かぎけん花図鑑
今月の誕生花
ギャラリー
花
花日記
特集
詳細検索
詳細検索
花名
学名
原産地
生活型
目
科
属
種
花のタイプ
放射相称花
左右相称花
非相称花
十字相称花
その他
花序
単頂花序
総状花序
穂状花序
散房花序
円錐/複総状花序
集散花序
複集散花序
さそり型花序
頭状花序
散形花序/傘形
多散花序
尾状花序
肉穂花序
イチジク型花序
杯形花序
輪散花序
小穂花序
毬状花序
団散花序
2出集散花序
カタツムリ型花序
単散花序
扇状花序
カマ型花序
その他
花冠
漏斗形/トランペット形
壺形
鐘形
4弁花
5弁形
多弁形
唇形
杯形
高杯形
蝶形
舌状形
管状形
ナデシコ形
バラ形
かぶと状/有距形
あやめ形
スミレ形
ユリ形
ラン形
車形
筒形
糸状
仮面状花冠
6弁花
花びら無し
卵形/楕円形
頭花
3弁花
尾状
小穂
その他
葉形
へら形
円形
線形
掌形
羽状形
楕円形
長楕円形
針形
披針形
倒披針形
卵形
倒卵形
心臓形
倒心臓形
腎臓形
矛形
矢じり形
三角形
盾形
舌状
錐形
菱形
偶数羽状複葉
奇数羽状複葉
2回羽状複葉
3回羽状複葉
掌状複葉
3出複葉
2回3出羽状複葉
剣形
羽状複葉
根生葉
莢状
扇形
円筒形
その他
葉縁
全縁
波状
鋸歯状
歯状
欠刻状
重鋸歯状
棘状
毛
その他
開花場所
野原・畦道
高山
庭
湿地
切り花・生け花
温室
果樹園
畑
海岸
植物園
海外
低山
亜高山
北海道
墓地・寺院
公園
亜熱帯地域
園芸品種
沖縄
盆栽
鉢花
観葉植物
街路、植栽
特定の地域
箱根
川・池
田んぼ
撮影場所
京都府立植物園
東京都薬用植物園
浜名湖花博2004
神代植物公園
リマフリ・ガーデン(カウアイ島)
木場公園
夢の島熱帯植物館
麹町
新宿御苑温室
千葉
清水谷公園
市川市動植物園
伊豆大島
礼文島高山植物園
早明浦ダム
清澄白河
エンチャンティング フローラル ガーデンズ
赤塚植物園
京都動物園
由布院
江東区
ズーラシア
準備中
八ヶ岳薬用植物園
姫路市
ニューヨークランプミュージアム& フラワーガーデン
伊豆四季の花公園
麻布十番
咲くやこの花館
プラザ元加賀
殿ケ谷戸庭園
熱帯ドリームセンター(沖縄)
マウイ島
カウアイ島
OKINAWAフルーツらんど
東山動物園
筑波実験植物園
フラワーパークかごしま
墨田区菊川の庭木
紀尾井町通り
六甲高山植物園
かぎけん
沖縄竹富島
城ヶ崎海岸
小石川植物園
尾瀬沼
ハワイ熱帯植物園(ハワイ島)
皇居二の丸公園
SA
稚内
北海道稚内
和代様宅
ハワイ島(ビッグアイランド)
熱川バナナワニ園
小室山
猿江恩賜公園
若洲
ワイメア・オージュボンセンター(オアフ島)
牧野植物園
箱根湿生植物園
千代田区内
気仙沼
西会津
東京都内
日光植物園
らんの里 堂ヶ島
ファーム富田
湯布院
富山県
北海道
小田原PA
高尾山 ”山草園”
熱海
北海道(ワッカ原生花園)
礼文島
自宅
浜離宮
台場
マザー牧場
あしかがフラワーパーク
青島亜熱帯植物園
新宿御苑
品川水族館
沖縄本島
静岡県
東京都庭園美術館
立山室堂
ハイジの花道
高千穂
オアフ島
赤城自然公園
高尾山
飛騨高山
錦糸町
飫肥
京都
城ヶ島
京都水族館
白川郷
島根県
上高地
クラロッジ(マウイ島)
小清水原生花園
白山自然高山植物園
高知県いの町
東京大学構内
はな阿蘇美
奄美自然観察の森
軽井沢
新潟のホテル
レストラン
山梨県
谷津干潟
ハンターマウンテン塩原
長野県
蘭展(後楽園、2007年3月4日)
後楽園ドーム
世界らん展、後楽園ドーム
清瀬市
シンガポール植物園
黒部平高山植物園
シドニー王立植物園
シドニー
宮崎県
日比谷公園
フラワーパーク鹿児島
大分県
くじゅう野の花の郷
山口県
甲府
青連院
日光花いちもんめ
白山神社
姫路手柄山温室植物園
萩
裏磐梯
東館山高山植物園
国立歴史民俗博物館 'くらしの植物苑'
東京都立大島公園
奇跡の星の植物館
ガザリア
箱根
奄美大島
レイクヒルファーム
東京銀座
釧路湿原
横浜・八景島シーパラダイス
皇居
