【特集】2月の白い花 ポスト 【特集】2月の白い花 2月に咲いている花には、梅、椿、早咲きの桜等があります。 ■関連ページ 【特集】2月の白い花ガーベラガーベラはキクに次いで出荷量が多い花で、主に切り花や鉢植えにされます。花色が豊富で暖色が多く、フラワーブーケやアレンジメントなどに使われます。 ガーベラには「感謝」という花言葉があるので、気持ちを込めて活けたり贈りものにすると良いですね。 ガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)とは、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。 別名で、アフリカセンボンヤリ(あたみ桜あたみ桜(アタミザクラ、学名:Prunus kanzakura)は、バラ科バラ属の落葉小高木「カンザクラ(寒桜)」の1品種で、熱海地方では1月から開花する早咲きの桜です。花は、薄紅色、一重、五弁花の小輪を咲かせます。 熱海市観光協会公式観光サイト「あたみニュース」によると、「あたみ桜」は、「日本で最も早咲きの桜」で、インド原産の寒桜の一種。明治4年頃イタリア人によって熱海にもたらされ増殖が行われてストックストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。葉は細長く白っぽい軟毛が生えます。 直立した柔らかい花茎から総状花序を伸ばし芳香のある花を多数咲かせます。花には一重咲きと八重咲きがあり、花色は桃色や白、赤と豊富です。周年出回りますが、夏の多湿に弱いので、その時期は出回りません。切花としてよく用いられます。和名でアラセシクラメンクリスマスカラーと呼ばれる、赤い花弁と緑色のハート形をした葉には白い斑模様が入り、余裕でクリスマスシーズンも咲いている開花期間が長い球根植物です。花色には、他にピンクや白もあり、花弁の形には縮れ模様のものもあります。 シクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)とは、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シクラメン属の半耐寒性球根植物です。イスラエル(IL)の国花とされます。ハコベハコベ(繁縷、学名:Stellaria neglecta)は、全世界に自生するナデシコ科ハコベ属の越年性の野草です。春に、花序を伸ばし米粒大の白い五弁花を咲かせます。花弁は先端で2深裂し根元近くまで切れるので10枚あるように見えます。春の七草の一つです。 日本で見られるハコベにはウシハコベ、コハコベ、ミドリはこべがあります。 一般名:ハコベ(繁縷)、学名:Stellaria neglecta、別ヘレボルス・ニゲルバラ科じゃないけどクリスマスローズ ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)とは、欧州原産でキンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。 別名でクリスマスローズ(Christmas rose、Xmas rose)や、Black hellebore、黑嚏根草(中国語)、ヘレボラスル(Helleborus)、寒芍薬と呼ばれます。 欧州ではクリスマスに開花、日本では12月~翌年2月にキシフィディウム・コエルレウムキシフィディウム・コエルレウム(学名:Xiphidium caeruleum)は、熱帯アメリカ原産で、ハエモドルム科キシフィディウム属の多年草です。原産地では低地の林縁に自生します。葉の間から花茎を出し、茎先端の葉腋から円錐花序を伸ばし白い小花を咲かせます。属名の「 Xiphidium」はラテン語の「xiphoide(剣)」、種小名の「coeruleum(青色の)」という意味です。 一般名:山茶花 '初光'山茶花 '初光'(サザンカ 'ハツヒカリ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hatsu hikari')とは、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木「サザンカ カ カンツバキ群」の園芸品種です。 初光は、10月~12月に開花し、花色は:外弁が桃紅色で内弁が白色の千重咲で大輪花を咲かせます。 3つの園芸品種群とカンツバキ群 サザンカ(学名: Camellia sasanqua)のフイリヒイラギフイリヒイラギ(学名:Osmanthus heterophyllus 'Variegatus')はモクセイ科モクセイ属ヒイラギ種の常緑小低木「ヒイラギ」の園芸品種で、葉に白班が入ったものです。東日本南部〜九州、沖縄の低地の林に生えます。葉には艶があり、葉形は卵形で対生につき、葉縁には鋸歯が有ります。晩秋〜冬に、小さな鐘形で先端が4深裂したを白花を葉腋に付けます。晩春〜初夏、黒い果実を成らせます。庭 カトレア・トリアナエ|コロンビアの国花カトレア・トリアナエ(学名:Cattleya trianae)は、コロンビア原産で、ラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。1936年にコロンビアの国花に選定されました。コロンビアは標高が高く一年の大半を霧で覆われておりこの蘭も海抜1200mの環境にあり樹木に着生します。 コロンビアは赤道近くに位置した熱帯・亜熱帯の高地であり、日照時間が長いことや昼夜の寒暖差が大きいので一年中花の栽培がおこなわれてマーガレット・ホワイトムーンマーガレット・ホワイトムーン(Marguerite 'White moon'、学名:Argyranthemum frutescens 'White moon')は、キク科モクシュンギク属の多年草で、モクシュンギク(Marguerite、学名:Argyranthemum)と近縁種を交配させた園芸品種です。管状花と舌状花が白い丁子咲きの花を咲かせます。マーガレット・ホワイトムーン(Margueriteニホンズイセン8W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」 ニホンズイセン(日本水仙、学名:Narcissus tazetta var. chinensis)とは、スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)、日本寒水仙、寒咲き日本スイセンと呼ばれます。 日本水仙と言いますが、原産ポリスタキア・ネオベンサミアポリスタキア・ネオベンサミア(学名:Polystachya neobenthamia)はタンザニア原産で、ラン科ネオベンタミア属の地生蘭です。冬から春、長い花柄を持つ白い小輪花を毬状に集合して咲かせます。花には芳香があります。リップにある斑点は最初は赤紫色ですが、時間の経過と共に黄色に変色します。 一般名:ポリスタキア・ネオベンサミア(Polystachya neobenthamia)、学名パンジーマジェスティック・ジャイアントパンジー マジェスティックジャイアント(Pansy "Majestic Giant"、学名:Viola×witrockiana cv.Majestic Giant)はスミレ科スミレ(ビオラ)属の一年草です。1966年 世界初のF1パンジーとしてオールアメリカセレクションズ賞を受賞しました。 花名:パンジー マジェスティックジャイアント、学名:Viola×witrockiana cv.Majestセロジネ・ムーレアナセロジネ・ムーレアナ(学名:Coelogyne mooreana)は、ベトナム原産で、ラン科セロジネ属の常緑多年草です。セロジネ属の蘭は、東南アジア原産で、白~黄緑色の花色を基調とする定着蘭です。このムーレアナは、ベトナムの標高1300~2000 mの亜高山に生育し、低温はやや苦手ですが、夏の暑さには強い品種です。冬~春に、花弁が白で唇弁が黄橙色の花を咲かせます。種小名のムーレアナは、英国の蘭研究シンビジューム ラブリースマイル 'スイートメロディー'シンビジューム ラブリースマイル 'スイートメロディー'(学名:Cym. Lovely Smile 'Sweet Melody')はラン科シンビジウム属の常緑多年草の園芸品種です。2001年に登録された Seaside x Lovely Angel の勾配品種です。日本で育種された中大輪種で、リップ周辺の明るい桃紫色がアクセントになっています。開花期は12月~4月です。スイートアリッサム スーパーアリッサム’スノープリンセス’スイートアリッサム スーパーアリッサム ’スノープリンセス’(Sweet Alyssum Super Alyssum 'Snow princess' 、学名:Lobularia hybrid)とは、アブラナ科ロブラリア属の這性半耐寒性一年草である「スイートアリッサム(Sweet Alyssum、学名:Lobularia maritima)」の園芸品種、花が雪の様に白く、甘い香りがします。 草丈はグランサムツバキ香港発祥の大輪白椿「グランサムツバキ」 グランサムツバキ (学名:Camellia granthamiana)とは、香港の固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。 中国名で、「大苞山茶」や、「葛量洪茶」とも呼ばれます。 樹高は8mです。 葉柄の先に付く葉は、緑色、皮質、楕円形で葉縁に鋸歯があります。 12~4月に、枝先に、1輪ずつ、花径10~14 cmの大輪の白花を咲かせ舞うs。花柱は2 c椿 攸県油茶椿 攸県油茶(つばきユーシェネンシス、学名:Camellia yuhsienensis)は、中国湖南省原産で、ツバキ科ツバキ属の中国椿の原種です。採油の為に商業的に栽培されます。冬~春に、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)に似た、一重で平開咲きの小~中輪の白花を咲かせます。花に芳香があります。 原産地:中国、樹高:3~4m、樹幅:1~3m、葉形:楕円~広楕円形、葉長 シンビジューム サラジーン ’アイスキャスケード’シンビジューム サラジーン ’アイスキャスケード’(学名:Cymbidium Sara Jean 'Ice Cascade’)は熱帯アジア原産で、ラン科シンビジューム属の小型のランです。冬~春に、房状の白花を下垂して咲かせます。 一般名:シンビジューム サラジーン ’アイスキャスケード’(Cymbidium Sara Jean 'Ice Cascade’)、学名:Cymbidium Saraアマゾンリリーアマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)は、アマゾン川上流原産で、ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草です。花茎先端から伸びた散形花序に芳香のある漏斗状の純白の花を数輪咲かせます。花被片は6枚あります。別名で、ギボウシスイセン(擬宝珠水仙)や、アマゾンユリと呼ばれます。卵形の葉が、花に比べてとても大きいです。 一般名: アマゾンリリー(Amazoビワビワ(枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、中国原産でバラ科ビワ属の常緑小高木の果樹です。 成長の速さの例えで、「モモ(桃) クリ(栗)三年 カキ(柿)八年 ビワ(枇杷)は早くて十三年」といわれます。ビワは果実が成るまで最も遅い木です。 英名では、Japanese Loquat、Japanese medlar、Japanese plum、Loquatと呼ばれます。 ピタンガ ピタンガ(Pitanga、学名:Eugenia uniflora)は、ブラジル原産で、フトモモ科エウゲニア属の熱帯性常緑低木の果樹です。和名では、タチバナアデク(橘赤楠)と呼ばれます。 自家結実性で1本の木でも結実します。葉腋から花序を伸ばし、1個または2~3個の花を付けます。花は小さな白い4弁花で、1本の長い雌蕊が飛び出し、その周囲を多数の長い雄蕊が囲い込みます。花後に成る果実は赤ピーマンを上デンドロキラム・コビアナムデンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum)はルソン島とミンダナオ島(フィリピン)の固有種で、ラン科デンドロキラム属の小型の蘭です。亜高山の苔に覆われた木や岩に着生します。新芽から直立し、花茎から総状花序を伸ばし、沢山の白~薄クリーム色の小花を2列に付け下垂します。垂れ下がった長い花序には干し草のような芳香が有ります。花序は尻尾のように見えます。開花期間は15日ユッカ トレクレアーナユッカ トレクレアーナ(学名:Yucca treculeana)は、テキサス州南部(アメリカ)~メキシコ北東部原産で、キジカクシ科イトラン属の常緑低木・多肉植物です。