男の秘めた熱い思い?万葉集草木シリーズ33.アサ ポスト アサ(麻、学名:Cannabis sativa)は中央アジア原産で、アサ科アサ属の一年生草本です。アサのみで1属1種を形成します。別名で、タイマソウ(大麻草)、Hemp、学名でカンナビス・サティーバ(Cannabis sativa)と呼ばれます。有用な植物で栽培目的は、繊維を採る、種子を食べる、(種子から)油を採取する、麻酔薬、薬などがありますが、日本の場合は、麻薬の含有成分が少ないためか主に繊維を採るために栽培されます。夏の終わりに茎を刈り取り、皮を剥いで、繊維とし、衣服の材料とします。万葉集で謡われています。 万葉集 第7巻1298番歌 作者:柿本人麻呂 題詞:寄衣 原文 干各 人雖云 織次 我廿物 白麻衣 よみ 干(かに)各(かくに) 人(人は)雖云(言えども) 織(おり)次(継、つがむ) 我(わが)廿物(機物、はたものの) 白麻衣(しろあさごろも) 意味 あれこれ 人は言うでしょうが 今織っている 白い麻衣を織り続けます。 転じて 人はあれこれ言うでしょうが 私(男性)はずっとあの方(女性)を思い続けます。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 男の秘めた熱い思い?万葉集草木シリーズ33.アサ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月19日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles変化朝顔 ’輝55’(学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")変化朝顔 ’輝55’ ’黄 斑入 蝉葉 紫 吹掛絞 丸咲 大輪’(ヘンカアサガオ 'キ フイリ セミハ ムラサキ フッカケシボリ マルザキ タイリン’ (Henka asagao 'Ki fuiri semiha murasaki fukkakeshibori maruzaki tairin)’、学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き箱7 黄花杜鵑 宮崎県の固有種キバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flave)は、日本固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。九州の宮崎県の固有種で、谷沿いの斜面に自生します。 草丈は20~50 cmです。茎には硬い開出毛が疎らに生えます。葉は長さ8~20cmの緑色披針形をしており互生して茎に付きます。9月~11月に、葉腋から褐色の毛が生えた2~6cmの花柄を出し、1~2個の花を上向きに咲かせます。花名に「果物」 パイナップルリリーとPineappleパイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)とは、アフリカ原産で、ユリ科ユーコミス属の半耐寒性多年草(球根植物)です。現地では川岸や湿地等に自生します。 和名は、ホシオモト(星万年青)と言いますが、殆ど使われていません。 花茎の根元に、大きな根生葉が広がります。 夏に、花茎先端から長い総状花序を伸ばし、星型の小花を多数咲かせます。花色には、白や薄黄かぎけん花図鑑 9月28日の誕生花 フジバカマかぎけん花図鑑 9月28日の誕生花は、フジバカマです。 フジバカマ フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium japonicum)は、日本、朝鮮半島、中国、北アメリカ原産で、キク科ヒヨドリバナ属の多年草です。河原などの湿った場所を好みます。 夏から秋に、散房花序を伸ばし、花径0.5 cm程の薄紅色の小花を咲かせ、10 cm位の花冠を形成します。花言葉は「あの日を思い出す」です。 秋富山8 ヒメシャガ(姫著莪、学名:Iris gracilipes)ヒメシャガ(姫著莪、学名:Iris gracilipes)は、中国原産で、アヤメ科アヤメ属の落葉性多年草です。日本では、北海道、本州、四国、九州の山地の林床に自生します。草丈は10~30 cmです。葉は長さ20~40 cm、葉幅1~1.5 cmの剣形をしています。5月~6月に花径4 cm程の薄紫色をした一重または八重の花を咲かせます。 花名の由来 和名はシャガに似ていてより小さいことから付けら桜シリーズ20.越の彼岸桜花日記2022年4月6日 桜シリーズ20.越の彼岸桜 キンキマメザクラとエドヒガンとの種間雑種 コシノヒガンザクラ(越の彼岸桜、学名:Cerasusu x subhirtella 'Koshiensis')は、 日本固有種で、サクラ(桜)の落葉中高木です。 キンキマメザクラ(近畿豆桜、学名:Prunus incisa var. kinkiensis)とエドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasu