カエデの仲間 ポスト 世界が憧れる真っ赤に紅葉した葉が美しい日本の秋を彩る代表選手がカエデの仲間 達です。アメリカハナノキアメリカハナノキ(americaはなのき、学名:Acer rubrum)は、北米東部原産でカエデ科カエデ属の耐寒性落葉広葉高木です。秋の紅葉が美しいカエデ(Acer)の仲間です。又名で紅カエデと呼ばれます。成木の樹皮は灰色で、幹はシンプルに直ぐ伸び、樹冠は卵型〜紡錘をしています。葉が開く前の4に、雌雄異株の小さな赤い房状花を咲かせます。葉は大きめで、表は明緑色(萌芽期)→濃緑→黄色→深紅色(秋)→トウカエデトウカエデ(学名:Acer buergerianum)は中国東南部、台湾原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉性高木です。日本へは江戸時代に渡来しました。倒卵形で上部が3浅裂する葉は光沢があり表裏とも無毛で茎に対生に付きます。春に、花序を伸ばし薄黄色で五弁の小さな両性花と雄花を咲かせます。花後に2枚の翼果が実ります。葉は春に緑色で秋には紅葉します。街路樹、公園樹、庭木に利用されます。 一般名:トウイタヤカエデイタヤカエデ(板屋楓、学名:Acer pictum subsp. mono)は韓国・蒙古・中国大陸・日本原産で、カエデ科カエデ属の落葉高木です。日本の北海道~九州の山に自生しています。樹径は60~100 cm程です。葉は単葉の掌状で、葉色は初夏に緑色で、秋に黄葉します。春に、散房花序に薄黄色の小さな花を咲かせます。晩夏漢から初秋に翼果が成ります。用途は木材や装飾材、器具材、楽器材とされます。イタヤカラコギカエデカラコギカエデ(鹿子木楓、学名:Acer ginnala var. aidzuense)は、日本、中国、朝鮮半島原産で、ムクロジ科カエデ属のカエデです。低山の湿地(ヤチ)に自生します。 葉はカエデか科特有の掌状ではなく、卵状楕円形をしています。 晩春~夏に、枝から円錐花序を伸ばし両性花と雄花が混ざった小さな淡黄緑色の小花を咲かせます。 花後に成る果実はピンク ~赤いプロペラ型をしています。葉は秋にカエデ・モミジ 美しい紅葉を温泉で楽しむ (撮影:藤田明希、November 12, 2023) カエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 カエデという名前は、カエデとモミジを総称して呼ぶ名前でもあります。 モミジとカエデはいずれもカエデ属なので同属の植物であり、英語ではどちらもウリハダカエデウリハダカエデ(瓜膚楓、学名:Acer rufinerve)は、日本固有種で、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木です。本州、四国、九州の山地に自生します。樹皮の青緑色が瓜の膚に似ていることが和名の由来です。春に総状花序を伸ばし10~15輪の薄黄色~薄緑色の小花を咲かせます。夏~秋に翼果を成らせます。葉は秋に黄葉します。 一般名:ウリハダカエデ(瓜膚)、学名:Acer rufinerve 、分類名サンゴカクモミジサンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉、学名:Acer palmatum 'Sango-kaku')は日本原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木「イロハモミジ(学名:Acer palmatum)」(ヤマモミジ系)の園芸品種です。樹高は、2~4 mです。葉は掌状で、新芽は赤、新緑は黄緑色で、秋に黄~オレンジ色~黄金色に黄葉します。冬に新枝の樹皮が真っ赤になり珊瑚のように美しいく人目を惹きます。春に咲く花は赤紫ノルウェーカエデ プリンストンゴールドノルウェーカエデ 'プリンストンゴールド'(Norway楓 'Princeton Gold'、学名:Acer platanoides cv. Princeton Gold )は、ムクロジ科カエデ属の落葉広葉中高木「ノルウェイカエデ(学名:Acer platanoides)の一品種です。初夏に黄緑色の花を咲かせ、美しい黄金色の葉を成らせます。樹幹は広がらず整っており、樹高はノルウェーカエデより低い。ノムラカエデノムラカエデ(野村楓、学名: Acer amoenum cv. Sanguineum)はムクロジ科の落葉中高木です。秋に紅葉するカエデが多い中で、野村楓は春から紅葉しています。野村楓はオオモミジ(大紅葉)系カエデ(楓)の園芸品種であり、葉は大きく、春は暗紫色、夏は深緑色、秋は紫紅色になります。葉は掌形で7〜8深裂します。半陰地や水分を好み、乾燥は好まない樹木ですが、紅葉が美しいものは日向で多少乾燥 イロハモミジ紅葉狩りに行って来ました。今年(2024年)は、11月中旬以降が紅葉狩りのシーズンです。 イロハモミジ(いろはもみじ、学名:Acer palmatum)とは、日本などの東アジア原産でムクロジ科カエデ属の落葉小高木です。 別名でイロハカエデ(いろは楓)、タカオカエデ(高尾楓)、Japanese Maple(ジャパニーズ・メイプル) 、momiji、Maple、紅葉とも呼ばれます。 日本では、東北南ノルウェーカエデノルウェーカエデ 'クリムゾンキング'(Crimson King'、学名:Acer platanoides cv. Crimson King)は、ムクロジ科カエデ属の落葉広葉中高木「ノルウェイカエデ(学名:Acer platanoides)の一品種です。