薬用植物園の花5 ヒメコウホネ(姫河骨) ポスト 【似た者同士】ヒメコウホネとコウホネの違いを写真で見る。 ヒメコウホネ(姫河骨、学名:Nuphar subintegerrimum)は、日本固有種で、スイレン科の浮葉性多年生水草です。草丈は10〜40cmです。水底にある白い根茎(白骨のように見えることが花前伊の由来)から細長い花茎を伸ばし、5月〜9月に先端から花径2~3.5cmの黄金色の花を一輪咲かせます。花は中央から周辺に向けて、大きなメシベ(雌蕊)→多数のオシベ(雄蕊)→円周方向に多数のぐるりと巻いて咲く細長い花弁→5枚の萼片から構成されます。言い換えると、5枚の萼片の中に蕊と花弁があります。葉と花に光沢があります。 ヒメコウホネ(姫河骨、学名:Nuphar subintegerrimum)と、コウホネ(河骨、学名:Nuphar japonicum)は似ています。 ヒメコウホネとコウホネの違い 草丈は同じですが、ヒメコウホネ(姫河骨、学名:Nuphar subintegerrimum)は、コウホネ(河骨、学名:Nuphar japonicum)を一回り小さくしたような花を咲かせ、花中央にある柱頭盤の切込みが浅い。一番違いが分かりやすいのは葉の形と位置です、ヒメコウホネ(N. subintegerrimum)の葉は円心形で浮葉なのに対し、コウホネ(N. japonicum)の葉は長楕円形の気中葉です。 上、ヒメコウホネの葉は水上に浮く浮葉で円心形をしています。 下、コウホネの葉は空気中にある気中葉で長楕円形をしています。 ■関連ページ ヒメコウホネ(姫河骨、学名:Nuphar subintegerrimum) 薬用植物園の花5 ヒメコウホネ(姫河骨)かぎけん花図鑑 花日記2024年6月13日(木)、 花日記INDEX 特集 薬用植物一覧 Other Articles菊千輪咲き仕立て② かぎけん花図鑑菊花展の菊②菊千輪咲き仕立て かぎけん花図鑑花日記2022年11月10日 菊千輪咲き 新宿御苑の「菊花展」の仕立てに、菊(学名:Chrysanthemum morifolium)を使った千輪咲きがあります。 これは、大輪の菊1本の脇枝を増やして1000輪の花を目指して咲かせる仕立て方です。これは日本独自の方法てす。 この続きは、かぎけん花図鑑をご覧ください。 特集箱8 浜菊 浜に咲く野生の美しい花ハマギク(浜菊、学名:Nipponanthemum nipponicum)は、日本固有種で、キク科ニッポニクム属の性多年草/亜低木です。青森県~茨城県の太平洋沿岸の砂浜や岸壁などで見られます。草丈は50~100cmで、茎は太く無毛で木質化しています。葉は緑色でサジ形です。9月~11月に白い舌状花と黄色い筒状花からなる花径5~6cmの頭状花を咲かせます。ハマギク(浜菊、N. nipponicum)は黄色い梅、そのままですなぁ「黄梅」黄色い梅、そのままですなぁ「黄梅」 オウバイ(黄梅、学名:Jasminum nudiflorum)とは、中国原産で、モクセイ科ソケイ属の落葉小低木です。 日本へは江戸時代に中国から渡来しました。 英名では、winter jasmine、中国名では「迎春花」と呼ばれます。 樹高は1~5 mです。 分枝した枝が地上を這うように伸びてたくさんの黄色い高杯形の花を咲かせます。花冠は先端で5~6裂します野路菊と龍脳菊ノジギク(野路菊、学名:Chrysanthemum japonense)とは、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多生植物です。西日本の本州から四国、瀬戸内海、九州の太平洋沿いの傾斜地に自生し群落を形成する野菊の1種です。 ノジギクは、草丈50~90 cmで良く分枝します。葉は長さ3~5 cm、葉幅2~4 cmの広卵形で5中裂し、葉縁に鋸歯があり互生して付きます。総苞が2~3重で外側には白毛が生12月21日の誕生花 白椿、スペアミント12月21日の誕生花は椿(白),スペアミントです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。白花の花言葉は「純粋」、「許しを請う」です。 白椿には、茶席の銘花白玉(C. japonica 'Shiratama')や、巨大な花を咲かせるグランサムツバキ (C. granthamian)、中国産のユーシェネンシス(攸県油茶、C.誕生花 夏(6月~8月)■6月 6月1日の誕生花はカスミソウ、{{亜麻}}、バラ(赤)です。 6月2日の誕生花はオダマキ(赤)です。 6月3日の誕生花はアジサイです。 6月4日の誕生花はカスミソウ(ピンク)です。 6月5日の誕生花は{{アフリカマリーゴールド}}、フレンチマリーゴールド、ダリア、オモダカ、ホタルブクロです。 6月6日の誕生花はアイリスです。 6月7日の誕生花はバラ(黄)、ツツジ、クチナシです