ラの花 ポスト 日本語の花名の頭文字が「ラ」で始まる花を集めました。ラウレンティア 'アバンギャルド・バイオレット'ラウレンティア 'アバンギャルド・バイオレット'(Laurentia hybrida cv. avant-garde violet)とは、キキョウ科ラウレンティア属の半耐寒性多年草「イソトマ (Isotoma)」の園芸品種です。春~秋の長期間、花弁が合着し先端が五裂した星型の花を咲かせます。葉や茎から出る白い液体には毒があります。 一般名:ラウレンティア 'アバンギャルドバイオレット'アップルミントアップルミント(Apple mint、学名:Mentha suaveolens)は地中海沿岸〜ヨーロッパ原産でシソ科ハッカ属の多年草です。マルバハッカとも呼ばれます。穂状花序に輪生に唇形の白色~薄桃色の芳香のある小花を咲かせます。草全体が柔らかい毛で覆われています。葉は卵形で縮緬状をしています。葉からアップル(りんご)に似た香りがすることから花名がつきました。芳香が好まれハーブティやパンチ等の飲みハナチョウジハナチョウジ(花丁子、学名:Russelia equisetiformis)は、メキシコ原産で、オオバコ科ハナチョウジ属の非耐寒性常緑低木です。別名で、珊瑚のように赤い植物ということから「コーラルプラント(Coral plant)」、赤い筒状の花が沢山咲いて花火のように見えることから「ファイアー・クラッカー・プラント(Fire cracker plant)」、学名から「ラッセリア(Russeliaデンドロキラム・コビアナムデンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum)はルソン島とミンダナオ島(フィリピン)の固有種で、ラン科デンドロキラム属の小型の蘭です。亜高山の苔に覆われた木や岩に着生します。新芽から直立し、花茎から総状花序を伸ばし、沢山の白~薄クリーム色の小花を2列に付け下垂します。垂れ下がった長い花序には干し草のような芳香が有ります。花序は尻尾のように見えます。開花期間は15日ライラック白いライラック ライラックは初夏に大きな花房に芳香の良い小花を多数付けるハシドイの樹木です。代表色の薄紅色がライラックカラーという色名になっていますが、稀に白花もあります。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)とは、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。山野に自生します。別名で、リラ(仏語、Lilac)や、Lilas、ムラサキハシドイ(紫丁香花)ラセイタソウラセイタソウ(羅背板草、学名:Boehmeria biloba )は、日本特産で、イラクサ科カラムシ属の多年草です。北海道~紀伊半島の太平洋岸の海岸で岩場に自生しています。夏の海岸で縮緬状の葉に肌色の花穂をつけます。海岸の岩場に生息するため水分の確保が難しいため、葉は縮緬状で厚みを持ち、葉の表面積を最大にしています。また、強風に耐えるため茎が短いなどの適応を行っています。 一般名:ラセイタソラタニアヤシラタニアヤシ(Latania椰子、学名:Latania)は、レユニオン島原産で、ヤシ科ラタニア属の常緑高木です。幹に棘が有ります。葉の上面は灰緑色で、下面は薄黄緑色をしています。掌状の大きな葉が四方に水平に広がります。葉柄の色の違いで、ラタニア・レッド(学名:Latania lontaroides)や、ラタニア・ブルー(学名:Latania lloddigesii)、ラタニア・イエロー(学名:Laラティビダラティビダ(Ratibida、学名:Ratibida columnifera)とは、北米原産で、キク科ラティビダ属の耐寒性多年草です。別名で、ヒメバレンギク(姫バレン菊)や、Mexican Hat(メキシカン・ハット)、コーンフラワーとも呼ばれます。草丈は50〜100cmです。葉長は6cm、葉幅は2cmで、互生して付きます。夏に、メキシコ人の帽子に似た花の中央が高い花を咲かせます。花径は10cmでラナンキュラス・ゴールドコインラナンキュラス・ゴールドコイン(Ranunculas 'Gold coin'、学名:Ranunculus repens cv. Gold coin)は、中央アジア原産で、キンポウゲ科キンポウゲ属の耐寒性這性多年草です。ラナンキュラス・レペンス(Ranunculas repens)の園芸品種です。春、八重の黄色い小花を咲かせます。ランナーを伸ばして繁殖します。 一般名:ラナンキュラス・ゴールド ラフレシア・アルノルディーラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。 