トキワハゼMazus pumilus ポスト 花名トキワハゼ学名Mazus pumilus別名mazus miquelii, 常盤爆, Japanese mazus原産地日本開花場所野原・畦道開花期4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月花言葉「いつもと変わらぬ心」 トキワハゼとはトキワハゼ(常盤爆、学名:Mazus pumilus)とは、日本原産で、サギゴケ科サギゴケ属トキワハゼ種の常緑一年草の野草です。] 英名では、Japanese mazus と呼ばれます。 日本全国の湿地や畦道で見られます。 草丈は、5-15cmです。 葉は匙状で、葉縁に鋸歯があります。 4月〜11月に、花径0.5cm程の、筒状で先端が唇形をした紫色の花を咲かせます。 花後に成る果実は蒴果で、種子が弾けるように飛び出します。 花名の由来 和名の「トキワハゼ(常盤爆)」は、1年中花が開花し、実が爆ぜることに拠ります。 トキワハゼとサギゴケの違い トキワハゼ(常盤爆、学名:Mazus pumilus)とサギゴケ(鷺苔、学名:Mazus miquelii)は同属で似ています。違いは以下の通りです。 【トキワハゼ】一年草で、年中開花、枝は匍匐せず、花が小さい(常盤爆:0.5cm)、 【サギゴケ】宿根草で、春に開花、枝は匍匐する、花が大きい(鷺苔:1-2cm)、 一般名:トキワハゼ(常盤爆)、 学名:Mazus pumilus、 又名:Japanese mazus、 分類名:植物界被子植物真正双子葉植物類シソ目サギゴケ科サギゴケ属トキワハゼ種、 生息分布:日本全国、生息環境:湿地や畦道、生活型:常緑一年草の野草、 草丈:5-15cm、 葉形:匙状、葉縁:浅鋸歯、 開花期:4月〜11月、花径:0.5cm、花冠形:筒状で先端は唇形、花色:紫、 果実形:蒴果。 注記:従来はゴマノハグサ科だったものが、ハエドクソウ科に、その後、サギゴケ科に分類されました。 ■関連ページ トキワハゼ(常盤爆、学名:Mazus pumilus) サギゴケ(鷺苔、学名:Mazus miquelii)目シソ科サギゴケ属サギゴケ種トキワハゼ花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠唇形葉形その他葉縁鋸歯状生活型常緑一年草の野草花の色紫葉の色緑実の色高さ5.0 ~ 15.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花イヌサフランスイセイランクロチクホシザキユキノシタオニブキバビショウ