ツツジ属シリーズ17.睫毛萼杜鵑 ポスト 花日記2022年5月6日 ツツジ属シリーズ17.睫毛萼杜鵑 マツゲガクツツジ(睫毛萼杜鵑、学名:Rhododendron ciliicalyx)は中国雲南省西部・北西部原産で、ツツジ科ツツジ属の常緑低木です。現地では岩山の雑木林に自生しています。樹高1~2mです。葉は楕円形で、葉身長は4.5~9 cm、葉身幅は1.5~4.5 cmで、葉色は上側は網目状で下側は灰白色をしています。4月に傘状花序を伸ばし広い漏斗状~鐘形、花径3~5cm、ラベンダー色または、桃色、赤、白色の花を2~3輪咲かせます。10月~12月に蒴果が成ります。 花名は、若葉の葉縁が疎らな睫毛状の剛毛で覆われていることに由来します。 一般名:睫毛萼杜鵑、学名:Rhododendron ciliicalyx 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属、樹高:1~2m、生活型:低木、葉形:楕円形、葉身長:4.5~9 cm、葉身幅:1.5~4.5 cm、葉色:上側は網目状で下側は灰白色、花序形:傘状、開花期:4月、花冠形:広漏斗状~鐘形、花色:ラベンダー色・桃色・赤・白色、花径:3~5cm、雄蕊数:10本、卵巣:5裂、果実:蒴果、蒴果長:1.5cm、結実期:10月~12月。 Other Articles山茶花シリーズ0.サザンカ山茶花シリーズ0.サザンカ 春のこのシーズンは梅、山茶花、椿、桜と立て続けに咲いて終わってしまうので、ブログは各花が交じったものとなります。 今日から、これまでお留守だったサザンカシリーズを開始します。 サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。原種と園芸品種含めて梅と同様、300種あると言われます。 サザンカは3つの大きな椿 ハクロニシキ椿 「ハクロニシキ」というカタカナ表記をすると、「葉黒錦」という漢字を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれません。 この椿の場合は、「白露錦」という漢字が当てられますが、カタカナ表記に比べて、なんと漢字表記の表現力の高さよと、思わず唸ってしまします。それでも、漢字は画像には敵いません。「百聞は一見に如かず」とも言います。上には上があるものですね。 さて、本日の花「椿 白露錦」は、いわゆパンジーのブログパンジー(Pansy)は、スミレの一種で、庭や、公園、店先にもちょこっと植えられていて私達の生活では最も身近な花と言えます。三色すみれやサンシキスミレ(三色菫)とも呼ばれます。 春から咲き始めて一年中咲いているイメージですが、正しくは、秋から咲き始めて春半ばまで咲きます。北欧州原産なので、日本の梅雨のジメジメや、夏の猛暑は苦手です。日本の気候は日本人にとってさえ厳しいのですから、涼所生まれの世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC世界の国花 セントルシア Saint Lucia LC かぎけん花図鑑花日記2022年8月18日 セントルシアの国花はマルグリット マルグリット(Marguerite, 学名:Gomphrena globosa)は熱帯アメリカ原産で、ヒユ科センニチコウ属の一年草です。その園芸品種に「センニチコウ(千日紅、学名:Gomphrena globosa)」があり、普段馴染の花です。細い枝先にボンボンの胸キュンの赤い実秋に長柄の先に赤い小さな実が1個成る、なぜが胸がきゅんとする可愛さです。 ソヨゴ(冬青、学名:Ilex pedunculosa)とは、中国、台湾、日本原産でモチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。 別名で、フクラシバ(膨ら柴)や、フクラシと呼ばれます。 樹高は1.5〜4mで、樹皮はゴム状、枝は灰色です。常緑樹なので、葉は一年中(冬でも)緑色(青々)しています。 葉は卵状楕円形で、皮質で厚く、葉縁に4月1日の誕生花 桜、マーガレット4月1日の誕生花は、サクラ,マーガレットです。 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。花言葉は「精神美」です。 マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉は「恋の行くヘ」です。 誕生