ラフレシア属には11数種ありスマトラ島からボルネオ島、フィリピン諸島、マレー半島に分布します。ブドウ科の植物ブドウカズラ属(Tetrastigma)を宿主とし養分を貰っています。世界一大きな花は、ギネスブックでは「ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorラミウム・マクラツムラミウム・マクラツム(Lamium maculatum、学名:Lamium maculatum)は、欧州原産で、シソ科オドリコソウ属の耐寒性・匍匐性多年草です。温帯地域に広く分布しています。草丈15cm程です。春に、花茎の先から輪状集散花序を伸ばし唇形の小花を多数咲かせます。花色には、赤紫・桃・白があります。半日影のグランドカバーやコンテナに利用します。同属の花には、日本ではオドリコソウ(踊子草)ランタナ・カマラランタナ・カマラ(学名:Lantana camara) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。葉は卵形で茎に対生に付き、硬毛があり、葉縁に鋸歯があります。江戸時代に渡来して以来、栽培されています。花後に成る球形をした緑色の果実は熟すと藍色になります。 ヒブリダと呼ばれる矮性種や、蔓性で花色が変化しないコバノランタトレビストレビス(trevise、学名:Cichorium intybus var. foliosum)は、北イタリア原産で、キク科キクニガナ属の耐寒性多年草「キクニガナ」の亜種です。 夏、薄青紫の菊のような花を咲かせます。葉は丸く結球し、葉色は赤紫色で茎周辺は白い。 キャベツやレタスと似ていますが、チコリの仲間です。 最近日本に入ってきた葉物野菜で、赤チコリとも呼ばれます。赤キャベツと似ていますがハツカダイコンハツカダイコン(二十日大根、学名:Raphanus sativus var. sativus )は、欧州原産で、アブラナ科ダイコン属の一年草の根菜「ダイコン(大根)」の一変種です。欧州では最も一般的な大根です。淡色野菜の大根としては最小です。英名では、Radish(ラディッシュ)と呼ばれます。小さな赤い球形の根や茎葉が食料となります。色鮮やかでサラダなどの生食やは酢の物にされます。花名は20日~4ストロビランテス・アニソフィルスストロビランテス・アニソフィルス(Strobilanthes anisophyllus)はアッサム地方原産でキツネノマゴ科の常緑亜低木です。樹高100cm程で、茎色は暗紫色、晩冬から晩春に、薄紫色の3cm程の筒状花を数輪まとめて咲かせます。 一般名:ストロビランテス・アニソフィルス(Strobilanthes anisophyllus)、学名:Storobirannthesu Strobilラカンマキラカンマキ(羅漢槙、学名:Podocarpus macrophyllus var. maki)とは、日本原産でマキ科イヌマキ属の常緑針葉高木です。 イヌマキ(P. macrophyllus)の変種で、イヌマキより小型で、葉の数が多い。 雌雄異株で初夏に開花します。雌花は前年枝の葉腋に単生し、雄花は葉腋に円柱状の穂状花序を2~3個束生します。 尚、マキ(槙)という樹種は無く単なる当て字で、マキとはライムギライムギ(らい麦、学名:Secale cereale L)は、中央アジア原産で、イネ科ライムギ属の越年性穀物です。 緑色の円錐花序に黄緑色の葯をつけます。花弁はありません。穎果はパンに、麦芽はウィスキーやビールに、穂にできるバッカクキン(麦角菌)の菌核はバッカクアルカロイドの製造原料として薬に使われます。ライムギはバッカクキン(麦角菌)の宿主となります。ムギの仲間には大麦、小麦、ライ麦、ハト麦などハートカズラハートカズラ(Heart葛、学名:Ceropegia woodii)はナタール原産で、キョウチクトウ科セロペギア属の常緑匍匐性・蔓性多年草の多肉植物です。長く伸びた蔓の左右に葉が対生につきます。葉は肉厚で小さなハート形をしてチェーン状に垂下するので別名でラブチェーン(Love chain)と呼ばれます。学名からセロペギアとも呼ばれます。葉表は緑色地に灰色の斑が入り葉裏は桃色をしています。観葉植物とウンカリナ・グランディディエリウンカリナ・グランディディエリ(学名:Uncarina grandidieri)はマダガスカルの砂漠地帯に自生するゴマ科ウンカリナ属の落葉小高木です。黄色い筒状花の先端が5裂し、喉部は暗紫色をしています。花は一日花です。果実に鈎爪状の突起物があり、刺さると抜け難いです。