で、北海道~東北の山地の岩場や礫地に自生します。初夏~夏に伸びた花茎の先端にピンクの筒状/高杯状の小花を2~1