ケイトウ種類一覧 ポスト ケイトウ(鶏頭)の種類一覧 ケイトウ(鶏頭)はヒユ科の一年草です。 花序が鶏冠に似ているのが花名の由来です。花名にケイトウと付くものには、ヒユ科ケイトウ属とヒユ科ヒユ属の花があります。品種には、ヒモケイトウ(紐鶏頭),ノケイトウ(野鶏頭),クルメケイトウ(久留米鶏頭),トサカケイトウ(鶏冠鶏頭),ウモウケイトウ(羽毛鶏頭)などがあります。ケイトウケイトウ(鶏頭)という名前が、花名の一部に付く花には、ヒユ科ケイトウ属(Celosia)とヒユ科ヒユ属(Amaranthus)の、ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia cristata)、ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、ノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea)、クルメケイトウ(久留米鶏頭、学名:Celosia cristata 'Kurumヒモケイトウヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)は、インド、熱帯アメリカ、アフリカ原産で、非耐寒性ヒユ科ヒユ属の大型の一年草です。秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色は赤と緑があり、赤い方が一般的に見られます。和名では、花穂の形状からヒモゲイトウ(紐鶏頭)、種子を仙人が食べるという伝承から仙人穀(センニンコク)と呼ばれます。仙人のみならずブラジルではこの果実を食用としますノケイトウノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea)は、インド原産でヒユ科の一年草です。 ケイトウの野生化したものや、野生化したものの園芸品種のことを言います。 インド育ちなので乾燥には強いですが、寒さや湿気には弱いです。 夏から初秋に、蝋燭状の円柱形をした花を花軸の下から上方へ咲かせます。 花は桃色または赤から、銀色に変化します。 花は水分が少なく乾燥しています。 同属で別種にケイトウ(クルメケイトウクルメケイトウ(久留米鶏頭、学名:Celosia cristata 'Kurume keitou')は、花穂がニワトリの鶏冠に似たケイトウの一種で、花房が球状をしている品種です。 一般名:ケイトウ(鶏頭)、学名:Celosia cristata 'Kurume keitou'(セロシア・クリスタータ)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目ヒユ科ケイトウ属、別名:セロシア(Celosiトサカケイトウトサカケイトウ(鶏冠鶏頭、学名:Celosia argentea var. cristata)は、ケイトウの一種で、花房が扁平な形をしている品種です。トサカケイトウの中で花房が球状のものをクルメケイトウ(久留米鶏頭)と呼びます。 一般名:ケイトウ(鶏頭)、学名:Celosia argentea var. cristata、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目ヒユ科ケイトウ属トサカケイトウウモウケイトウウモウケイトウ(羽毛鶏頭、学名:Celosia argentea var. plumosa)は、アジア~アフリカ原産でヒユ科ケイトウ属の非耐寒性一年草「ケイトウ(鶏頭、学名:Celosia argentea )」の園芸品種です。花冠が羽毛のように柔らかいケイトウなので、フサゲイトウ(房鶏頭)とも呼ばれます。プルモサ(plumosa)系の鶏頭で、英名でも羽毛鶏頭を意味する 'Feather cockミニケイトウ 'キモノ'シリーズキモノケイトウ(きもの鶏頭、学名:Celosia argentea 'Kimono series')はウモウケイトウのミニ(極矮性)のものです。草丈が10~20cmと極端に低く、花の占める割合が草丈の半分ほどもあります。花色は赤、黄、橙、ピンクと豊富で、鉢植えや、小花壇に寄せ植えするのに適します。ハケイトウハケイトウ(葉鶏頭、学名:Amaranthus tricolor cv.)は熱帯アジア原産で、ヒユ科の非耐寒性一年草です。アマランサス・トリカラー(Amaranthus tricolor)、パーフェクタ・トリカラーとも呼ばれます。初秋に鮮やかに色づいて美しい葉が主として鑑賞されます。葉は互生します。葉の色や模様、形、大きさが多様化しており多数の品種があります。花は、小さな紫色花で葉脇に生えます。アアマランサス・クルエンタスアマランサス・クルエンタス(学名:Amaranthus cruentus)は、グアテマラ原産で、ヒユ科ヒユ属の非耐寒性一年草です。草丈が高く、細長い花穂に多数の紅色の小花を付けます。花序は房状で直立します。花が見応えがあり、次々と花を途切れることなく咲かせるので世界中で観賞用に栽培されています。種子はデンプンや必須アミノ酸のリジンなどタンパク質を豊富に含み、雑穀として食べられます。葉は野菜となり、 他の特集特集 花名に「魚名」特集 花名に「魚名」 魚名が付く花(和名で)や、魚と花が同名のものをのせています。金魚草や、金魚葉椿、魚柳梅(ギョリュウバイ)、柊(ヒイラギ)、ゴンズイ等があります。和名を基準にしているので、言語が違う場合は当てはまりません。実際の魚は「かぎけん魚図鑑」 https://www.kagiken.co.jp/new/db_fish.shtml をご参照ください。 ■関連ページ 特集 花ニューカレドニアの花ニューカレドニアの花には、固有種が多く珍しい花の宝庫です。キサントステモン・オーランティアカス’レッド・アンド・イエロー’、ハナゴケ、アミエマ・スカンデンスなど。花名に「楽器」花名に「楽器」 トランペット、バイオリン、ヴィオラ(Viola)は楽器と同じスペルです。格好いい花格好いい花-ホヤ・ムルティフロラサボテン・仙人掌・多肉植物サボテン・仙人掌・多肉植物植物一覧 サボテンとは植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目サボテン科の植物です。身体に水分を貯めているので、砂漠や面倒見の悪い栽培家などによる水不足による過酷な環境でも生き延びられます(ある程度の期間は)。 ■関連ページ サボテン・仙人掌・多肉植物特集 花名に「爬虫類」特集 花名に「爬虫類」 蛇や鰐、亀、蜥蜴などの爬虫類名が付いている花を集めました。例えば、オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)や、オオカメノキ(大亀の木、ムシカリの別名)、ジャノメギク(蛇の目菊、ハルシャギクともいう)、ウワバミソウ(蟒蛇草)、マムシグサ(蝮草)などがあります。 ■関連ページ 爬虫類名の付く花