特集1月の紫色花 ポスト 特集1月の紫色花パフィオペディルム・サクハクリパフィオペディルム 'サクハクリ'(学名:Paphiopedilum 'sukhakulii')はタイ原産で、ラン科パフィオペディルム属の常緑多年草です。背萼片(上の萼片)はタマネギ形状をしており薄緑色地に濃緑色の縦縞が入ります。側花弁は左右対称で横に広がり薄緑色地に赤褐色の斑が多数散在します。下の萼片(唇弁)は赤茶色をした袋状です。 花名の由来 属名の「Paphiopedillum」はラテン語バンダ トレバー・ラスボーン 'ブラック パンサー'バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther'、学名:V. Sunray × V.a Gordon Dillon 'Back panther')は、熱帯アジア原産で、ラン科ヒスイラン属の常緑性多年草「バンダ」の2品種「サンレイ」と「ゴードンディロン」を交配した交雑品種「バンダ トレバー ラスボーン(Vanda Trevor パンジーマジェスティック・ジャイアントパンジー マジェスティックジャイアント(Pansy "Majestic Giant"、学名:Viola×witrockiana cv.Majestic Giant)はスミレ科スミレ(ビオラ)属の一年草です。1966年 世界初のF1パンジーとしてオールアメリカセレクションズ賞を受賞しました。 花名:パンジー マジェスティックジャイアント、学名:Viola×witrockiana cv.Majestエリンジュームエリンジューム(学名:Eryngium)は、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、Flat sea hollyとも呼ばれます。 日本で栽培するには高温多湿に弱いので夏越しは難しいです。花は青い小花が球状に集まった頭状花序であり、棘のある総苞が花序を囲みます。 一ヒアシンスヒアシンス(ヒヤシンスとも言う。Hyacinth、学名:Hyacinthus orientalis)とは、 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ヒアシンスの耐寒性球根植物です。 比較的栽培しやすい植物です。 ヒヤシンスの仲間にツリガネズイセン(釣鐘水仙) 、別名でシラー・カンパニュラータがあります。園芸品種が多数作られています。 アサガオ(朝顔)と同様、小学校では、理科の授業でヒアシンスを水耕栽培し、バンダ・サンサイブルーバンダ・サンサイブルー(学名:Vanda ”Sansai Blue”)は、東南アジア原産で、ラン科ヒスイラン属の常緑性多年草’バンダ’’の一品種です。明るい青紫色の大輪花を咲かせる交配種です。花言葉は「上品な美しさ」。 一般名:バンダ サンサイブルー、学名:Vanda "Sansai Blue"、別名:バンダ、ヒスイラン(翡翠蘭)、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ラン科ヒスイラン属テトラネマ・ロセウムテトラネマ・ロセウム(学名:Tetranema roseum)はメキシコ~グアテマラ原産で、オオバコ科メキシコジギタリス属の常緑多年草です。メキシコジギタリス属に所属しますが、猛毒のジギタリス(学名:Digitalis purpurea)とは違う植物です。根生葉は緑色で長さ10 cm程の倒卵形をしています。根生葉の間から、数本の花茎を出し先端に散形花序を付け紫色の漏斗状の花を7,8輪咲かせます。花ビオラ 'コンテッサ・ブルーシェード 'ビオラ 'コンテッサ・ブルーシェード '(Viola ’Contessa Blue Shade’、学名:Viola x wittrockiana ’Contessa Blue Shade’)は、ビオラ(学名:Viola)の園芸品種です。 コンテッサシリーズは、シャローンタイプのフリンジ咲き中輪で、花弁の周縁にはフリルがあり、花中央にブロッチがあります。 ブルーシェード 'は、濃紫色のの花アリストロキア・ウェストランディーアリストロキア・ウェストランディー(学名:Aristolochia westlandii)は、 中国と香港原産で、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の常緑蔓性小低木です。蔓でフェンスや他の木などに絡みつきます。温室では周年開花しますが花弁はありません。赤褐色をした花に見えるのは萼片です。 一般名:アリストロキア・ウェストランディー(学名:Aristolochia westlandii)、又名:アリ カロトロピス・ギガンテアカロトロピス・ギガンテア(学名:Calotropis gigantea)は、インド~東南アジア原産で、キョウチクトウ科の常緑低木です。