果実の棘を食べたライオンが口内から棘が取れなくなり、食べ物を摂取できなくなり死んだことから’ライオン殺し’という別名があります。ま ハイブリッドハナミズキステラピンクハイブリッドハナミズキ(Hybrid 花水木、学名:Cornus x rutgers )は、ハナミズキの園芸品種で、ミズキ科ミズキ属の耐寒性・耐病性落葉低高木です。アメリカ のニュージャージー州立大学ラトガーズ教授 が、ハナミズキと{{ヤマボウシ}}(山法師、学名:Cornus japonica var. chinensis}}を交配・育苗したハイブリッド・ハナミズキです。これは、ステラシリーズ(ルピナスルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。花茎先端から総状花序を伸ばし、フジ(藤、学名:Wisteria floribunda)に似た蝶形の花を上向きに咲かせます。寒さに強い反面、暑さには弱いです。葉は掌状に分裂します。種子にはアルカロイドが含まれ毒性が強いですが、その一方、漢方薬として用いられます。和名では「ノボリフジ(昇りラベンダーセージラベンダーセージ(学名:Salvia farinacea 'Indigo Spires')は、園芸品種で、シソ科サルビア属の半耐寒性・常緑宿根草です。ブルーサルビア(Blue salvia 、学名:Salvia farinacea) と、サルビア・ロンギスピカタ(学名:Salvia longispicata)との自然交雑種です。サルビア・インディゴ・スパイア(Salvia 'Indigo Spirラッキョウ鳥取のラッキョウ畑に行ってきました ラッキョウ(辣韮、学名:Allium chinense)とは、ヒマラヤ地方原産で、ヒガンバナ科ネギの多年草(球根植物)です。 別名でオオニラ(大韮)や、サトニラ(里韮)、英名でもRakkyoと言います。 草丈は30~60 cmです。 細長い常緑で線形の葉は柔らかく中空で、リンケイ(鱗茎)から叢生します。 10月(2024年は遅れて11月)に、花茎の先端から出コバノランタナコバノランタナ(小葉のLantana、学名:Lantana montevidensis)は、葉が小さく、花色が変化せず、茎が地面を這うランタナです。七変化と呼ばれるランタナ・カマラ(学名:Lantana camara)とは別種のランタナです。 コバノランタナ(小葉のLantana、学名:Lantana montevidensis)は、熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科ランタナ属の耐寒性・常緑・匍匐性ラグラスラグラス(Lagurus、学名:Lagurus ovatus )とは、地中海沿岸原産で、イネ科ラグラス属の一年草の帰化植物です。別名で、ウサギノオ(兎の尾)、やウサギノシッポ(兎の尻尾)とも呼ばれます。 逸散して道端に生えています。花穂が兎の尻尾に似て愛らしく、 白く柔らかい感じがするので園芸品種として育種されています。 エノコログサ(猫じゃらし、学名:Setaria viridis)や、 浜辺にラベンダーデンタータ ラベンダーデンタータ(学名:Lavandula dentata)はスペイン、北アフリカなどの地中海沿岸原産で、シソ科ラベンダー属(ラヴァンドラ属)の半耐寒性常緑小低木です。茎には4陵があり、地際から良く分枝します。葉色は灰緑色で対生します。春に、穂状花序を伸ばし薄紫色の小花を輪生に7,8段咲かせます。花は漏斗状で先端が5裂します。苞も紫色で長く持ちます。全草に芳香があります。用途は、庭植えや花壇、ライムライム(Lime、学名:Citrus aurantifolia )は、インド原産でミカン科ミカン属の非耐寒性常緑低木です。レモン(Lemon)と似ていますが、 果皮と果肉が青いです。香りが強く、料理の酸味、ジントニックなどのアルコール飲料、ジュースに用いられます。 一般名:ライム(Lime)、学名:Citrus aurantifolia 、分類名:植物界被子植物真正双子葉植物類ムクロジ目ミプルモナリア オパールPulmonaria 'Ocupol'(学名:Pulmonaria 'Ocupol')は、ヨーロッパと西アジア原産で、ムラサキ科プルモナリア属の耐寒性常緑多年草です。プルモナリアとは肺を意味するラテン語に起因し、葉形が肺に似ているとされます。葉はロゼット状で、葉形は卵形に近く、葉色は緑色地に白斑が有ります。 春~初夏、花茎を出し先端から伸びたサソリ状集散花序に白または、青、桃色をした漏斗状の小花ラシュナリア・マテウシーラシュナリア・マテウシー(学名:Lachenalia mathewsii) は南アフリカ原産で、キジカクシ科ラシュナリア属の半耐寒性落葉球根植物です。