別名でトレクレ糸蘭、 Spanish dagger、Trecul yuccaとも呼ばれます。原産地では乾燥地帯に自生します。茎先に集合して咲く花序は、ちょっと豪華な羽毛はたきや、綿菓子のように見えます。 樹高は3~7mです。葉は青緑色レプトテス・ビカラーレプトテス・ビカラー(学名:Leptotes bicolor)は、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンなどの南米原産で、ラン科レプトテス属の常緑性多年草です。ランの原種で、小型の着生ランです。カトレヤの近縁で、匍匐茎、または、球茎があります。レプトテス属ではこれでも株が最も大きくなり、一般に出回っている品種です。草丈は5〜7cmです。花径3〜5cmで白い花弁と赤いリップを持つ花を咲かせます。花と茎にクレマチス シルホサ 'ジングルベル’クレマチス シルホサ 'ジングルベル’(学名:Clematis cirrhosa 'Jingle Bells')は、帰化種であるキンポゲ科センニンソウ属(クレマチス属)の耐寒性蔓性宿根草「クレマチス」、のシルホサ系の常緑冬咲き園芸品種です。1995年に英国で、'Freckles'から選抜して作出されました。 蔓長:2~3m、系統:冬咲き、花色:白、花弁形:鐘状(ベル形)で僅かに半曲、咲き方:下向ホワイトパウダーパフホワイト・パウダーパフ(White Powederpuff、白花大紅合歓、学名:Calliandra haematocephala 'Alba')は、マメ科ベニゴウガン属の熱帯性常緑低木の園芸品種です。半球状の化粧パフのような白花を咲かせます。この花のように見えるものは雄蕊の集合体です。 同様の赤花を咲かせるレッド・パウダーパフ(Red Powederpuff、カリアンドラ・ハエマトケファラ、学リカステ スキンネリ|グアテマラ共和国の国花リカステ・スキンネリ (学名:Lyacaste skinneri var. alba)はグアテマラ、メキシコ、エルサルバドル、ホンジュラス原産でラン科リカステ属の落葉性多年草です。白花と言う意味の「alba」は別名で’Monja Blanca’(モンハブランカ、白い修道女)とも呼ばれ、同国のレティシア M. デ サザーランドにより推薦され、1934 年 2 月 11 日にグアテマラ共和国の国花に認 エウフォルビア レウコケファラエウフォルビア レウコケファラ(学名:Euphorbia leucocephala)はメキシコ~エルサルバドル原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木です。 園芸名では、シラユキヒメ(白雪姫)と呼ばれます。 樹高は2m以下で、良く分枝します。晩秋から初冬に、枝先から杯状花序を伸ばし小さな花を咲かせます。花は小さく目立たず、花序の下にあるヘラ状の白い苞葉が花のように見えます。枝を折ると白い乳液ツバキ シラユキツバキ シラユキ(椿 白雪、Shirayuki)、学名:Camellia japonica cv. Shirayuki 、ツバキ園芸品種、 白色地に一部紅縦縞、中輪(花径:7~9cm)、一重咲き ヒナギクひな菊とヒバリの関係は?アンゼルセン童話の「ひな菊」 ヒナギク(雛菊、Daisy、学名:Bellis perennis)とは、ヨーロッパ原産で、キク科ヒナギク属の耐寒性・非耐暑性の一年草です。 別名で、Daisy(デイジー、デージー)、エンメイギク(延命菊)、チョウメイギク(長命菊)とも呼ばれます。かっては、イタリアの国花でした。 草丈は10~20 cmと低い。 葉はヘラ状の根生葉で、葉縁に椿 加賀八朔椿 加賀八朔(ツバキ カガハッサク、学名:Camellia japonica cv. Kaga hassaku)は、ツバキ園芸品種です。石川県で栽培された一品種です。白、一重・椀咲き・中輪花を咲かせます。 一般名:ツバキ カガハッサク(椿 加賀八朔)、学名:Camellia japonica cv. Kaga hassaku、ツバキ園芸品種、開花期:11月~4月、用途:盆栽、庭木。フユザクラフユザクラ(冬桜、学名:Cerasus × parvifolia 'Fuyu-zakura')とは、オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)と、十月桜があります。 「冬桜」と「十月桜」の見分け方 「フユザクラ(冬桜)と10月~11月に咲いている桜には、「十月桜」があります。 いづれも、マメザクラ(豆桜)との雑フダンザクラフダンザクラ(不断桜、学名:Cerasus ×serrulata 'Fudan-zakura')は、鈴鹿市観音寺に原木がある桜です。10月~翌年5月頃まで咲き続けます。花は一重白、葉色は赤。シュッコンカスミソウシュッコンカスミソウ(宿根霞草、学名:Gypsophila paniculata)は、地中海、中央アジア、シベリア原産で、ナデシコ科カスミソウ属の耐寒性多年草「カスミソウ」(霞草)の一品種です。八重咲きで、周年市場に出回ります。切り花や花壇に植えられます。宿根霞草の種類には、ブリストル・フェアリー(G. paniculata 'Bristol fairy')、ブリストル・フェアリー(G. paniオーニソガラム・アラビカムオーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)は、ヨーロッパ~西アジア、アフリカ原産で、キジカクシ科オーニソガラム属の耐寒性球根植物です。円錐花序に芳香のある白花を咲かせます。花の中心にある雌蕊が緑色から黒色になるので、クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)とも呼ばれます。花言葉は、「純潔さ」。花の白さに由来します。属名の「Ornithogalum」(オーニソガラム)とはパフィオ・プレミアムマジック 'イーストリバー'パフィオ・プレミアムマジック 'イーストリバー'(Paph. Premium Magic 'East River')は、ラン科の常緑多年草「パフィオペディルム」の園芸品種の一つです。 パフィオペディルムは、食虫植物のように見える蘭です。これは、正面にある大きな袋状の唇弁が虫を捕らえて消化する葉のように見えるからですが、蘭にそのような機能はありません。 一般的な蘭の花の構造は、通常、外花シャムソケイシャムソケイ(暹羅素馨、学名:Jasmimum nobile)は、 インド、タイ、中国原産で、モクセイ科ソケイ属の半耐寒性・蔓性常緑灌木です。