花の形が王冠状なのでクラウンフラワー、海岸近くでタバコの葉に似た葉をつけるのでカイガンタバコと呼ばれます。花はハワイではレイの素材、印度ではシバ神への供花とされます。バングラデシュでは根を薬用に使います。種子に長い綿毛がありマットなどの詰め物に利用されます。植物を傷アリストロキア ブラジリエンシスアリストロキア ブラジリエンシス(学名:Aristolochia braziliensis)は、ブラジル原産で、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の常緑蔓性小低木です。蔓でフェンスや他の木などに絡みつきます。温室では周年開花しますが花弁はありません。赤褐色をした花に見えるのは萼片です。萼片はペリカンの嘴状をした2唇形で、間に蠅を閉じ込めて受粉します。果実は蒴果です。 一般名:アリストロキア ブカトレア ワルケリアナカトレア ワルケリアナ(学名:Cattleya walkeriana)はブラジル原産で、ラン科カトレア属の多年草です。カトレアの代表的な本種の一つです。株高は20cmほどで小株ですが、花径は10cm前後と大きいです。11月~1月に総状花序に白またはピンクの花を咲かせます。「セラードのプリンセス」と呼ばれます。 一般名:カトレア ワルケリアナ、学名:Cattleya walkeriana、分類名:カラーカラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花中央の黄色い部分に小花が集まり肉穂花序を生成します。代表品種には、高い花茎の先に白花を咲かせるオランダカイウ(阿蘭陀海芋、学名:Zantedeschia aethiopica、エチオピカ)があります。また、葉に白斑が入り白い仏炎苞を持つ白星海芋(Zコチョウランコチョウラン(胡蝶蘭、学名:Phalaenopsis aphrodite)とは、パプアニューギニア、フィリピンやマレーシア、インドネシア等の東南アジアの熱帯地域原産で、ラン科ファレノプシス属の非耐寒性多年草です。別名で、ファレノプシス(Phalaenopsis)、moth orchid(モスオーキッド)、ファン、ファレノと呼ばれます。草丈は20〜100 cmです。東南アジアのような熱帯地方の樹木にツルニチニチソウツルニチニチソウ(蔓日々草、学名:Vinca major)は、南欧〜北アフリカ原産で、キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の耐暑性・耐寒性ツル性の常緑半低木です。茎は最初は直立していますが、徐々に横に這い出して伸びます。春から初夏、というより一年中、淡青色〜紫色または白花を咲かせ続けます。花は円筒状で先端が5つに裂けているため、5弁花のように見えます。花の中央に5角形の溝があります。花は1~2日で萎アルストロメリアアルストロメリア(学名:Alstroemeria)とは、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。別名でユリズイセン(百合水仙)や、インカの百合(Lily of the Incas)、Peruvian lily、Lily of the Incasとも呼ばれます。 一季咲きの花は晩春から夏に、四季咲きの花は通年開花します。茎頂から散形花序を伸ばし横向きにキクキク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。日本にあるものでも大元は古い時代に渡来したものが多く、それらを日本独自の技術、美意識で全く違うレベルのものにしてしまうのが日本の技というのかもしれません。 キクは、日本に奈良時代渡来し、江戸時代から様々な園芸品種が育種されています。春のサクラ(桜)と、秋のキク(菊)は日本をアンスリウムアンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花(実際には、仏炎苞)はハート形をした造花のように見えますが生花です。花色(実際には、仏炎苞色)は赤や桃、白、緑、茶色等が豊富です。本当の花は肉垂花序に付いています。 似た花 苞はカラー(Calla)や、スパティフィラム(Spathipシンビジウムシンビジウム(学名:Cymbidium sp.)とは、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。 別名で boat orchid、シンビジューム、シンビデューム、シンビディウム、シンビ、 Orchid(オーキッド)と呼ばれます。 草丈は20~80 cmです。バルブ(偽球茎)から長楕円形の葉を左右に扇状に広げ プリムラプリムラ(Primula、学名:Primula spp.)は、中国、ヨーロッパ~コーカサス原産で、サクラソウ科サクラソウ属の半耐寒性多年草(園芸的には、一年草)です。