ワの花 ポスト 日本語の花名の頭文字が"ワ"で始まる花を集めました。"ワ"から始まらないものでも、別名が"ワ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。マウイ・ワームウッドマウイ・ワームウッド(学名:Artemisia mauiensis)はマウイ島原産で、キク科ヨモギ属の多年草です。ハワイ諸島のマウイ島ハレアカラ山頂のみに自生する希少種で葉は銀色の羽毛で覆われ銀色に見えます。自生地のマウイを花名に付けたMaui wormwooや、学名のアルテミシア・マウイエンシス(マウイのヨモギの意)とも呼ばれます。アルテミシア(Artemisia)という属名は、ギリシャ神話の月ノラニンジンノラニンジン(野良人参、学名:Daucus carota)は、西アジア〜地中海原産で、セリ科ニンジン属の越年草の帰化植物です。葉は緑色をしています。夏に、レースのような白い小花を集合させて咲かせます。人参の原種ですが、食用とはなりません。 一般名:ノラニンジン(野良人参)、学名:Daucus carota、別名:ワイルドキャロット(Wild Carrot)、Queen Anne's Lacワケギワケギ(名:Allium wakegi)は、ギリシャ原産でネギを小型化したようなヒガンバナ科の球根植物(多年草)です。葱と玉葱の雑種で、地上部の葉・茎は葱に似ており、地下の赤褐色をした鱗茎は玉葱に似ています。葱より粘々が少なく、香も風味も穏やかで、柔らかく、細いので、細かく刻んで薬味にしたり、さっと茹でて青柳等と和えてヌタにして食べます。韓国料理のチヂミの材料にもなっています。花は殆ど咲かず、鱗茎ワスレナグサワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) は、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の宿根草(一年草扱い)です。別名で、フォーゲット・ミー・ノット(Forget-me-not)、ミオソチス(Myosotis)、ミオソチス・シルヴァティカ(Myosotis sylvatica)、エゾムラサキ(蝦夷紫)とも呼ばれます。 草丈は矮性種は20〜30 cmで、高性種ワダンワダン(海菜、学名:Crepidiastrum platyphyllum)は、日本原産でキク科の越年草です。 本州の関東、東海、伊豆諸島の海岸の崖や瓦礫地、砂地で、秋に黄色い花を咲かせます。 アゼトウナ(畔唐菜、学名:C. keiskeanum )と似ていますが、アゼトウナは草丈が低いのに対し、ワダンは草丈が高く、また、葉が全く異なります。 一般名:ワダン(海菜)、学名:Crepidiastワレモコウワレモコウ(吾亦紅、学名:Sanguisorba officinalis)とは、バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草です。英名では、burnet bloodwortと呼ばれます。全国の草地で普通に見られます。赤茶色い丸い花は野趣あふれ、寄せ植えや、切り花や、生け花、フラワーアレンジメントの引き立て役に使われます。根は乾燥させたものて生薬「楡(ちゆ)」の材料となります。 草丈は50〜100 cmです。ワカメワカメは陸上で咲く花ではありませんが、食べる機会が多い海の植物なのでここでも扱います。 ワカメとは褐藻類に属する海藻です。従って、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメに対するイメージでは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で「生ワカメ」と称して売っているものは既に加熱後のワカメなので本来は「生ワカメ」と言うものではありません。正しくは「湯通しワカメ」が正しクサイチゴクサイチゴ(草苺、学名:Rubus hisutus)は、日本、朝鮮、台湾、中国原産でバラ科キイチゴ属に属する落葉小低木です。日本の本州~九州の林に自生します。樹高が低く這性で草のように見えることから命名されました。葉は奇数羽状複葉で葉に軟毛や刺があります。花後に付く赤い球状の果実は食べられます。 一般名:クサイチゴ(草苺)、学名:Rubus hisutus、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ワタスゲワタスゲ(学名:Eriophorum vaginatum)は、北半球の高山原産で、カヤツリグサ科ワタスゲ属の高山性多年草です。別名で、スズメノケヤリ(雀の毛槍)とも呼ばれます。本州以北〜北海道の湿原に自生します。草丈30〜60cmです。根茎から多数の茎を出して大きな株となり、それがたくさん集まって、尾瀬などの湿地に群落を作ります。葉は根生葉で、偏三角形をしています。 5月〜6月に、細長い花茎先端に アボカド特集 花名に「爬虫類」 花名に爬虫類「アボカド」とアリゲーター 左:アボカド(Alligator pearや鰐梨とも)鰐と色艶が似てる? 