蔓長さは2~3mになります。葉は楕円形で表面に3本の平行脈があります。葉腋から短い集散花序を伸ばし、漏斗状の白花を2~3個咲かせます。蕾は桃色をしています。小花は先端で8深裂して平開します。ソケイ属の中では最大の花を咲かせ花径は6~8cmにもなります。ソケイ ハマベブドウハマベブドウ(浜辺葡萄、学名:Coccoloba uvifera)とは、熱帯アメリカ・カリブ海原産で、タデ科ハマベブドウ属(ココロバ属)の広葉常緑小中木です。耐風性と耐塩性があるため海岸沿いに植えられます。 樹高は最大8 mになりますが大抵は2~5 m程です。 葉は皮質、直径20~25 cmの円形で葉脈が赤く、葉縁は全縁で幾分波打ち、対生に付きます。 雌雄異株です。総状花序に、直径0.3~0.4 デルフィニウム・マジック・ファウンテンデルフィニウム・マジック・ファウンテン(学名:Delphinium cv. magic fountain)は、欧州や北米原産で、キンポウゲ科の耐寒性多年草です。アルプス山脈などの山岳地帯に自生するエラータム系のデルフィニウムです。 一般名:デルフィニウム・マジック・ファウンテン 、学名:Delphinium cv. magic fountain、分類名:植物界被子植物単子葉植物類キンポウカトレア マリサベル デラス カサスカトレア マリサベル・デラス・カサス(Cattleya Marisabel 'Delas Casas' 、学名:Cattleya Rivermont Imperial x Cattleya Claesiana)はラン科カトレア属の非耐寒性多年草「カトレア(Cattleya)」の園芸品種です。Cattleya Rivermont Imperial 'Firma' と Cattleya Claesiaアングレカム フロルレンタムアングレカム フロルレンタム(学名:Angraecum florurentum)は、コモロ諸島固有種で、ラン科アングレカム属の着生蘭です。葉腋から花茎を伸ばし単頂、または総状花序に花を咲かせます。花は白花で、夜間に芳香を放ち蛾を呼び込みます。唇弁が大きく、長い距の底に蜜があります。ダーウィンは、その蜜を吸う蛾の存在を主張し、彼の死後、キサントパンスズメガ(Xanthopan morganii prマーガレット・サンデーリップルマーガレット・サンデーリップル(Marguerite Sunday ripple'、学名:Argyranthemum frutescens 'Sunday ripple')は、静岡県の園芸品種(原産地はカナリア諸島)で、白花、一重、小輪のマーガレットです。 一般名:マーガレット・サンデーリップル(Sunday ripple')、学名:Argyranthemum frutescens 'Sunアシズリノジギクアシズリノジギク(足摺野路菊、学名:Chrysanthemum japonense var. ashizuriense)とは、日本固有種で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草です。ノジギク(野路菊、学名 Chrysanthemum japonense)の変種で小菊の原種とされます。 高知県の足摺岬~愛媛県の佐田岬の海岸に自生します。葉は小さく3中裂し葉縁に白毛があるのが特徴です。 頭花は白い舌状花と黄カトレア・コーネリア 'アルバ'カトレア・コーネリア 'アルバ'(Cattleya Cornelia aiba、学名:C.Cornelia fma.alba)は、カトレア・ラビア-タ(C. labiata)とカトレア・プミラ(C.pumila、ここで今はレリア→カトレア)を交配して育種されました。コーネリアは、以前は、レリアカトレヤ属(LC、レリアxカトレヤ)でしたが、現在ではカトレヤ属に組み込まれています。レリアxカトレヤ(Lシンビジウム ウララ ‘ナナ’シンビジウム ウララ ‘ナナ’(学名:Cymbidium Urara ‘Nana’)とは、ラン科シンビジウム属の常緑多年草「シンビジューム(学名:Cymbidium)」の園芸品種です。 草丈は80~90cmです。 葉や花を地下の偽球茎茎から出します。 葉は線形~長楕円形です。 左右相称花で、夏~初春に直径5~10cmの花を咲かせます。 内花被片(petal)と外花被片(Sepal)は共に白~淡クチベニズイセンクチベニズイセン(口紅水仙、学名:Narcissus poeticus)とは、欧州南部~地中海沿岸原産で、古くから栽培されているヒガンバナ科スイセン属の 耐寒性球根「スイセン(水仙、学名:Narcissus)」の1種です。 花には純白の萼(tepals)と、薄黄色で上端が赤色の短い副冠(corona)があります。 花には強い芳香があり香水の精油に使われます。 毒性が他の水仙よりさらに高いので食べらナルキッスス・カンタブリクスナルキッスス・カンタブリクス(学名:Narcissus cantabricus)とは、スぺインなどのイベリア半島~北アフリカ原産で、ヒガンバナ科スイセン属の球根植物「スイセン(水仙、学名:Narcissus)」の原種の1つです。 葉は根生葉で、細長く円柱状をしています。 冬~春に、ラッパ状の下向きに花を咲かせます。花色には、黄色や、白、橙、ピンクがあります。 繁殖は球根で行います。 全草、特に、 山茶花 ”梅ケ香”ハルサザン力系 山茶花 春サザンカ '梅ケ香'(ハルサザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)と「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の自然交配でできた種間雑種です。 古来から、関西の宝塚市や池田市で生産されています。 樹高は2~8 mで、樹スノードロップスノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)は、欧州~西アジア原産で、ヒガンバナ科マツユキソウ属の球根植物です。初冬~春に開花するスプリング・エフェメラル( spring ephemeral)として知られます。2枚の線形の葉の間から直立した緑色の鱗茎を出します。花茎先端に1つの花を咲かせます。花は白花で、3枚ずつの、長い外花被片と短い内花被片から成る6弁花で鐘形をしビッキア・パラウエンシスビッキア・パラウエンシス(Bikkia palauensis)はミクロネシア西部、パラオの固有種でアカネ科クチナシモドキ属(ビッキア属)の低木です。