プリムラは、世界で500種以上あると言われるほど種類が豊富で、花色は黒以外全てあると言われるほど多色です。 通常、プリムラというと外国種をさしますが、日本原産種にはサクラソウ(桜草)があります。 花の少ない早春に咲くので、春を感じさせプリムラ・オブコニカサクラソウ属は【特集 サクラソウ属】に一覧を示しますが、ここでご紹介するプリムラ・オブコニカ(Primula obconica)はプリムラの代表品種の一つに当たります。 プリムラ・オブコニカ(P. obconica、学名:Primula obconica)は、中国西部~ヒマラヤ原産でサクラソウ科サクラソウ属の「プリムラ(Primula)」の園芸品種です。和名では、トキワザクラ(常磐桜)と呼ばれまストックストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。葉は細長く白っぽい軟毛が生えます。 直立した柔らかい花茎から総状花序を伸ばし芳香のある花を多数咲かせます。花には一重咲きと八重咲きがあり、花色は桃色や白、赤と豊富です。周年出回りますが、夏の多湿に弱いので、その時期は出回りません。切花としてよく用いられます。和名でアラセパンジーパンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 街や公園の花壇や店先のプランターなどの日当たりが良い場所で、9月~翌年5月までの長期間咲いています。 サンシキスミレ(三色菫)とも呼ばれます。 草丈は草10~30 cmと低いです。花径は、5~30cmと草丈に対して花びらが大きいです。 花色は豊富で、紫シクラメンシクラメン(Cyclamen、学名:Cyclamen persicum)は、地中海沿岸原産で、サクラソウ科シ,クラメン属の半耐寒性球根植物です。イスラエル(IL)の国花です。 葉に特徴 葉に特徴があり、ハート形の愛らしい葉が長い葉茎の先に付いています。葉は根生葉で長い葉柄の先にハート形の葉を付けます。葉には斑模様が有り、葉縁に歯牙が有ります。 シクラメンの花 花は花びらが反り返って咲く不思議なプリムラ・ジュリアンプリムラ・ジュリアン(Primula julian、学名:Primula × juliana)は、プリムラ・ポリアンサ(P. polyantha)と、コーカサス原産のプリムラ・ジュリエ (P. juliae)との交配種で、日本で育種された小輪矮性・耐寒性多年草です。ポリアンサを小さくして丈夫にしたような花です。花の喉部は鮮黄色をしています。プリムラ・マラコイデスは茎が長く地面から離れた所で花を咲かオンシジュームオンシジュウム(Oncidium、学名:Oncidium hybrids)は、中南米原産で、ラン科オンシジューム属の常緑多年草の着生蘭です。細長い茎に多数の蝶形をした鮮黄色の花を咲かせます。園芸品種がたくさん育種されており、花色も豊富です。和名はムレスズメラン(群雀蘭)で、沢山の雀が群れているような蘭から名付けられました。英名では、花の形が躍動感たっぷり踊っているダンサー(フラダンサーやフラメンコチリメンナガボソウチリメンナガボソウ(縮緬長穂草、学名:Stachytarpheta dichotoma)は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科ナガボソウ属の多年性草本です。帰化植物で野原や路傍に自生しています。茎は四角形で良く分枝します。葉に縮緬状のしわが有ることが名前の由来です。穂状花序に濃青紫色~ラベンダー色の小花を咲かせます。花の中央は薄紫で、花弁の先端は5裂します。ほぼ周年開花します。薬用植物です。 一ビオラビオラ(学名:Viola)とは、北ヨーロッパ原産で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草・多年草です。 草丈は10~20cmで、花径は小輪が2~3cm、中輪が3~4 cmです。花色は、紫、白、黄、橙、赤、桃など、豊富です。 開花時期は、9月~翌年5月と長期間咲き続けます。 花後は、花殻を摘み取って種を作らないようにします。種ができると養分が採られ花が小さくなります。 成長につれ咲き姿が徒長してきたら切りツバキ・つばき・椿ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。江戸時代から栽培されている古典花です。 他に花が咲かなくなる12月から時期に精力的に咲き始め、冬の殺風景を明るく彩ってくれる冬を代表する花です。 樹高は5~10 mで、葉は倒卵形~楕円形、葉表は光沢のある深緑色、葉裏は薄緑色で光沢はありません。花序は単項花序です。 花径は3~15cm程で、13cm エリカ・カナリクラータエリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)は、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の常緑低木「エリカ(学名:Erica)」の園芸品種です。