らんの里 堂ヶ島(2013年7月31日営業終了)
あとで
砺波(富山県)
川奈ホテル
那須高原
台北
兵庫県
北海道大学
蘭展(後楽園、2019年2月17日)
半蔵門
葛西臨海公園
鹿児島
箱根富士屋ホテル
東南植物楽園
松山
松江
大阪
唐招提寺
向島百花園
熊本県
熊本動植物園
奈良
高岡
伊豆大島公園椿園
多摩動物公園
不明
葛西臨海水族園
奥多摩湖
神奈川県
皇居東御苑
大王わさび農場
別府
鬼怒川温泉
石垣島
熊本県農業研究センター
和歌山県
上野不忍池
二条城
沖縄県西表島
ホテルニューオータニ
江戸川自然動物園
河津Bagatelle
昭和記念公園
日本橋(東京)
帯広(北海道)
北の丸公園
上野動物園
大雪山
八ヶ岳
石見銀山
国立劇場前庭
松島
東京ドーム
タイ
下今市
日南海岸
明治神宮
京都ホテル
錦糸公園
鳥羽市立 海の博物館
ヒルトン大阪
老神温泉
名取智恵子様から
マウラナニベイホテル&バンガローズ
ショップ
川場(茨城県)
内幸町
三重県
天空の農園
仁淀川
日本橋高島屋
埼玉県こども動物園
バドラッツ パレス ホテル
自然教育園
箱根園水族館
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館
オロンコイワ
小石川植物園 温室
下久保ダム
ニューカレドニア・リビエルブルー州立公園
浜名湖花博2004_1
浜名湖花博2004_2
浜名湖花博2004_3
浜名湖花博2004_4
浜名湖花博2004_5
浜名湖花博2004_6
美山
ラッフルズホテル
あんずの里物産館
小田原の民家
群馬県沼田
江の島サムエル・コッキング苑
アトランタ
ニューカレドニア
板橋区立熱帯環境植物館
亀戸中央公園
赤い魚
浜名湖ガーデンパーク
浜名湖フラワーパーク
仁淀川沿岸
浜名湖フラワーガーデンにあるモネの庭
京成バラ園
高山植物園 アルプの里
越後湯沢
群馬フラワーパーク
イラスト:有紀@かぎけん(千代田区麹町,東京)
撮影:藤田明希
小河内ダム
伊豆大島椿公園’椿資料館’
奥飛騨平湯大滝公園
富山県中央植物園
足摺岬
シンガポール
柳下瑞穂制作
新潟市
旭山動物園
台東区
奥入瀬
南房総
堀切菖蒲園
九段会館
ザ・ブセナテラス
バドラッツ パレス ホテル
河口湖音楽と森の美術館
サンライズ・プロテア・ファーム(マウイ島)
河口湖ふふ
修善寺
マンションの共有スペース
鳥取県
開花期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 花の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 葉の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
[画像] 実の色
赤
桃
青
茶
緑
紫
橙
黄
薄黄
黒
銀
白
その他
ホーム
花日記一覧
目次
花日記目次
タイトル
世界の国花 ZW ジンバブエ
世界の国花 SY シリア・アラブ共和国
世界の国花 WS サモア
世界の国花 KM コモロ連合
世界の国花 CI コートジボワール
世界の国花 GD グレナダ
世界の国花 CK クック諸島
世界の国花 GB グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国
世界の国花 KG キルギス
世界の国花 GR ギリシャ
世界の国花 CU キューバ共和国
世界の国花 キプロス共和国
世界の国花 GN ギニア共和国
世界の国花 GWギニアビサウ共和国
世界の国花 MK 北マケドニア
世界の国花 KH カンボジア王国
世界の国花 KP 北朝鮮
世界の国花 KR 韓国
世界の国花GM ガンビア
世界の国花 GA ガボン共和国
世界の国花CA カナダ
世界の国花QA カタール国
世界の国花KZ カザフスタン
世界の国花GH ガーナ
世界の国花GY ガイアナ
世界の国花NL オランダ
世界の国花OM オマーン
世界の国花AT オーストリア
世界の国花AU オーストラリア