Rur(ルー)、パラオクチナシモドキとも呼ばれます。パラオにのみに生息します。パラオ共和国の国花です。珊瑚礁の石灰岩上の急な岩の斜面で水面すれすれにぶら下がっています。周年開花します。葉は小枝の先にまとまってつき1~2cmの葉柄長の先に楕円形~帯状で8ノイウィーディア・ボルニエンシスノイウィーディア・ボルニエンシス(学名:Neuwiedia borneensis)は、 カリマンタン(ボルネオ)島原産で ラン目ラン科ノイウィーディア属の多年草です。今から9000~8000万年前の白亜紀に出現した世界一古い蘭です。 草丈は50cm程の地生蘭です。葉は緑色で長さ45cm、葉幅5cmと細長い楕円形で先端が尖ります。花茎は10~20cm程で、花茎先に総状花序をつけます。小花は直径1cmカンザキオオシマ大島桜より1ケ月前から咲き出す寒咲大島 カンザキオオシマ(寒咲大島、Cerasus speciosa ‘Kanzaki-ohshima’)とは、オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)の早咲き選抜品種で、12月から咲き始めます。 花は、オオシマザクラと同様に、白花、大輪、5弁花で芳香があり、開花時期が早いです。 品種名:カンザキオオシマ(寒咲大島)、 学名:Cerasu梅 長寿肖かれればラッキー「長寿」 梅 長寿(チョウジュ、学名:Prunus mume 'Choju')とは、バラ科サクラ属の「梅」の一品種です。 長寿は、花梅の野梅系野梅性の梅なので、原種に近く、幹は太いですが、枝は細く、花や葉も小さく、芳香があります。 開花は、1月上旬~3月初旬と早咲きで、花弁は、白、八重、花径2~2.5cmの中輪です。 萼は、赤紫色で、雄蕊は長い。 白梅・紅梅の定義 梅の花色に椿 'Alba Plena'椿 'Alba Plena'(ツバキ ’アルバ・プレナ’ 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)は、ツバキ園芸品種です。純白で八重咲の花を咲かせる外国椿です。 一般名:椿 'Alba Plena'(ツバキ ’アルバ・プレナ’ )、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツバキ科ツバキ属、スイートアリッサムスイートアリッサムと黄花アリッサムは別属 スイートアリッサム(Sweet Alyssum、学名:Lobularia maritima)とは、地中海沿岸原産でアブラナ科ロブラリア属(ニワナズナ属)の這性半耐寒性多年草、 高温多湿に弱いので日本では一年草扱いとされます。近年では、高温多湿に強い園芸品種の多年草タイプ(Lobularia hybrida)のものもあります。 別名で、単に、アリッサム(Aカトレアカトレア(学名:Cattleya)とは、中南米原産で、ラン科カトレア属の非耐寒性多年草の欄です。 原産地では高山の林床の岩上や樹上に着生します。優雅な姿形と芳香から洋蘭の代表格として、「蘭の女王」、「花の女王」とも呼ばれます。 フィジーや、コロンビア、ブラジルの国花とされます。鉢植えやコサージュ、ブーケ等に用いられます。カトレアの花言葉は「魔力」、「魅惑的」です。 カトレアの花 草丈は20~50椿 白玉家康さんに献上された椿「白玉椿」 椿 白玉(ツバキ シラタマ、Shiratama、学名:Camellia japonica 'Shiratama')とは、ツバキの園芸品種で、0月~3月に開花する椿で、白、一重、抱え咲き、筒しべ、中輪(花径4~6 cm)で、蕾が丸いです。 江戸期からの古典品種で、京都の名椿の一つ。 茶花、切り花として人気が有ります。 茶席の白花は「白玉」と言われるくらい、椿の銘 クリサンセマム・ノースポールクリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum paludosum ’north pole’、学名:Leucanthemum paludosum)とは、アフリカのアルジェリア原産で、キク科フランスギク属(レウカンセマム属)の耐寒性矮性一年草です。 和名ではカンシロギク(寒白菊)、ノースポールギク、英名ではノースポール(North Pole)、クリサンセマム(Chrysanthemum)、ペリステリア・エラタペリステリア・エラタ(学名:Peristeria_elata)はコスタリカ、パナマ、コロンビア、ベネズエラ、エクアドル原産で、ラン科ペリステリア属の落葉性多年草です。1980 年 10 月 21 日にパナマ共和国国民議会によりパナマ共和国の国花とされました。原産地では、湿度の高い山地で樹木の幹に着生します。球根から花茎を出し4~12個の花を下から順に咲かせ長持ちします、小花は椀状で白色に紫の斑点がウシハコベウシハコベ(牛繁縷、学名:Stellaria aquatica)は、ユーラシア、北アフリカ原産で、ナデシコ科ハコベ属の越年性野草です。草丈は20〜50 cmになります。茎は分枝し地を這いその後上に立ち上がります。春に、花序を伸ばし米粒大の白い五弁花を咲かせます。花弁は先端で2深裂し根元近くまで切れるので10枚あるように見えます。花柱が5本あるのが他のハコベと異なる点です。雄しべは10本。ハコベに比ハテルマギリハテルマギリ(波照間桐、学名:Guettarda speciosa)は、沖縄八重山諸島、東南アジア、インド、および豪州、太平洋諸島原産でアカネ科ハテルマギリ属の熱帯性常緑低木です。マーシャル諸島の国花とされます。原産地では、海岸の林縁に自生します。幹は直立し高さ2〜 6m、幅1〜3 mで、樹皮は薄黄色です。葉は濃緑色で葉長15〜20 cm、葉幅10〜18 cmの長楕円形で明瞭な葉脈があります。葉縁パフィオペディルム 'スピセリアナム'パフィオペディルム スピセリアナム(学名:Paphiopedilum spicerianum)はビルマ~アッサム原産で、パフィオペディルム属スピセリアナム種の原種です。花径7cm程のユニークな花を一輪咲かせます。中央にあるガマガエルか鳥の顔に似た仮雄ずい(コラム)が目立って、楽しいです。顔の横にある緑色をした左右に長い波状のものは花びら(ペタル)です。花びらの中央には赤黒い筋があります。緑色の口のストック 'ベイビー シリーズ'ストック 'ベイビー シリーズ'(学名:Matthiola incana 'Baby siries’)は、アブラナ科マッティオラ属(アラセイトウ属)の耐寒性一年草「ストック(Stock)、学名:Matthiola incana」の矮性園芸品種です。'