雄蕊の黒い葯が蛇の目のように見えることから、和名では、「ジャノメエリカ(蛇の目erica)」と呼ばれます。秋~春に、枝から総状花序を伸ばし、釣鐘型で桃色の米粒程の花を多数咲かせます。 一般名:エリカ・カナリクラータ(Erica canalアンスリウム・アークスアンスリウム・アークス(学名:Anthurium cv. ARCS)はアンスリウム(学名:Anthurium)の園芸品種です。紫色の花を咲かせます。 一般名:アンスリウム・アークス(Anthurium ’ARCS’’)、学名:Anthurium cv. ARCS、分類名:植物界被子植物単子葉類オモダカ目サトイモ科アンスリウム属、原産地:園芸品種、生活型:非耐寒性多年草、草丈:30〜50 cカトレアカトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で、ラン科カトレア属の非耐寒性多年草の欄です。原産地では高山の林床の岩上や樹上に着生します。優雅な姿形と芳香から洋蘭の代表格として、「蘭の女王」、「花の女王」とも呼ばれます。フィジーや、コロンビア、ブラジルの国花とされます。鉢植えやコサージュ、ブーケ等に用いられます。カトレアの花言葉は「魔力」、「魅惑的」です。 カトレアの花 草丈は20~50 cmでデンドロビウムデンドロビウムまたは、デンドロビューム(学名:Dendrobium spp.)はパプアニューギニアなどの熱帯アジア、オーストラリア原産で、ラン科デンドロビウム属の常緑多年草です。ランの多くはパプアニューギニア原産と言われ、デンドロビューム、ファレノプシス(胡蝶蘭)、バンダ、パフィオペディラム、シンビジウム、セロジネ、アーティコーリナム、オーランティロゼウム、カリキュリメンタム、フロックスなどがありレリア・ウンドゥラタレリア・ウンドゥラタ(レリア・ウンドゥラータとも、学名:Laelia undulata)は、コスタリカ~トリニダード原産で、ラン科レリア属の常緑多年草の着生蘭です。木の幹や大きな岩に着生します。茎が長く伸び、総状花序に暗赤紫色の側花弁が長い花を20個ほど咲かせます。種小名の「undulata」は「波打つ」と言う意味で側花弁が捩じれることに因みます。 レリア・スペルビエンシス(学名:lealia)セントポーリアセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)は、東アフリカ原産で、イワタバコ科セントポーリア属の常緑・非耐寒性・多年草(宿根草)です。原産地は、ケニア南部、タンジニア北部などの東アフリカの山地でドイツ人フォン・セントポール(Walter von Saint Paul-Illaire)により発見されました。 草丈は低く、茎長の長短で、茎が短い「ロゼットタイ 他の特集特集目次この度、自動検出目次を作りましたのでそちらをご活用ください。 特集目次【ID】【特集】 【掲載花数】 / 1 ケイトウ(鶏頭)の種類一覧 9/ 2 サクラ一覧とサクラの種類 42 / 3 有毒植物(毒草) 104 / 4 魅力的な花 8 / 5 薬用植物#1 32 / 6 変わった植物 58 / 7 和代さんの庭 32 / 8 中島みゆき的花 6 / 9 アフリカ原産の花特集 寒椿一覧特集 寒椿品種一覧 寒椿(学名:Camellia sasanqua cv. Hiemalis)には、●①中国原産の原種「寒椿(学名:Camellia hiemalis)」と、②サザンカ(sasanqua、学名: Camellia sasanqua)とツバキ(椿、学名: Camellia japonica)の交雑種とそれから作出された品種カンツバキとサザンカ交雑種「カンツバキ群(Shishigas5月に咲く黄色い花昆虫が好きな5月に咲く黄色い花を集めました。手持ちの写真が無い花は、魚の写真が出ます。橙色に近い色の花や、複色の花、咲けば黄色いけれどまだ咲いていない花や、咲くと枯れるので今は咲かない花もあります。ご了承ください。 ラベンダーの種類一覧ラベンダーの種類一覧中島みゆきさん的花中島みゆきさんは日本が誇る偉大なシンガーソングライターです。40年以上アルバム売上高の日本一を達成しています。時代を鋭敏な感性で掬い取る彼女が歌詞でどのような花を取り上げているのかに興味を持ちました。「かぎけん花図鑑」の特集で取り上げます。有毒植物(毒草)有毒植物とは 日本3大有毒植物には、ドクウツギ(毒空木)や、鳥兜、毒芹があります。その猛毒度は他の追随を許しませんが、他にも毒性のある植物がたくさんあります。 植物全体でみると無毒な植物より有毒なものの方が多いかもしれません。 また、有毒植物は薬にもなるものが多いので複雑です。 有害な毒素の成分は様々ですが、例えばツツジ科の植物の葉にはグラヤノトキシン(Grayanotoxin)という植物