初夏に黄緑色の花を咲かせ、濃紫色の葉を成らせます。樹幹は広がらず整っており、樹高はノルウェーカエデより低い。シンボルツリーに利用されます。 ヤマモミジヤマモミジ(山紅葉、学名:Acer palmatum var. Matsumurae)は、日本原産で、カエデ科カエデ属の「イロハモミジ(いろは紅葉、学名:Acer palmatum)」の亜種もしくは変種の落葉広葉高木です。日本では、北海道~中国地方の日本海側の多雪地に自生します。樹高は5~10mで樹皮は褐色で滑らかです。葉は緑色で、長さ5~10cmの掌状で7~9裂し葉縁に2重鋸歯があります。10月クロビイタヤクロビイタヤ(黒皮板屋、学名:Acer miyabei )は日本固有種で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。北海道~東北北部の山地に自生します。樹皮は灰褐色をしており剥がれます。葉は、いわゆる、カエデの名前の由来となった蛙手の原型のような掌状(五葉)をしています。葉縁には丸味を帯びた鋸歯があります。新葉は緑色で、秋に黄葉します。雌雄同株で、両性花と雄性花を咲かせます。花は黄色。花名はイタヤカエデとメグスリノキメグスリノキ(目薬の木、学名:Acer maximowiczianum)は、日本原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。本州、四国、九州の山地の谷間や斜面に自生します。三葉カエデ(trifoliate maple)で樹皮は濃灰色~黒いです。古来、樹皮や小枝を煎じて目薬に使われています。 一般名:メグスリノキ(目薬の木)、学名:Acer maximowiczianum、又名:Nikko maウリカエデウリカエデ(瓜楓、学名:Acer crataegifolium)は日本固有種で、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木です。東北南部から、四国、九州の低山の林縁に自生します。葉は卵形~長卵形で3裂・5裂・無裂です。雌雄異株で、春に総状花序を伸ばし薄緑色の花を10個ほど咲かせます。 一般名:ウリカエデ(瓜楓)、学名:Acer crataegifolium、原産地:日本固有種、分類名:植物界被子植物真正ハナノキハナノキ(花の木、学名:Acer pycnanthum)は日本固有種で、カエデ科カエデ属の耐寒性落葉広葉高木です。成木の樹皮は灰色で、幹はシンプルに直ぐ伸び、樹冠は卵形~紡錘形をしています。葉の基部は心臓形で3~5裂し対生につき葉縁に重鋸歯があります。葉は大きく、葉の表側は明緑色(萌芽期)→濃緑→黄色→深紅色(秋)→落葉(冬)と変化します。葉の裏側は毛が密生し白く見えます。秋の紅葉が美しいカエデ(モミジ ベニシダレモミジ ベニシダレ(紅葉 紅枝垂れ、学名:Acer palmatum var. matsumurae cv. Ornatum)は日本原産で、カエデ科カエデ属の落葉広葉小低木「ヤマモミジ」の園芸品種です。樹高は2~4 mで葉の色が春~秋まで紅紫色で枝が枝垂れます。葉は掌状でさらに細かく咲けます。新葉の展開と共に開花しますが、花色と葉色が同様のため目立ちません。 一般名:モミジ ベニシダレ(紅葉 他の特集イの花日本語の花名の頭文字が"イ"で始まる花を集めました。"イ"から始まらないものでも、別名が"イ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。02月の赤い花一覧42月に咲く赤い花一覧その4 梅 佐橋紅,山茶花 '勘次郎'、カリブウッド(Carib Wood),イクソラ、セイロンベンケイ、エクメアなど ■関連ページ 【特集】 特集「2月に咲く赤い花一覧その4」(日本語、Japanese (language)) February Red Blossoms-4English (language),英语) 二月的紅色花朵4(中国語、中文、Chin【特集】9月の赤い花【特集】9月に咲く赤い花 花は自由に咲いているわけではなく目的(受精し子孫を残す)があって咲いているので、形と共に色が重要なファクターとなります。野草の中で花色が多いのは、白>黄色>紫>赤の順とされます。白や黄色い花が多いのは、花色が鳥や昆虫に見えやすいためと言われます。特に夜咲く花の場合は、白っぽい方が見えますし、それらの花は芳香(腐臭を含む)が強く媒介者を招きやすいです。そ特集 薬用植物一覧特集 薬用植物一覧 民間療法などで古くから薬用として知られる植物を集めました。これらは煎じたり、アルコールに抽出したり、食用として、体調不全時の改善や予防に役立っています。中には、姫河骨のように絶滅危惧種になっている植物もあります。 掲載例 オウレン, キバナツノゴマ, コウホネ,クズ, ナガミヒナゲシ, サフラン, ヒオウギ, アンズ, ヒノキ, イブキトラノオ, アカメガシワ, ニューカレドニアの花ニューカレドニアの花には、固有種が多く珍しい花の宝庫です。キサントステモン・オーランティアカス’レッド・アンド・イエロー’、ハナゴケ、アミエマ・スカンデンスなど。特集 花名に「乗り物」特集 花名に「乗り物」 飛行機や、4輪、2輪の車や、パーツ名などが付く花を集めました。 乗り物は、航空機のKLMや、四輪車、二輪車など。 花名では、ネメシア、矢車菊や、矢車草、車輪梅、車百合、チングルマなど。 ■関連ページ 特集 花名に「乗り物」 乗り物図鑑|かぎけんWEB