かぎけん花図鑑
今日の誕生花
- 花名ギンヨウアカシア
- 花言葉秘密の恋
花日記
![椿 緋色沖の石](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/952e2355fbe01498d2144a60a488d4ae.jpg)
椿 緋色沖の石
椿 緋色沖の石(ヒイロオキノイシ、'Hiiro-oki-no-ishi'、学名:Camellia japonica 'Hiiro-oki-no-ishi')とは、大阪産でツバキ科の常緑低木「ツバキ(椿)」の一品種です。 本州~九州に自生し、半日陰~日の当たる場所を好みます。1960年代の片山樹楽園の目録に記載がありますが、詳細は不明です。 樹は立性で強健です。 葉は大きく、倒卵で先端尾状、基部鈍
![侘助椿 太郎冠者(=有楽)](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/7a6bfe93db1f3c6ddfdec5413a93aefe.jpg)
侘助椿 太郎冠者(=有楽)
侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')とは、江戸椿と呼ばれる江戸中期から伝わる古典椿です。 別名で、有楽(うらく)と呼ばれます。 数寄屋や加茂本阿弥と共に、古典椿の代表種とされます。 侘助の人気品種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせます。 太郎冠者とは 喜劇狂言の登場人物で、「冠者」とは主人や大名に使える使用人のこと、「太郎」
![白地に赤、椿 タマベル(Camellia 'Tama Bell')](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/d8c4795986eda7b8abab96c16189a94c.jpg)
白地に赤、椿 タマベル(Camellia 'Tama Bell')
椿 タマベル(学名:Camellia japonica 'Tama Bell')とは、アメリカ カリフォルニア州のヌチオ農園(Nuccio's Nurseries)が作出した、 白地で弁央が紅色で、一重、筒~ラッパ咲き、小輪(花の直径が4cm~7cm)の園芸品種です。 玉の浦 (タマノウラ)の実生です。 【ツバキの花径と大中小】 ・極小輪 花の直径が4cm以下 ー匂い椿、浅香姫 ・小輪 花
![椿と害虫(茶毒蛾)](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/3b169c7075440e7503aef1eab2866102.jpg)
椿と害虫(茶毒蛾)
藪(ツバキ、学名: Camellia japonica、c.j.)とは、日本、台湾、朝鮮半島原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。 椿とは、藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)の別名です。 また、同じツバキ属のワビスケや、ユキツバキ、中国産などの椿の原種や園芸品種の総称ともされます。 ただし、同じツバキ属でも、サザンカは、ツバキとは別扱いされ、サザンカと呼ばれます
![椿土佐有楽と有楽の関係](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/8fc01c50f4c739f05ab905a24cee18c2.jpg)
椿土佐有楽と有楽の関係
椿 土佐有楽(ツバキ トサウラク、Tosauraku、学名:Camellia japonica 'Tosauraku')とは、ツバキの園芸品種の非膣で、花弁は桃色、一重のラッパ咲き中輪(花径8cmほど)で、2月~4月に開花します。 寺田寅彦氏の実父である利正氏が、苗を東京から高知に運び、牧野植物園にも献上されたとされる椿です。 侘助椿 太郎冠者=有楽(タロウカジャ、ユウラク、学名:Camel
特集
![【特集】椿・つばき・ツバキ品種一覧](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/bcd3032dc3c42137b92a5a8ff366f908.jpg)
【特集】椿・つばき・ツバキ品種一覧
【特集】椿・つばき・ツバキ品種一覧 【特集】椿 品種一覧の一部を抜粋したものです。 ツバキ・つばき・椿(Camellia Japonica)とは、ツツジ目ツバキ科ツバキ属の常緑高木です。 花の少ない冬にたくさんの品種が咲かせるので椿は重宝がられます。 花色では、ピンク(桃色)の花を咲かせるものが多いですが、赤、白、黄色、複色があります。 ●ツバキ(つばき・椿)の種類
![【特集】2月の赤い花一覧3](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/9597919a19b7369dca1de5a308c97334.jpg)
【特集】2月の赤い花一覧3
2月に咲く赤い花一覧その3 クソラ・マクロティルサ,梅 佐橋紅,カリブウッド(Carib Wood)など 【目次ー【特集】2月に咲く赤い花一覧】 【特集】2月に咲く赤い花一覧その1 【特集】2月に咲く赤い花一覧その2 【特集】2月に咲く赤い花一覧その3 【特集】2月に咲く赤い花一覧その4 ■関連ページ 【特集】「2月に咲く赤い花一覧その3」(日本語、Japanese
![【特集】梅・ウメ・うめ](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/ee36f9954155bd0f66f8dab4f368b145.jpg)
【特集】梅・ウメ・うめ
縁起が良い「松竹梅」の1つ「梅」 梅(ウメ、学名:Prunus mume) とは、中国原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木です。中華民国の国花とされます。 日本には奈良時代に中国から渡来し、当時、観梅が最新の流行とされ、万葉集では競って歌に詠われました。 それ以降も、江戸時代に桜の「花見」に人気が移っても、梅は長く愛され多数の園芸品種が作られ、現在では300種以上あると言われます。
![特集 サクラ(桜)](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/33d8af0c374682ce75bcf4c7d5b1414c.jpg)
特集 サクラ(桜)
特集 桜 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、日本の春を代表する花で、全国で花見が催されます。 咲きっぷりと、散り際が潔いこともこの花が日本人に好まれる理由です。 散り際に花弁が空に舞う様子を「サクラ吹雪」と呼びます。秋の紅葉も美しいです。 桜は、ヒマラヤ原産でバラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。開花の早い河津桜などは、1月頃から開花しますが、染井吉野などは、3月、4月
![【特集】2月の白い花](https://storage.googleapis.com/flower-db-prd/5cb260b06b7c0bf6c6b9a18485e0c433.jpg)
【特集】2月の白い花
【特集】2月の白い花 2月に咲いている花には、梅、椿、早咲きの桜等があります。 ■関連ページ 【特集】2月の白い花