右:アリゲーター(Alligator)、中米産のミシシッピー鰐 アボカド(Avocado、学名:Persea americana)とは、中米の熱帯地域原産でクスノキ科アボカド属の熱帯性常緑高木です。別名でワニナシ(鰐梨)、Alligator pear(ワイルドストロベリーワイルドストロベリー (Wild strawberry、学名:Fragaria vesca)は、北半球に自生するバラ科キイチゴ属の多年草です。オランダイチゴの原種の一つです。日本では北海道で野生化したノイチゴ(野苺)なので、エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)と呼ばれます。茎の付け根からライナーを伸ばしその先に子株をつけ繁殖します。食用となるイチゴ状の果実をつけます。 一般名:ワイルドストロベリー(ワルナスビワルナスビ(悪茄子、学名:Solanum carolinense)とは、北米原産で、ナス科ナス属の多年草の雑草です。日本並びに世界中に帰化しており、日本でも野原や路傍、畑に蔓延っています。一度はびこると根を張って駆除が大変です。 別名で、オニナスビ(鬼茄子)、英名では Carolina horsenettle と呼ばれます。 草丈は30〜50cmです。茎や葉柄に鋭く硬い棘があり、毛が密集していま侘助椿 太郎冠者侘助椿 太郎冠者(タロウカジャ、学名:Camellia wabisuke cv. tarokaja)は侘助の一種で、ピンクで一重の開き切らない花を咲かせる椿です。 椿 数寄屋椿 侘助 数寄屋(ツバキ スキヤ、学名:Camellia wabisuke 'Sukiya')は、同じ侘助の太郎冠者(有楽椿)より花色が淡い桃色で小振りです。 江戸椿、侘助。 一般名:侘助 数寄屋)、別名:ワビスケツバキ スキヤ(侘助椿 数寄屋、Sukiya)、学名:Camellia wabisuke 'Sukiya'、ツバキ園芸品種、常緑高木、樹形:立性、椿の園芸品種、江戸椿、Wabisukeシュロシュロ(棕櫚 、学名:Trachycarup fortunei)は、中国、日本、ミャンマー、インド原産で、ヤシ科シュロ属の常緑耐寒性高木です。別名で、ワジュロ(和棕櫚)、スロノキ、英名では、windmill palm、Chinese windmill palm と呼ばれます。日本では東北地方~九州の排水良好な土地に分布します。 樹高は4~10m、樹径は10~30cm、樹幹は円柱形をしており、幹は垂ワサビワサビ(山葵、学名:Wasabia japonica)とは日本原産で、アブラナ科ワサビ属の多年草です。日本食に欠かせない香辛料です。清流で栽培する繊細な植物です。生の根をおろし金で削って刺身や寿司の生臭さを取るために入れたり、ワサビ漬に使われます。 一般名:ワサビ(山葵)、学名:Wasabia japonica、分類名:植物界被子植物真正双葉植物類アブラナ目アブラナ科ワサビ属、別名:本山葵、Waワシントンヤシモドキワシントンヤシモドキ(オキナヤシモドキ、学名:Washingtonia robusta)は、北米原産でヤシ科の常緑高木です。 非常に高い幹の先端に掌状の葉を茂らせます。葉縁には白糸状のものが目立ちます。 枯れた葉は落下することなく蓑のような姿で幹に付いています。 ワシントンヤシ(オキナヤシ、学名:Washingtonia filifera)の近縁で、和名はそこから来ています。 属名はワシントン大統ワサビナワサビナ(わさび菜、学名:Brassica juncea)はアブラナ科アブラナ属の耐寒性越年草のカラシナ(芥子菜)を選抜育成した品種です。一年中収穫できますが、最盛期は9月から3月です。 葉は黄緑色で、葉形はチリメン状、葉縁に鋸歯がありますが、全体的に柔らかくふんわりしています。次々と黄色い花を咲かせるので、葉が育つよう花は蕾の内に摘まれます。葉は、草丈20cm未満で収穫されます。名前に「わさびギンヨウアカシア・プルプレアギンヨウアカシア・プルプレア(銀葉アカシア ’Purpurea’、学名:Acacia baileyana 'Purpurea')は、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の半耐寒性常緑高木「ギンヨウアカシア(銀葉アカシア、学名:Acacia baileyana)」の新芽が紫色となる園芸品種です。ギンヨウアカシアと同様、春に、 黄色い球状の小花を一斉に咲かせます。気温が下がると、葉色がさらに濃紫色に サントリナサントリナ(Santlina、学名:Santlina chamaecyparissus)とは、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で、キク科サントリナ属の耐寒性常緑低木です。 和名のワタスギギク(綿杉菊)、英名のラベンダー・コットン(Lavender cotton)、学名のサントリナ・カマエキパリッスス という名前でも呼ばれます 銀灰色の毛が密に生えた杉状の葉が人気です。