ひっつきむし ポスト ひっつきむし・ひっつき虫・引っ付き虫イガオナモミイガオナモミ(毬雄奈毛美、学名:Xanthium italicum)は、アメリカ大陸原産でキク科オナモミ属の1年草の野草です。戦後、日本に帰化しました。淡緑色地に赤斑が散在した茎は良く分枝し短い棘が有ります。広卵形で3浅裂し葉縁に鋸歯が有る葉は枝に互生して付きます。雌雄同株、雌雄異花の両性花です。葉腋から出る花序の上部に数花の雄花を、下部に雌花を付けます。雄花は黄色で小さな筒状の花弁と雄蕊を房状にダイコンソウダイコンソウ(大根草、学名:Geum japonicum)とは、日本原産で、バラ科ダイコンソウ属の多年草です。 別名で、ノダイコン(野大根)とも呼ばれます。 日本全国の山地や畦道に自生します。 草丈は、30〜60 cmです。 枝は上部で多数分枝します。 根生葉は羽状複葉で、茎に付く葉は3裂または単葉です。 夏に、枝の先端に疎らに黄色い小さな花を咲かせます。雌蕊の柱頭はS字状に曲がります。 花後にヤナギイノコズチヤナギイノコズチ(柳猪子槌、学名:Achyranthes longifolia)は、日本、台湾、中国、タイ、ベトナム原産でヒユ科イノコズチ属の多年草です。日本の千葉以北の本州、四国、九州、沖縄の樹林下の木陰に生息します。 草丈は40~100 cmで、全草が無毛、根は塊状で木質化しています。茎断面は四角形です。 葉は緑色で、葉長さ10~20cm、葉幅1~5cmの披針形で先端は鋭く尖ります。葉縁は全縁キンミズヒキ8月21日の誕生花に、キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonica)と、サンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)があります。 キンミズヒキ(金水引)は、紅白の紐ミズヒキの金色版のような花を咲かせます。 キンミズヒキ(金水引)とは キンミズヒキ(金水引、学名:Agrimonia pilosa var. japonicaクリクリ(栗、学名:Castanea crenata〉は、韓国~日本原産で、ブナ科クリ属の落葉高木とその果実のことです。 樹高は15~20mです。樹皮は淡褐黒色をしており、縦に裂け目があります。葉質はやや薄く光沢が有あります。葉は細長く中央が太い卵形または長楕円形で、葉長は10 cm程で、葉縁に鋸歯が有ります。雌雄同株です。 花被による分類では、花弁 (花冠) がない単花被花で、花弁に似た萼片だけがあヌスビトハギヌスビトハギ(盗人萩、学名:Desmodium podocarpum subsp. oxyphyllum)は、中国、朝鮮半島、台湾、日本原産で、マメ科ヌスビトハギ属の多年性野草です。夏に、日本中の山野に自生します。細長い花茎の先端に花序をつけ淡紅色の小さな口唇形の花を疎らに咲かせます。葉は3出複葉で、頂小葉は菱状の長楕円形をしています。和名は、花後に成る果実の連なりが、袂を掴んで忍び足で歩く盗人のアレチヌスビトハギアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩、Desmodium paniculatum)は、北米からの帰化植物で、マメ科ヌスビトハギ属の多年性野草です。 草丈1m程です。夏に総状花序を伸ばし、小さな(0.4〜0.5 cm)の淡赤紫色の花を咲かせますが、花色変化する花で夕方に赤くなります。 ヌスビトハギ(盗人萩)の仲間で、果実(豆)の鞘先に鉤状の突起があり人間の服や動物の毛にくっ付きます。盗人萩より大きくなり、フジカンゾウフジカンゾウ(藤甘草、学名:Hylodesmum oldhamii)とは、日本、朝鮮半島、中国原産で、マメ科ヌスビトハギ属の多年性野草です。 本州、四国、九州の山野の草地や林内に自生します。 草丈60〜150cmです。葉は5または7小葉から成る奇数羽状複葉で、小葉は、葉長さ8〜16cm、葉幅2〜6cmの卵形〜長楕円形です。 