八岳薬用植物園 ポスト 八岳薬用植物園にはケンタッキーカーネルミントや、カモミール、ツノゲシ等の薬草が栽培展示されています。ピンクバーベインピンクバーベイン(Pink vervain、学名:Verbena hastata cv. Pink Spires)は、北米原産で、クマツヅラ科クマツヅラ属の耐寒性多年草です。茎は中空で横断面は四角い。夏~秋に、花茎から穂状花序を伸ばし、薄桃色の5弁花を咲かせます。青紫の花を咲かせるものはブルーバーベイン(blue vervain)と呼ばれます。 一般名:ピンクバーベイン(Pink vervケンタッキーカーネルミントケンタッキーカーネルミント(Kentucky colonel mint、学名:Mentha x villosa)は、シソ科ハッカ属の多年草です。スペアミント(Spearmint、学名:Mentha spicata)と、アップルミント(Apple Mint、学名:Mentha suaveolens )の交配した園芸品種です。スペアミントの爽やかさと、アップルミントの甘い香りが持ち味です。葉は明るい緑エキナセア・プルプレア花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレア エキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形オオセンナリオオセンナリ(大千成、学名:Nicandra physalodes)は、ペルー原産で、ナス科オオセンナリ属の一年草で畑の雑草となっています。夏から秋に薄青色の花を咲かせます。実(み)はホウズキのような形をしています。有毒植物なので食べられませんが、切り花やドライフラワーなどに用いられます。また、ハエ(蝿)が嫌いな匂いを出すのでユーカリ(Eucaly)やヤツデ(八手) のように、ゴミ箱やトイレの近くカレープラントカレープラント(Curry plant、学名:Helichrysum italicum)は、地中海地方原産で、キク科ヘリクリサム属の常緑低木です。ヘリクリサムの仲間で、夏に黄色い小花を咲かせます。葉は銀色です。葉と茎に強烈なカレー臭があるのが名前の由来です。用途は切り花、ドライフラワー、ポプリ、庭植や花壇に植えて楽しみます。 一般名:カレープラント(Curry plant)、学名:Helichrサルビア・ミクロフィラサルビア・ミクロフィラ(学名:Salvia microphylla)は、アメリカ南部~メキシコ原産で、シソ科サルビア属の半耐寒性宿根草・ハーブです。葉を揉むとサクランボのような芳香がするので、チェリーセージ(Cherry Sage)とも呼ばれます。尚、近縁種にサルビア・グレッギー(Salvia greggii)があり、さらに、ミクロフィラ(S. microphylla)とグレッギー(S. gregサポンソウサポンソウ(Saponaria、学名:Saponaria officinalis)は、ヨーロッパ〜中央アジア原産で、ナデシコ科サボンソウ属の非耐寒性多年草です。根にサポニンが含まれ、痰きりや咳止めの薬効が知られます。シャボンが訛ってサポンと言われたように、古くは石鹸としても使われていました。初夏〜夏に、白または淡紅色の五弁花を咲かせます。 一般名:サポンソウ(Saponaria)、学名:Saツノゲシツノゲシ(角芥子、学名:Glaucium flavum)は、欧州原産で黄色い花を咲かせるケシ科ツノゲシ属の耐寒性2年草の帰化植物です。属名のGlaucium(グラウシウム)は灰青色(glaucos)に派生し葉色のシルバー、種小名のフラウブム(flavum)は黄金色の花を意味します。和名はケシ科で果実の鞘が牛の角の形に似ていることに拠ります。英名のホーンド・ポピーは角のある(Horned)、ポピー(コリアンダーコリアンダー(coriander、学名:Coriandrum sativum L. )は、地中海原産で、セリ科コエンドロ属の一年草です。 タイ語でパクチー、中国語で香菜、またコエンドロや、独特の匂いからカメムシソウとも呼ばれます。夏に、小さな白花を咲かせます。秋に小さな球形の果実を成らせます。 香辛料ーハーブ 茎葉は香辛料として使われます。 ハーブの一種で独特の香りと味がし、葉や種子をカレーやピ アオギリアオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)は、中国・日本原産でアオイ科アオギリ属の落葉高木です。 掌状の葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ており、樹皮が緑色なので、青桐と呼ばれます。 樹高は10-20mです。葉に長い葉柄があり掌状の葉は3~7裂します。初夏~夏に、円錐花序を伸ばし花弁は無く、花のように見える薄黄色の5枚の萼片を多数付けます。用途は、樹木レモンイエロー・ダイヤーズ・カモミールレモンイエロー・ダイヤーズ・カモミール(Lemon yellow Dyer's chamomile、学名:Anthemis tinctoria)はヨーロッパ~トルコ原産でキク科シカギク属の耐寒性常緑性多年草です。初夏から秋にレモンイエローの花を咲かせます。