山茶花 '乙女サザンカ' ポスト 山茶花 '乙女サザンカ'(オトメサザンカ、学名:Camellia sasanqua 'Otome sazanka')とは、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木「椿」の園芸品種「カンツバキ群」です。 サザンカ カンツバキ群ー開花期:12月~3月、花色:明桃色、花の形:千重咲、花の大きさ:中輪。 サザンカ(学名: Camellia sasanqua)の3つの園芸品種群の中では、カンツバキ群に入ります。 サザンカ(C. Sasanqua)の3群とは、サザンカ群(Sasanqua)、カンツバキ群(Shishigashira)、ハルサザンカ群(Spring sasanqua)を言います。開花期は、それぞれ、サザンカ群(開花期10月~12月)、カンツバキ群(11月~翌年3月)、ハルサザンカ群(11月~翌年4月)の順に咲きます。 カンツバキ群(Shishigashira)は、サザンカ(sasanqua、学名: Camellia sasanqua)とツバキ(椿、学名: Camellia japonica)の交雑種とそれから作出された品種群です。花は八重咲き~千重咲きで、開花期は11〜3月です。 3つの園芸品種群とカンツバキ群 サザンカはサザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群の主要3群と、その他ータゴトノツキ群とヒメサザンカ群に分けられます。 ●第1群-サザンカ品種群 原種のサザンカに近い品種群。花は一重/八重咲き、開花は10~12月。 「稲妻」「磯千鳥」「花自慢」「三頭咲き」、都姿、桜月夜(さくらづくよ、C.sasanqua Sakura-zukuyo)、七福神(しちふくじん、C.sasanqua 'Shichifukujin')、‘丁字車’(ちょうじぐるま,C.sasanqua ‘Choujiguruma’)、 肥後山茶花ー白楽天(肥後サザンカ)、敷島(肥後サザンカ)、銀月(ぎんげつ)、色も香も(いろもかも)、緋の司(ひのつかさ)、残雪(江戸)、しらこばと、シャイニングスター、ベティパトリシア、宵待、昼夜錦、福笑、桃園錦、桜司、皆川昭和錦、春雨錦、ノダミウシロ、紅牡丹(肥後)、桃園、優美、西海、黄葉サザンカ、花かづら、長尾紅牡丹、三国紅など。 ●第2群ー カンツバキ品種群(63/64) (江戸サザンカ・肥後サザンカ・カンツバキ群) サザンカとツバキの交雑種「カンツバキ」を中心に作出された品種群。花は八重/獅子咲き、開花は11月~3月。 獅子頭(ししがしら、C.sasanqua‘Shishigashira’)、富士の峰(ふじのみね、C. sasanqua ‘Fuji-no-mine’)、朝倉(あさくら、Camellia × hiemalis ‘Asakura’)、乙女サザンカ、姫白菊、富士の峰、「曵馬乙女」「群小蝶」「重ね扇」「秋の粧」、皇玉、絞昭和の栄、東錦、エルフィン・ローズ、静海波、シルバー・ダウ、ビートライス・エミリー、秋月、久留米緋の司、など。 ●第3群ーハルサザンカ品種群 サザンカとツバキ(主に、藪ツバキ)の自然交配品種。性質は椿に近い。一重/八重/千重咲きとバラエティに富む。開花は12〜4月ともっとも遅い。 宝塚、東牡丹、六歌仙、蜀紅錦、銀竜、古金欄、鎌倉絞(かまくらしぼり、Camellia × vernalis ‘Kamakura-shibori’)、笑顔(えがお、Camellia × vernalis ‘Egao’)、梅の風、朧月夜、など。 ■関連ページ 山茶花 '乙女サザンカ'(オトメサザンカ、学名:Camellia sasanqua 'Otome sazanka') 山茶花 '乙女サザンカ' かぎけん花図鑑 花日記2024年11月12日(火)、 Other Articles六月の花4 花菖蒲 '堀切の夢 'Iris ensata 'Horikirinoyume')花しょうぶ '堀切の夢’、早咲き、江戸系、三英花、育種年:平成、育種者:元葛飾区職員、花色:深い赤紫色、特徴:立ち姿が優雅 花菖蒲 '堀切の夢'(ハナショウブ 'ホリキリノユメ'、学名:Iris ensata 'Horikirinoyume')とは、アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)の一品種です。 '堀切の夢時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ「万葉集で詠われた草木」シリーズの前は、「世界の国花」シリーズでした。国花シリーズでは各国が誇る1花ということで、華々しい花が多かったのですが、この万葉集シリーズになってからは一転して出てくる草木が地味になりました。 これは、万葉集に収集されている歌が詠まれたのは(630年頃? – 759年)で、それは 飛鳥時代(592年 – 710年)~奈良時代(710年 – 794年)という時代であり、この野ばらのブログノバラ(野薔薇)は、海釣りに行く途中の海岸岩場などで地面を這うように生えています。夏に薔薇に似た白花を咲かせ、秋に赤い実を成らせます。正式名称は、テリハノイバラと呼ばれます。テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)は、チベット原産でバラ科の落葉蔓性低木です。自然の中で伸び伸びと育っている、この花の花言葉は何でしょう?3月10日の誕生花、スプレーカーネーション3月10日の誕生花、スプレーカーネーション(Spray Carnatio) スプレーカーネーション(Spray Carnation、学名:Dianthus caryophyllus 'Spray type')とは、南欧原産でナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草「カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)」の園芸品種の1系統です。 別名で、オランダセキチク12月16日の誕生花|榛の木12月16日の誕生花は、〇ハンノキです。 ハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本、韓国、台湾、中国東部、ロシア原産で、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。沼地や畦などの湿地に自生し、根に粒状の根粒菌を持ち栄養を補完しながら生育します。樹皮は暗灰褐色で、浅い割れ目が出来て剥がれ落ちます。雌雄同株、雌雄異花です。 冬~初春に、雄花序と雌花序を咲かせます。雄花は枝先端から富山5 イチハツ(一初、学名:Iris tectorum)イチハツ(一初、学名:Iris tectorum)は、中国〜ミャンマー原産で、アヤメ科の耐寒性・耐暑性多年草です。別名で、コヤスグサ(子安)や、スイラン(水蘭)、蕊の花柱が鳶の尾のように見えることから「トビオクサ(鳶尾草)」、英名では、Roof iris、Crested irisと呼ばれます。日本へは江戸時代に中国より渡来したアヤメの仲間です。 菖蒲田に植えられ5月頃に最盛期を迎えます。アヤメ(文