3月7日の誕生花、二輪草 ポスト 3月7日の誕生花、二輪草 ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)とは、日本〜中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草(宿根草)の野草です。 別名で、ガショウソウ(鵝掌草)、英名でWild flower(ワイルドフラワー)、中国名で鹅掌草と呼ばれます。 3月7日の誕生花の1つです。 スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral、春の妖精)の1つです。 春に、北海道~九州の低山の林床や林縁に大群落を作ります。 草丈は15〜25 cmで、茎はほとんど立ち上がりません。 茎葉に葉柄は無く、3個輪生し、小葉は羽状深裂します。 根生葉は、3全裂し、その間から花茎を1〜3本出します。 茎葉は茎頂に付き、葉柄が無い3枚の葉を輪生させます。各茎葉は3深裂しています。 根生葉と茎葉は明るい緑色をしており小さな白班が散在します。 1本の茎から花茎を二本以上出し、3月〜5月に花茎先端から伸ばした花序に、梅に似た清楚な花径2-3 cm程の白花を2輪咲かせます。 ニリンソウは花被が1つの単花被花です。 花後に液果が成ります。 花名の由来 和名は、1本の茎に花がニ輪以上付くことに拠ります。 属名の「Anemone」は、ギリシャ語で「イチリンソウ属」という意味です。 種小名の「flaccida」は、ギリシャ語で「弱い」という意味です。 用途 根茎は漢方薬の材料となりウマチなどの疼痛に効くとされます。 花や葉、茎などの全草が食用とされ、茹でて水に晒してお浸しなどにして食べられます。 【猛毒トリカブトの葉に似ている】 二輪草の葉は、アルカロイド毒を持つ猛毒の「ヤマトリカブト(学名:Aconitum japonicum)」の葉と似ているので、間違えないよう注意が必要です。 花言葉 「友情」「協力」 一輪草と二輪草の違い 1本の茎に花が一輪咲くものにイチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis)があります。 両者は、葉、花とも似ていますが、花はイチリンソウの方が、ニリンソウの倍ほどあり大きいです。 ■関連ページ ニリンソウ(学名:Anemone flaccida) イチリンソウ(一輪草、学名:Anemone nikoensis) ヤマトリカブト(学名:Aconitum japonicum) 特集 スプリングエフェメラル(Spring ephemeral、春の妖精)、 3月7日の誕生花 「3月7日の誕生花、二輪草」 かぎけん花図鑑 花日記2025年3月7日(金)、 #チューリップ #turip #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles世界の国花QA カタール国 世界の国花QA カタール国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月23日 バラやチューリップと同様、ナツメヤシを国花とする国が多いです。カタールの国花もナツメヤシです。 カタール国の国花はナツメヤシ ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は北アフリカ、ペルシャ湾沿岸原産で、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。花は先にお伝えしたガーナ共和国と共にカタール国の国花とされ故郷が恋しいなぁ!?万葉集草木55.チガヤチガヤ(茅萱、学名:Imperata cyindrica)はイネ科チガヤ属の多年生の雑草です。北海道から沖縄の日本全国で畔や草原に自生します。チガヤは万葉集で詠われています。 万葉集 第3巻 333番歌 作者:大伴旅人(おおとものたびと)、題詞:帥大伴卿歌(そちおおともきょうのうた) 原文 淺茅原 曲曲二 物念者 故郷之 所念可聞 よみ 浅茅原(あさつばら) 曲曲(つばらつばら)二(に) 物アジサイの後はノリウツギアジサイの後はノリウツギ ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )とは、中国、韓国、樺太、日本原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。別名で、サビタ、英名でPanicled hydrangeaと呼ばれます。北海道から九州の山地の斜面や茂みに自生します。 樹高は2~5mです。葉には葉柄があり、葉は緑色で、長さ7-15cmの卵形~楕円形で葉縁に鋸歯があり、枝に対南房総の花6 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)寒い時期から長期間咲き続ける健気で丈夫な花 「寒咲き蛇の目菊」 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa、synonym:Venidium fastuosum)は、南アフリカとナンビア原産で、キク科ハゴロモギク属の半耐寒性一年草です。以前は「ベニジウム/ベニジューム(Venidium) 」と呼ばれましたが、現在は「アークトチス(arctotis)」となりまし世界の国花 ポルトガル公国 Portugal 世界の国花 ポルトガル公国 Portugal かぎけん花図鑑花日記2022年9月12日 ポルトガルの国花はカーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus,caryophyllus)は、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。 カーネーションとポルトガルの関係 1974年にポルトガルで発生した軍事クーデターが独裁体制「エスタド・ノヴォ」6月15日の誕生花 カーネーション6月15日の誕生花は、カーネーションです。 カーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。原種とセキチク等を交配して育種された園芸品種です。花言葉は「無垢で深い愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月15日 https://www.flower-db.com/ja/blog