8〜9月に、花茎を出し、その先に総状花序を伸ばしピンク~淡紅色の蝶形の小花チカラシバチカラシバ(力芝、学名:Pennisetum alopecuroides)は、東アジア~東南アジア原産で、イネ科チカラシバ属の多年草の雑草です。日本全国の道端や野原に群生します。草丈50~90 cmです。葉は、緑色で線形の長さ30-70 cm、葉幅は5-6 cmです。8月~10月に花茎先端から円柱状の長さ10~15 cmの花序を伸ばし、倒卵形をした長さ0.8cmの小穂を付けます。雌性先熟です。小穂 イガオナモミイガオナモミ(毬雄奈毛美、学名:Xanthium italicum)は、アメリカ大陸原産でキク科オナモミ属の1年草の野草です。戦後、日本に帰化しました。淡緑色地に赤斑が散在した茎は良く分枝し短い棘が有ります。広卵形で3浅裂し葉縁に鋸歯が有る葉は枝に互生して付きます。雌雄同株、雌雄異花の両性花です。葉腋から出る花序の上部に数花の雄花を、下部に雌花を付けます。雄花は黄色で小さな筒状の花弁と雄蕊を房状にミズヒキミズヒキ(水引、学名:Polygonum filiforme)とは、インド原産で、タデ科タデ属の多年生草本(宿根草)です。 細く真っ直ぐに伸びた花穂(総状花序)に、米粒大の小花(実際には萼)を疎らに付けます。比較的地味な草花であまり目立ちません。花茎には多数の節があります。葉は緑色が主ですが、稀に斑入りのものもあります。葉形は楕円形で互生し表面に産毛が生えています。和名は、花被片が4つに深裂し、上 他の特集【特集】1月の白い花一覧【特集】1月の白い花一覧 1月は意外と花のシーズンかもしれません。他色と比べて、さすがに白花の数は多いです。1月に咲く主な花には以下のものがあります。 ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、 山茶花(サザンカ、Camellia sasanqua)、 梅(ウメ、Prunus mume)、 オオシマザクラ(大島桜、Cerasus speciosa特集 花名に『数・数字』花名に『数・数字』花名に『数・数字』特集 ナッツ特集 ナッツ ナッツと言えば、基本的には、木になる硬い皮殻に包まれた食用の果実や種子のことです。 いわゆる、狭義の意味でのナッツ類とは、堅果のことです。 もっと範囲を広げた広義の意味でのナッツ類には、大粒の草の実や、豆類、さらに乾燥果実が含まれます。 ヒマワリや、大豆、落花生など。 その内、ヒマワリは痩果、ラッカセイは豆果です。 狭義のナッツ 狭義のナッツとは、豆類(落花生以【特集】菊の種類一覧【特集】キク・菊・きくの種類一覧 キク(菊、Chrysanthemum morifolium)は、特集 菊に一覧を示します。今では、春のサクラ(桜、学名:Cerasus L.))と同様、菊は日本を代表する花とされます。 ■菊の種類 ザルギク(ざる菊、学名:Chrysanthemum morifolium 'Zarugiku')、大作り 「末の松山」(Chrysanthemum morifスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)とは何? スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)とは、和名で「春の妖精、春のはかない命」と呼ばれる、早春(3月~4月)に咲く花の総称です。 夏から秋に地上部が枯れて地下茎や球根に養分を蓄え、翌春に供える植物のことです。 日本の自然環境で観られるスプリング・エフェメラルの一例を以下に示します。 中には園芸栽培さ特集 花名に「鳥」名特集 花名に「鳥」名 和名の一部に、サギ(鷺)やツル(鶴)、カラス(烏)などの、「鳥」や「鳥の名前」が付く花を集めました。2024年9月1日現在、69種類があります。 どんどん増えています。以下に、掲載例をのせますので画像をご覧ください。 尚、和名での特集は、日本語でしか当てはまりません(偶、然、発想が同じか、日本固有種で学名に付けられた場合もあるかもしれませんが)ので、他言語では意味が