クリスマスの植物 ポスト クリスマスの植物ゴールドクレストゴールドクレスト(Gold Crest、学名:Cupressus macrocarpa 'Gold Crest')は、北米のカルフォルニア海岸原産で、ヒノキ科イトスギ属の常緑針葉高木「モントレーイトスギ(Monterey cypress)」の園芸品種です。モントレーイトスギの葉は緑色っぽいですが、ゴールドクレストの葉は黄金色になります。優しい樹形と、金色に見える薄黄色の葉色が好まれ良く植栽されていポインセチアポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木です。和名ではショウジョウボク(猩々木)と呼ばれます。マダガスカルの国花とされます。ポインセチア(Poinsettia)という花名は、米国の駐メキシコ大使J.R.ポインセット氏がメキシコから持ち帰って広めたこと由来します。短日植物なので、9月頃から毎日夕方シャコバサボテンシャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン、学名:Schlumbergera truncata)はブラジル原産で、サボテン科シュルンベルゲラ属の半耐寒性常緑多肉性植物のサボテンです。葉はありませんが、茎節(けいせつ)と呼ばれる扁平な茎が葉の機能をしています。短日花なので、日が短くなる秋から冬、茎先に花芽を付けます。鮮やかで透明感のある花を咲かせます。近年、園芸品種が多く作出されて花色が豊富になりました。繁殖ナギイカダナギイカダ(梛筏、学名:Ruscus aculeatus)は、地中海沿岸原産でキジカクシ科ナギイカダ属の常緑小低木です。英名では、Ruscus aculeatus(ルスクス・アクレアツスやルスカス)とも呼ばれます。雌雄異株です。硬い葉のように見えるものは、枝が変化した葉状枝(ヨウジョウシ)です。葉は退化してありません。葉状枝の先端が尖って刺状になり、縦方向に重なって揃って付きます。葉の1枚毎に、中スズランエリカスズランエリカ(鈴蘭ERICA、学名:Erica formosa) は南アフリカケープ州原産園で、ツツジ科エリカ属の耐寒性・非耐暑性の常緑小低木です。クリスマスシーズンに咲くので「クリスマス絵梨花」や、学名の「エリカ・フォルモーサ(Erica formosa)」でも呼ばれます。葉は細かく杉の葉に似ています。ゆっくり成長します。エリカ属で、花がスズランに似ているのが名前の由来です。種小名の「formマニラヤシマニラヤシ(Manila椰子、学名:Veitchia merrillii)は、フィリピン原産で、ヤシ科アドニディア属(ベイティア属)の常緑中高木です。別名でマニラパーム(Manila palm)や、Adonidia palm、アドニディア・メリリアイ、Christmas palm、X'mas palm(クリスマス・パーム)とも呼ばれます。 樹高7mほどの高さで樹形がすっきりして美しいヤシです。全セイヨウヒイラギセイヨウヒイラギ(西洋柊、学名:Ilex aquifolium)とは、欧州、北アフリカ、西南アジア原産で、モチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。別名で、クリスマスホーリー、holly, common holly、European holly、English holly(イングリッシュホーリー)、ヒイラギモチ(柊黐)とも呼ばれます。 樹高は5~8mです。葉は楕円形で先端は刺状に鋭く尖り基部はくさび形ヘレボルス・ニゲルヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)は、欧州原産でキンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草です。別名でクリスマスローズ(Christmas rose、Xmas rose)や、Black hellebore、黑嚏根草(中国語)、ヘレボラスル(Helleborus)、寒芍薬と呼ばれます。欧州ではクリスマスに開花、日本では12月~翌年2月に開花します。ヘレボルスニゲルでクリスマスシーモミモミ(樅、学名:Abies firma)は、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。東北~九州・屋久島に自生します。樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。葉は線形で葉長は2~3 cmです。雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。雄花から花粉が飛散します。花後に大きな円柱形の松ぼっくり( バラバラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。英名では「Rose」と呼ばれます。 花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。 美しいがゆえに、ばら戦争」のように戦争名にもされました(「紛争に巻き込まれた花)。また絶対的な美しさや魔性の美に対する警句として、「美しいものには棘がある」と古来伝えられてバラバラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。英名では「Rose」と呼ばれます。 花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。 美しいがゆえに、ばら戦争」のように戦争名にもされました(「紛争に巻き込まれた花)。また絶対的な美しさや魔性の美に対する警句として、「美しいものには棘がある」と古来伝えられてバラバラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。英名では「Rose」と呼ばれます。 花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。 美しいがゆえに、ばら戦争」のように戦争名にもされました(「紛争に巻き込まれた花)。また絶対的な美しさや魔性の美に対する警句として、「美しいものには棘がある」と古来伝えられてシクラメンシクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シ,クラメン属の半耐寒性球根植物です。イスラエル(IL)の国花です。 葉に特徴 葉に特徴があり、ハート形の愛らしい葉が長い葉茎の先に付いています。葉は根生葉で長い葉柄の先にハート形の葉を付けます。葉には斑模様が有り、葉縁に歯牙が有ります。 シクラメンの花 花は花びらが反り返って咲く不思議な 他の特集センノウセンノウと花名の一部に花には、センノウ属(Lychnis)、マンテマ属(Silene)、ムギセンノウ属(Agrostemma)がありますが、ここではセンノウ属の花だけをのせます。センノウと付いてもマンテマ属(シレネ属、Silene)とムギセンノウ属(アグロステンマ属、Agrostemma)の花は除外します。特集 観葉植物「特集 観葉植物」には、296種(2024年8月19日現在)の植物を掲載しています。 観葉植物の定義 観葉植物とは、葉の色彩や形を観賞するために栽培される植物(日本国語大辞典)、観葉植物とは、葉の色や形が美しくそれを観賞するために育てられる植物(日本花普及センター)と定義されています。それらの定義によれば、室内で育つ植物、すなわち観葉植物であるわけではなく、屋外で育つものも観葉植物に含まひっつきむしひっつきむし・ひっつき虫・引っ付き虫 マの花日本語の花名の頭文字が "マ" で始まる花を集めました。 "マ"から始まらないものでも、別名が "マ" から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。特集 桜草・サクラソウ・さくら草一覧特集 サクラソウ(さくらそう、桜草、学名:Primula sieboldii )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草です。サクラソウという名前は、サクラソウ属の仲間を含めた総称としても使われますので、日本桜草や西洋桜草が含まれます。 日本桜草 日本桜草は、早春の3月~4月にかけて開花するのでカタクリなどど同様、スプリングフィメールと呼ばれます。狭義の意味で特集 花名に「爬虫類」特集 花名に「爬虫類」 蛇や鰐、亀、蜥蜴などの爬虫類名が付いている花を集めました。例えば、オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)や、オオカメノキ(大亀の木、ムシカリの別名)、ジャノメギク(蛇の目菊、ハルシャギクともいう)、ウワバミソウ(蟒蛇草)、マムシグサ(蝮草)などがあります。 ■関連ページ 爬虫類名の付く花