ベイビー シリーズ'は草丈が低く分枝するポット出荷向け品種です。千葉県館山市の黒川幹氏が育成、2013年12月20日に登録(品種名:ミニクロ)しましたアンモビウムアンモビウム(Ammobium、学名: Ammobium alatum)とは、オーストラリア南東部原産で、キク科カイザイク属の半耐寒性一年草です。和名ではカイザイク(貝細工)、英名ではWinged Everlastingとも呼ばれます。道端や農地に自生します。 草丈は、40~100cmです。葉は、長さ7~10cm、幅1~1.5cmの披針形です。 花名が似ている来 「テイオウカイザイク(帝王貝細工椿 'ホワイト・ボール'椿 ホワイトボール(Camellia Japonica 'White Ball' )とは、白色の一重、筒~ラッパ咲き、筒蕊、極小輪、枝先に数個まとまって咲きます。 一般名:椿 ホワイトボール( 'White Ball' )、 学名:C.japonica 'White Ball'、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツバキ科ツバキ属、 花色:白色の一重、筒咲き~ラッパ咲き、筒蕊、極小輪山茶花 姫白菊'山茶花 '姫白菊'(サザンカ 'ヒメシラギク' 、学名:Camellia X hiemalis 'Himeshiragiku')は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木「椿」の園芸品種「カンツバキ群」です。 サザンカ カンツバキ群ー白色、11月~3月、八重咲き、小輪 一般名:山茶花 '姫白菊'(サザンカ 'ヒメシラギク' 、学名:Camellia X hiemalis 'Himeshir山茶花 '富士の峰'山茶花 '富士の峰('フジノミネ'、学名:Camellia sasanqua 'Fuji no mine')は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木「椿」の園芸品種「カンツバキ群」です。 山茶花 '富士の峰('フジノミネ')サザンカ カンツバキ群、ー開花期:11月上旬~1月、花色:白色、花の形:千重咲~獅子咲、花の大きさ:中輪、備考:横張り性、性質:寒さにやや弱い。 一般名:山茶花 ' 梅 白鷹梅 白鷹(ウメ ハクタカ、学名:Prunus mume 'Hakutaka')は、花梅・実梅兼用品種、野梅系・野梅性、一重咲き、大輪、白花を1月中旬~2月下旬に咲かせる早咲き品種です。 一般名:梅 白鷹(ウメ ハクタカ)、学名:Prunus mume 'Hakutaka'、花径:3.4~3.8cm、萼色:茶褐色、開花期:1月中旬~2月下旬。 椿 'coronation'椿 'Coronation'(ツバキ コロネーション、学名:Camellia japonica 'Coronation')は、アメリカで育種されたツバキ科ツバキ属の常緑低木です。樹高は2.5mで、葉には光沢が有ります。花は半八重の純白で、花弁中央に波立った縮れ花弁と金色の雄蕊がある極大輪を咲かせ、花には芳香があります。公園や、庭木、生垣、コンテナに使われます。 椿 'Coronation'(ツバ椿 Masterpiece椿 Masterpiece(マスターピース、学名:Camellia japonica 'Masterpiece')は、1950年にラモーナ(カリフォルニア州、米国)のハーベイ・F・ショート(Harvey F. Short)氏が、'Gauntlettii'の突然変異として米国で登録しました。樹勢は強く生育旺盛。葉は濃緑色で厚く、長さ18cm、葉幅1cmの大型楕円形で明瞭な葉脈があります。花は白色で、十六日桜十六日桜(イザヨイザクラ、学名:Cerasus jamasakura 'Izayoi zakura'、シノニムス:Prunus jamasakura 'Izayoi zakura')はヤマザクラ(山桜、学名:Cerasus jamasakura)系の早咲き園芸品種です。本州~四国、九州の山野に自生します。樹高は30mにもなる高木で樹皮は紫褐色をしています。赤い葉柄の先に付く、単葉で倒卵形の葉には鋸アザレアアザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。 秋〜翌春にかけての長期間、バラ(薔薇)に似た白色や、桃色、赤の一重または八重の花を咲かせます。台湾原産のタイワンサツキやツツジがヨーロッパに輸出され、主としてベルギーやオランダなどで改良された園芸品種です。樹高の高いものは200 cmにもなります。英名のAzaスイセンスイセン(水仙、学名:Narcissus)とは、欧州南部、地中海沿岸原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性球根です。 英名などでは、ナルシッサス(Narcissus)や、ナーシサス(Narcissus)と呼ばれます。 草丈は、15~50 cmです。 葉茎は緑色で、細長く厚みがあり、ショウブの葉を小さくしたようです。 冬~春に、ラッパ状の下向きに花を咲かせます。花色には、黄色や、白、橙、ピンクがあ椿 文吾絞豊後椿とは、江戸時代に細川重賢公が豊後(大分県)藩内で奨励し育種した園芸品種「肥後六花-椿、山茶花、朝顔、花菖蒲、菊、芍薬」の1つです。 椿 文吾絞(ツバキ 'ブンゴシボリ'、学名:Camellia japonica 'Bungo-shibori')は、豊後原産でツバキ科ツバキ属の「ツバキ」の鑑賞用に作られた園芸品種の1つなのか定かではありません。 ブンゴシボリツバキは既に絶滅したと思われると「スズランエリカ白いクリスマスツリー「スズランエリカ、クリスマスエリカ」 スズランエリカ(鈴蘭ERICA、学名:Erica formosa)とは、南アフリカケープ州原産で、ツツジ科エリカ属の耐寒性・非耐暑性の常緑小低木です。別名で、クリスマス絵梨花や、学名のエリカ・フォルモーサ(Erica formosa)でも呼ばれます。 日本へ屋、大正時代に渡来していました。 別名で「クリスマス絵梨花」や、学名の「エリカ・カラーカラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。代表品種には、高い花茎の先に白花を咲かせるオランダカイウ(阿蘭陀海芋、学名:Zantedeschia aethiopica、エチオピカ)があります。