花や葉には香りは殆どありません。花から黄色の染料が採れます。用途は、切花、ドライフラワー、染料です。学名はCota tinctoriaで、Antカラミンサ・ネペタカラミンサ・ネペタ(学名:Calamintha nepeta)は、地中海沿岸及び欧州原産で、シソ科カラミント属の常緑耐寒性耐暑性多年草です。カラミンサというハーブの1品種です。花茎から穂状花序を伸ばして小さな薄桃色の唇形花を咲かせます。葉は、発汗、去痰、消化促進、リラックス効果があるとされ、風邪の予防や健康促進のためハーブ料理やハーブティ、ハーブ浴に使われます。属名の「Calamintha」は「cペレニアルフラックスペレニアルフラックス(perennial flax、学名:Linum Perenne)はヨーロッパアルプス原産でアマ科アマ属の耐寒性多年草です。春に細い茎先に円錐花序を伸ばし薄青色や白い5深裂した漏斗状の花を沢山咲かせます。花弁には筋が入ります。朝から午後まで咲く1日花ですが、次から次へと花を咲かせます。葉は螺旋状に互生します。 一般名:ペレニアルフラックス(perennial flax)、セイヨウノコギリソウセイヨウノコギリソウ(西洋鋸草、学名:Achillea millefolium)とは、ヨーロッパや西アジア原産で、キク科アキレア属の耐寒性多年草の帰化植物です。 別名で、アキレア(Achillea)や、コモンヤロウ(Common yarrow)と呼ばれます。 葉は緑色で細くギザギザしています。 葉は、潰して切り傷に当てると痛み止めや止血効果があります。若葉はサラダや茹でて食べられます。 初夏~カシワバアジサイカシワバアジサイ(柏葉紫陽花、学名:Hydrangea quercifolia)は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「アジサイ(紫陽花)」の大型品種です。北米原産で、装飾花の白い花穂がピラミッド状(長円錐状)をしているのが特徴です。英名では、葉の形から「Oak-leaved Hydrangea(オークリーブドハイドランジア)」とも呼ばれます。 樹高は100〜200 cmです。葉は長さ10~2フェンネルフェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香)とも呼ばれます。 初夏から盛夏に、黄緑色の花茎の先端から小枝を数本放射状に出し、その小枝の先に黄色い小花を密集させた小塊を咲かせます。花後に、小さな長楕円形の枯れ色をした果実が成ります。葉茎や種子は香辛料としてカレー粉の材料となり、葉は魚料理のスパイスとされま 他の特集【特集】2月の黄色い花一覧【特集】2月の黄色い花一覧 2月に咲き始める花には、フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)や、マンサク、フサアカシア(房Acacia、学名:Acacia dealbata)があります。花数は少ないですが、色別でみると黄色い花は多い方です。 【屋外】 2月に屋外で咲いている黄色い花には、以下があります。 フサアカシア(房Acacia、学名:Acaci中島みゆきさん的花中島みゆきさんは日本が誇る偉大なシンガーソングライターです。40年以上アルバム売上高の日本一を達成しています。時代を鋭敏な感性で掬い取る彼女が歌詞でどのような花を取り上げているのかに興味を持ちました。「かぎけん花図鑑」の特集で取り上げます。3月の桃色の花3月に咲く花 3月を迎えると野山が色取り取りのパステルカラーの花に覆われ、花屋さんの店先は賑わいを取り戻します。ここでは、3月に咲く花の内、ピンクの花を集めました。 ここには、アンズ、アネモネ、ハナモモ、ギョリュウバイ、ラナンキュラス、フリージア、ハナニラ、サクラ(桜)、サクラソウ(桜草)、アセビ、アルメリア、サンタンカ、ヘレボルス、プリムラ、ゲンカイツツジ(玄海躑躅)、シバザクラ(芝桜)5月のピンクの花(桃色の花)一覧-1特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その1 5月に咲いているピンクの花を集めた「特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧-1」です。数が多いので、「特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その2」に続きます。 ■関連ページ 特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その1 特集 5月のピンクの花(桃色の花)一覧その2自生蘭自生蘭ーシュンラン,中国春蘭 朶々香 黄花 '黄月',中国春蘭 蓮瓣蘭 桃花 '惜春',イワチドリ和代さんの庭和代さんは高知県に住んでおられます。社員旅行で2017年7月15日~17日に和代様宅に泊めて頂き庭の野菜や花の写真を撮らせて頂きました。その後、和代さんはご自身が育てた野菜等の写真をご自身で撮影して送ってくださいます。ここには、和代さんが撮られた新しい写真を順次追加してご紹介します。また、庭ではありませんが近くで咲いていた草花も追加しました。