世界の国花SV エルサルバドル
世界の国花シリーズ ER エリトリア国
世界の国花シリーズ ET エチオピア連邦民主共和国
世界の国花シリーズ EE エストニア共和国
世界の国花シリーズ EG エジプト
世界の国花シリーズ EC エクアドル
世界の国花シリーズ UY ウルグアイ
世界の国花シリーズ UA ウクライナ
世界の国花シリーズ IL イスラエル
世界の国花シリーズ ID インドネシア
世界の国花シリーズ14.IN インド
世界の国花シリーズ13. IR イラン
世界の国花シリーズIQ イラク
世界の国花シリーズ IT イタリア
世界の国花シリーズ YE イエメン共和国
世界の国花シリーズ AD アンドラ公国
世界の国花シリーズ AL アルバニア共和国
世界の国花シリーズ AR アルゼンチン共和国
世界の国花シリーズ IS アイスランド
世界の国花シリーズDZ アルジェリア民主人民共和国
世界の国花シリーズUS アメリカ合衆国
世界の国花シリーズAE アラブ首長国連邦の国花
世界の国花AE アフガニスタンの国花
世界の国花シリーズ IE アイルランド
ツツジ属シリーズ33.アザレア
ツツジ属シリーズ32.日の出霧島
ツツジ属シリーズ31.屋久島石楠花
ツツジ属シリーズ30.細葉石楠花
ツツジ属シリーズ29.黄花石楠花
ツツジ属シリーズ28.マレーシャクナゲ
ツツジ属シリーズ27.シナシャクナゲ
ツツジ属シリーズ26.エクスバリーアザレア
ツツジ属シリーズ25.石楠花 '太陽'
ツツジ属シリーズ24.石楠花
ツツジ属シリーズ23.丸葉皐月
ツツジ属シリーズ22.皐月
ツツジ属シリーズ21.黐躑躅 ’駿河万葉’
ツツジ属シリーズ20.黐躑躅 '花車'
ツツジ属シリーズ19.大琉球
ツツジ属シリーズ18.耽羅玄海躑躅
ツツジ属シリーズ17.睫毛萼杜鵑
ツツジ属シリーズ16.雄躑躅
ツツジ属シリーズ15.大山躑躅
ツツジ属シリーズ14.深山霧島
ツツジ属シリーズ13.日陰躑躅
ツツジ属シリーズ12.琉球躑躅 '藤万葉'
ツツジ属シリーズ11.ロードデンドロン・アルボレウム
ツツジ属シリーズ10.三葉躑躅
ツツジ属シリーズ9.三河躑躅
ツツジ属シリーズ8.玄海躑躅
ツツジ属シリーズ7.蓮華躑躅
ツツジ属シリーズ6.黐躑躅
ツツジ属シリーズ5.岸ツツジ
ツツジ属シリーズ4.大紫
ツツジ属シリーズ3.久留米躑躅
ツツジ属シリーズ2.霧島躑躅
ツツジ属シリーズ1.ツツジ
桜シリーズ33 天の川
桜シリーズ32.一葉
桜シリーズ31.普賢象
桜シリーズ30.西宮権現平桜
桜シリーズ29.御衣黄
桜シリーズ28.鬱金桜
桜シリーズ27.関山
桜シリーズ26.枝垂桜
桜シリーズ25.唐実桜
桜シリーズ24.啓翁桜
桜シリーズ23.八重紅枝垂
桜シリーズ22.四季咲
桜シリーズ21.子福桜
桜シリーズ20.越の彼岸桜
桜シリーズ19.秩父桜
桜シリーズ18.平七桜
桜シリーズ17.染井吉野
桜シリーズ16.神代曙
桜シリーズ15.小松乙女
桜シリーズ14.陽光
桜シリーズ13.修善寺寒桜
桜シリーズ12.十月桜
桜シリーズ11.十六日桜
桜シリーズ10.唐橋
桜シリーズ9.山桜
桜シリーズ8.大島桜
桜シリーズ7.江戸彼岸
桜シリーズ6.あたみ桜
桜シリーズ5.おかめ桜
桜シリーズ4.豆桜
桜シリーズ3.寒桜
桜シリーズ2.河津桜
桜シリーズ1.寒緋桜
山茶花5.サザンカ群 '慶雲'
山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女'
山茶花3.カンツバキ群 '新東錦'
山茶花2.カンツバキ群 '昭和の栄'
山茶花シリーズ1.カンツバキ群 '乙女'
山茶花シリーズ0.サザンカ
3月11日 おかめ桜
3月10日梅35.梅 難波枝垂れ
3月9日梅34.梅 故郷錦
3月8日梅33.梅 道知辺
3月7日梅32.梅 月影枝垂れ
3月6日梅31.梅 寒紅梅
3月5日 梅30.梅 蘇芳梅
3月4日 梅29.梅 未開紅
3月3日 梅28.梅 甲州最小
3月2日 梅27.梅 明星
3月1日 梅26.梅 扇流し