また、葉に白斑が入り白い仏炎苞を持つ白星海芋(Zイチゴクリスマスのデコレーションケーキには必須アイテム「イチゴ」 イチゴの花と、デコレーションケーキ イチゴ(苺、学名:Fragaria × ananassa)とは、南米原産で、バラ科オランダイチゴ属の常緑多年草です。 Fragaria とananassaの交雑種です。 原産地は南米ですが、江戸時代に、オランダから日本に入ったのでオランダ苺と呼ばれます。 ライナーを伸ばしながら増えます。 葉は シンビジウムシンビジウム(学名:Cymbidium sp.)とは、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。 別名で boat orchid、シンビジューム、シンビデューム、シンビディウム、シンビ、 Orchid(オーキッド)と呼ばれます。 草丈は20~80 cmです。バルブ(偽球茎)から長楕円形の葉を左右に扇状に広げイザヨイザクライザヨイザクラ(十六夜桜、Izayoi zakura、学名:Prunus jamasakura cv. Hiemalis)は、ヤマザクラ(山桜、学名:Prunus jamasakura)の園芸品種の一つです。早咲きの桜で、短い花柄に、白~淡紅色の一重花を多数咲かせます。 一般名:イザヨイザクラ(十六夜桜)、学名:Prunus jamasakura cv. Hiemalis、又名:イザヨイ(十六夜トリプラリス・クミンギアナトリプラリス・クミンギアナ(Triplaris cumingiana)とは、熱帯アメリカのコスタリカ~エクアドル原産でタデ科トリプラリス属の常緑高木です。樹幹や枝の空洞に蟻(Pseudomyrmex triplaridis)が共生するので、和名では'アリノキ(蟻の木)'と呼ばれます。ただし、同属別種の'Triplaris americana'もアリノキ(蟻の木)と呼ばれます。トリプラリス・クミンパフィオペディルムパフィオペディルム(学名:Paphiopedilum Hybrids)とは、東南アジア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。半着生蘭です。別名で、レディスリッパ(Lady's slipper)や、学名のパフィオペディラとも呼ばれます。葉は緑色で、幅広、丸味を帯びており、花茎より短めです。通常、花茎の先端に1輪の花を咲かせます。花色は褐色や黄、緑、桃、赤、白、茶、斑入り、筋入りパンジーパンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長期間咲き続けています。 草丈は草10~30 cmと低いですサイネリアサイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。正式名称の「シネラリア(Cineraria)」は死を連想させ、縁起が悪いということで、 サイネリアと言う名前で販売されています。 英名では、ペリカリス(Pericallis)や、Florist's Cinerariaと呼ばれます。 草丈は30~50cmで、葉はツバキ・つばき・椿ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。江戸時代から栽培されている古典花です。 他に花が咲かなくなる12月から時期に精力的に咲き始め、冬の殺風景を明るく彩ってくれる冬を代表する花です。 樹高は5~10 mで、葉は倒卵形~楕円形、葉表は光沢のある深緑色、葉裏は薄緑色で光沢はありません。花序は単項花序です。 花径は3~15cm程で、13cmユーチャリス グランディフロラユーチャリス・グランディフロラ(Eucharis grandiflora、学名:Eucharis × grandflora)は、コロンビア西部とエクアドル西部(アマゾン川上流のアンデス山脈)原産で、ヒガンバナ科ユーチャリス属の非耐寒性常緑球根植物です。Eucharis moorei と、E. sanderi の自然交雑種です。アマゾン川上流で生えていることから、別名で、アマゾンリリー(Amazon大島桜人気の染井吉野と河津桜の一方の親「大島桜」 オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)とは、日本固有種で、バラ科サクラ属の落葉広葉樹「サクラ」の一種です。 カスミザクラ(霞桜)の島嶼型で大島など伊豆諸島に自生する早咲き桜です。 樹高が15mにもなる高木です。 葉は楕円形~倒卵形で先鋭で、葉身長は5~10cm、ポインセチアポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)とは、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木です。 英名では、クリスマスフラワーとも呼ばれます。 和名ではショウジョウボク(猩々木)と呼ばれます。マダガスカルの国花とされます。 ポインセチア(Poinsettia)という花名は、米国の駐メキシコ大使J.R.ポインセット氏がメキシコから持ち帰って広め コチョウランコチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)とは、パプアニューギニア、フィリピンやマレーシア、インドネシア等の東南アジアの熱帯地域原産で、ラン科ファレノプシス属の非耐寒性多年草です。別名で、ファレノプシス(Phalaenopsis)、moth orchid(モスオーキッド)、ファン、ファレノと呼ばれます。草丈は20〜100 cmです。東南アジアのような熱帯地方の樹木にエリカ・ダーリーエンシスエリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)はツツジ科エリカ属の耐寒性常緑低木「エリカ」の園芸品種です。 本種は、E.カルネア(学名:Erica carnea)と、E.エリゲナ(学名:Erica erigena)を交配して育種された園芸品種で、葉は杉葉に似ています。 米粒大の小さな釣鐘型の花を多数枝に付けて咲かせます。促成栽培が進んヒアシンスフラスコ栽培が懐かしいヒアシンス ヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)とは、 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。 