初夏〜秋に、小さな黄色い丸花を疎らヘメロカリスヘメロカリス(Hemerocallis、学名:Hemerocallis spp.)は、日本、中国原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の落葉多年草です。黄や橙色など暖色系で百合に似た漏斗状の一日花を咲かせます。1本の花茎には、10~30個の花が咲きます。ヘメロカリスには、日本の原種や、海外に渡り改良されて里帰りした園芸品種、野生化したものがあります。主に、ヘメロカリスと言えば、品種改良した園芸品種を差しノカンゾウノカンゾウ(野萱草、学名:Hemerocallis longituba var. longituba)は、中国、朝鮮半島、日本原産で、ススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 夏に、日本全国の野原の湿った場所で、花茎の先に橙色の一重の花を咲かせます。ワスレグサ(忘れ草)の変異体です。他のワスレグサ属の花と同様、一日花なので、朝咲いて夕方には萎びます。 花は下部が筒状で、先端が6花被片に分かれて平開しガウラガウラ(Gaura、学名:Gaura lindheimeri)は、北米原産で、アカバナ科ガウラ属の耐寒性多年草です。地下ある根茎から茎を出し多数に分枝します。 草丈は50-150cmで、葉は鉾形~狭披針形で毛があり、葉縁に鋸歯があります。 5月〜11月に、穂状花序に、白または薄桃色の、花径2〜3cmの小さな4弁花を咲かせます。長い雄蕊が目立ちます。 白花品種は、白い蝶が飛んでいるような姿からハクチワラビワラビ(蕨蕨、学名:Pteridium aquilinum)は、日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、コバノイシカグマ科ワラビ属のシダ類の多年草です。山野に自生します。シダ植物なので花弁は無く、胞子があります。春に芽を出したワラビは「早蕨」といい、俳句では春の季語とされます。早蕨の芽は葉先が巻いています。春〜初夏に若芽を採取して山菜として食用とされます。塩蔵すると長期間保存できます。根からわらび粉が 他の特集魅力的な植物真面目に咲いている花もあれば、薬草もあり、楽しくなる花もあります。ここでは心浮き浮き楽しくなる植物をご紹介します。 花が面白いものには、アングロカステ、サイコトリア・ペピギアナ、パフィオペディルム・マリポエンセ、サ、ギソウ、ユキモチソウ、があります。トックリヤシは木が面白いです。葉が魅力的なものには、ホヤ・ムルティフロラや、有毒ですがハッカクレンがあります。 ■関連ページ かぎけん花図鑑梅・ウメ・うめ1月から咲き始める梅 1月から咲き始める梅は、寒々とした庭にぽっと春の訪れを告げる先駆者的な花です。もともと梅は中国原産で、万葉時代の日本に入って来て以来に愛でられ多数の園芸品種が作られました。 梅の種類 多数の品種がありますが2つに分けると、花を観賞する「花梅」と、果実を収穫する「実梅」があります。 花梅 花梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系統9性に分類されます。 ●野梅インド原産の花インド原産の花 ここには、93種が登録されています。その幾つかを上げると以下の通りです。 マスクメロン(Musk melon、学名:Cucumis melo Linn. var. reticulatus)、 イクソラ・コッキネア(学名:Ixora coccinea)、 オーキッドツリー(Orchid_Tree、学名:Bauhinia variegata)、 ミズナス(水茄子、学名:Sol特集 8月の黄色い花特集 8月の黄色い花 橙色と同様、明るさと元気をくれる、黄色い8月に咲いている花を集めました。 写真やイラストなど、全部で214種あり、1年前より9種増えました(2024年8月17日現在)。 中には橙色に近い花や、白っぽい花、複色の花もあります。写真が無い花は有紀@かぎけんが、美しいイラストを描いてくれました。どうぞお楽しみください。 アングロカステ、モンキーオーキッド、メタカラソ サルビアの種類サルビアの種類には、サルビア・レウカンサ,クラリセージ,ブルーサルビア,サルビア・ミクロフィラ,パープルセージ,サルビア・ミクロフィラ 'ホットリップス',ラベンダーセージ,サルビア・ガラニチカ,サルビア・スプレンデンス,サルビア・ミクロフィラ 'ピンクブラッシュ',フルーツセージなどがあります。 源氏物語の草木特集 「源氏物語の草木」 源氏物語 原文 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、 いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。(紫式部 原文) 源氏物語 訳 いずれの帝の御代であったか、大勢の女御、更衣がお仕えしているなかで、描いている 身分はそれほど高くはないが、ひときわ寵愛を受けていた更衣がいた。(与謝野晶子 訳文) 「源氏物語