2月28日 梅25.梅 長寿
2月27日 梅24.梅 佐橋紅
2月24日 梅23.梅 月宮殿(ウメ ゲッキュウデン)
梅シリーズ22.梅 粉紅朱砂(ウメ フンコウシュサ)
梅シリーズ21.梅 雪の曙(ウメ ユキノアケボノ)
梅シリーズ20.梅 酔月(ウメ スイゲツ)
梅シリーズ19.梅 白鷹(ウメ ハクタカ)
梅シリーズ18.梅 春日野(ウメ カスガノ)
梅シリーズ17.梅 淡暈宮粉(タンウンキュウフン)
梅シリーズ16.梅 小緑萼
梅シリーズ15.梅 銀紅台閣(ギンコウタイカク)
梅シリーズ14.梅 朱砂台閣(ウメ シュサタイカク)
梅シリーズ13.梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)
梅シリーズ12.梅 素白台閣(ソハクタイカク)
梅シリーズ11.梅 緑萼枝垂(ウメ リョクガクシダレ)
梅シリーズ10.梅 紅枝垂(ベニシダレ)
梅シリーズ9.梅 胭脂梅(インシバイ)
梅シリーズ8.梅 懐中抱子(カイチュウホウシ)
梅シリーズ7.梅 華農玉蝶台閣(カノウギョクチョウタイカク)
梅シリーズ6.梅 美人梅(ビジンウメ)
梅シリーズ5.梅 藤牡丹枝垂(フジボタンシダレ)
梅シリーズ4.梅 一重寒紅(ウメ ヒトエカンコウ)
梅シリーズ3.梅 大盃(ウメ オオサカズキ)
梅シリーズ2.梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ)
梅シリーズ1.梅 鹿児島紅
梅シリーズ0.梅とは
珊瑚シリーズ 13.ミドリサンゴ(緑珊瑚)
珊瑚シリーズ 12.鬱金珊瑚(パキスタキス・ルテア)
珊瑚シリーズ 11.コケサンゴ(苔珊瑚)
珊瑚シリーズ 10.タマサンゴ(玉珊瑚)
珊瑚シリーズ 9.「椿 斑入珊瑚閣」
珊瑚シリーズ 8.ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
珊瑚シリーズ 7.サンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉)
珊瑚シリーズ 6.ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ)
珊瑚シリーズ 5.サンゴシトウ(珊瑚紫豆、珊瑚刺桐)
珊瑚シリーズ 4.サンゴバナ(珊瑚花)
珊瑚シリーズ3.シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)
珊瑚シリーズ2.サンゴジュ(珊瑚樹)
珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)
NASA Eco Plant 19.アロエベラ
ASA Eco Plant 18.デンドロビウム
NASA Eco Plant 17.観音竹
NASA Eco Plant 16.セフリジヤシ
NASA Eco Plant 15.インドゴムノキ
NASA Eco Plant 14.胡蝶蘭
NASA Eco Plant 13.ベンジャミン
NASA Eco Plant 12.ベニフクリンセンネンボク
NASA Eco Plant 11.アレカヤシ
NASA Eco Plant 10.コウフクノキ
NASA Eco Plant 9.ポトス
NASA Eco Plant 8.アンスリウム
NASA Eco Plant 7. オリヅルラン
NASA Eco Plant 6.ディフェンバキア
NASA Eco Plant 5.アフリカセンボンヤリ
NASA Eco Plant 4.サンセベリア
NASA Eco Plant 3.セイヨウキヅタ
NASA Eco Plant 2.菊
NASA Eco Plant 1.スパティフィラム
元旦はハートに包まれて
12月31日の誕生花|檜、千両
12月30日の誕生花|紅弁慶=赤いカランコエ、ヤブコウジ=十両
12月29日の誕生花|ホオズキ
12月28日の誕生花|石榴
12月27日の誕生花|パフィオペディルム
<
1
…
5
6
7
…
14
>