比較的栽培しやすい植物です。 ヒヤシンスの仲間にツリガネズイセン(釣鐘水仙) 、別名でシラー・カンパニュラータがあります。園芸品種が多数作られています。 アサガオ(朝顔)と同様、小学校ではキクキク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)とは、中国産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。日本にあるものでも大元は古い時代に渡来したものが多く、それらを日本独自の技術、美意識で全く違うレベルのものにしてしまうのが日本の技というのかもしれません。 キクは、日本に奈良時代渡来し、江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。春のサクラ(桜)と、秋のキク(菊)は日本デンドロビウムデンドロビウム(学名:Dendrobium spp.)とは、パプアニューギニアなどの熱帯アジア、オーストラリア原産で、ラン科デンドロビウム属の常緑多年草です。 ランの多くはパプアニューギニア原産と言われ、デンドロビューム、ファレノプシス(胡蝶蘭)、バンダ、パフィオペディラム、シンビジウム、セロジネ、アーティコーリナム、オーランティロゼウム、カリキュリメンタム、フロックスなどがあります。 特に、デンアンスリウムアンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花(実際には、仏炎苞)はハート形をした造花のように見えますが生花です。花色(実際には、仏炎苞色)は赤や桃、白、緑、茶色等が豊富です。本当の花は肉垂花序に付いています。 似た花 苞はカラー(Calla)や、スパティフィラム(Spathipレモンレモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。四季咲きで、総状花序を伸ばし芳香のある白い五弁花を多数付けます。枝に棘のある品種と無い品種があります。花後に成る紡錘形の果実が利用されます。果実は緑色の時に収穫され、追熟で黄色にさせます。 レモンの品種 レモンの品種には、リスボンやユーレカがあります。国内では広島や愛媛、和歌山などで生産さウメ梅(ウメ、学名:Prunus mume) とは、中国原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木です。中華民国の国花とされます。 日本には奈良時代に中国から渡来し、当時、観梅が最新の流行とされ、万葉集では競って歌に詠われました。 それ以降も、江戸時代に桜の「花見」に人気が移っても、梅は長く愛され多数の園芸品種が作られ、現在では300種以上あると言われます。 梅は幹は湾曲し枝が横に張り出して若枝は斜上するプリムラ・ポリアンサプリムラ・ポリアンサ(Primula polyantha、学名:Primula polyantha)は、サクラソウ科サクラソウ属の園芸品種です。プリムラ・ベリス(Primula veris)とプリムラ・ブルガリス(Primula vulgaris、Primrose)との交配種であり、サクラソウを代表する品種です。葉柄があるものと無いものがあり、葉柄の無いものは地面から直接、葉が出て叢生します。花茎アルストロメリアアルストロメリア(学名:Alstroemeria)とは、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。別名でユリズイセン(百合水仙)や、インカの百合(Lily of the Incas)、Peruvian lily、Lily of the Incasとも呼ばれます。 一季咲きの花は晩春から夏に、四季咲きの花は通年開花します。茎頂から散形花序を伸ばし横向きに ハナチョウジハナチョウジ(花丁子、学名:Russelia equisetiformis)は、メキシコ原産で、オオバコ科ハナチョウジ属の非耐寒性常緑低木です。別名で、珊瑚のように赤い植物ということから「コーラルプラント(Coral plant)」、赤い筒状の花が沢山咲いて花火のように見えることから「ファイアー・クラッカー・プラント(Fire cracker plant)」、学名から「ラッセリア(Russelia 他の特集マツヨイグサ属ユウゲショウ(夕化粧、学名:Oenothera rosea)=アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)、ヒメツキミソウ(姫月見草、学名:Oenothera perennis)、ツキミソウ(月見草、学名:Oenothera tetraptera)=ツキミグサや、シロバナヨルザキツキミソウ(白花夜咲月見草)、ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草、学名:Oenothera speciosa)、マツヨイグサ(待宵草タの花日本語の花名の頭文字が"タ"で始まる花を集めました。"タ"から始まらないものでも、別名が"タ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。特定困難だった花特定が難しかった花 花名が分からなかったりで、苦労した花です。 カランコエ・ラクシフロラ,タイリンウツボグサ,ルイショウマ有毒植物(毒草)有毒植物とは 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン(Grayanotoxin)という植物【特集】9月のピンクの花【特集】9月に咲くピンクの花(108種) アサガオ,ユウゲショウ,イモカタバミ,オオケタデ,オシロイバナ,セイヨウオニアザミ,アイ,ムラサキツメクサ,アゲラタム,アサヒカズラ,アスチルベ,ガーベラ,アメリカフヨウ,サンタンカ,イヌタデ,エゾカワラナデシコ,オジギソウ,スイセイラン,カカオ,クレマチス,キチジョウソウ,グンバイヒルガオ,ナデシコ,サルビア・ミクロフィラ,ヒメツルソバ,ディアスキア・ヒペリカム属オトギリソウ属はオトギリソウ科の半落葉小低木です。黄色い花を咲かせ、赤やピンク、白い実が成り切り花や盛花で人気です。オトギリソウ属には、以下の種類があります。 ヒペリカム・アンドロサエマム(学名:Hypericum androsaemum)、 キンシバイ(金糸梅、学名:Hypericum patulum)、 トモエソウ(巴草、学名:Hypericum ascyron)、 タイリンキンシバイ