ケープ地方の海岸地帯に自生し、草丈は30cm以下と低いです。冬から春に、球根から細長い槍型の葉を2枚出し、続いて葉の間から花茎が出て、先端から穂状花序を伸ばし小花を多数つけます。花には芳香があり先端が割れた釣鐘型をしており、花色は黄色で縁が白く、花弁 ダンギクダンギク(段菊、学名:Caryopteris incana)は、中国原産で、シソ科カリガネソウ属の半耐寒性多年草(宿根草)です。 九州から朝鮮半島、中国、台湾で海岸の草地に自生します。 草丈は30~80cmで、茎は直立します。茎葉には短毛が密生し、葉は菊の葉に似ています、葉縁に荒い鋸歯があり、対生につきます。 9月~10月に、葉腋の上に青紫色の小花を集合させた団子状の花を下段から上段へ咲かせます。リカステ キアマ 'ミス コウベ'リカステ キアマ 'ミス コウベ'(学名: Lycaste Kiama 'Miss Kobe')は、ラン科リカステ属の交配種です。 両親は、リスカテ・マカマ(Lycaste Macama)とリスカテ・クーレナ(Lycaste Koolena)です。葉は大きいです。'ミス コウベ'は、3枚の大きな萼片はえんじ色をしています。花弁は小さく中央にあります。唇弁の外側は淡桃色で、内側には赤い筋がありますラショウモンカズララショウモンカズラ(羅生門葛、学名: Meehania urticifolia )とは、朝鮮半島、中国、日本原産で、シソ科ラショウモンカズラ属の多年草です。全草に芳香が有ります。日本では本州から九州の山地の湿地に自生します。春に、茎先の葉腋から集散花序を伸ばし紫色の唇形花を横向きに2~3個咲かせます。花冠長は4-5cmほどあります。下唇中央から花が突出する。花後に長い創出枝が地上を這います。キンギョソウ 'ラベラ' シリーズキンギョソウ 'ラベラ’シリーズ(金魚草 'Lavella'、学名:Antirrhium majus cv. Lavella Rose)は、金魚草の園芸品種で、大きな唇形の花を咲かせる品種です。 キンギョソウ 'ラベラローズ’(金魚草 'Lavella Rose'、学名:Antirrhium majus cv. Lavella Rose)は赤花を、 キンギョソウ 'ラベラローズ’(金魚草 'Laチューリップ・ランバダチューリップ・ランバダ(学名:Tulipa cv. lambada)はユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。短茎、フリンジ咲き(FR)・一重咲き・晩生種です。春に、朱赤色で花縁に黄色いフリンジ(ギザギザ)のある花を咲かせます。花のイメージはランバダの踊りを思わせる激しく、情熱的でセクシーな感じです。 チューリップの品種を集めたチューリップ図鑑は、右をご参照ください。チューリッライムポトスポトス(Pothos、学名:Epipremnum aureum)は、南太平洋ソロモン諸島原産でサツマイモ科ハブカズラ属の観葉植物とされる常緑蔓性植物です。 ポトスはNASA Eco Plantに選ばれた植物であり、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のベンゼン、ホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンを除去する効果があります。これら原因物質は、建材や家具に使われた合成樹脂や、塗料の溶剤及び希釈剤ラナンキュラスラナンキュラス(Ranunculus、学名:Ranunculus asiaticus)は、中近東、東地中海沿岸原産で、キンポウゲ科キンポウゲ属の半耐寒性球根植物です。和名では、キンポウゲ(金鳳花)やハナキンポウゲ(花金鳳花)、英名ではPersian buttercup 、buttercups、 spearwortsと呼ばれます。草丈は20~60cm、4月~5月に、黄や、赤、桃色、白、橙色、青紫色とイングリッシュラベンダーイングリッシュラベンダー(English lavender、学名:Lavandula angustifoliato)は、地中海沿岸〜インドなどの西アジア原産で、シソ科ラベンダー(ラバンデュラ)属の半耐寒性小低木で代表的なハーブです。古代ローマ時代から浴湯剤として用いられ芳香と治療に役立てられています。 春〜夏に開花し、香料を採ったり切花や鉢植えで楽しみます。Lavandula(ラバンデュラ)とは、バラ 'ラジオ タイムズ'バラ 'ラジオタイムズ'(薔薇 'Radio times' 、学名:Roza 'Radio times')は、バラ科薔薇属の小灌木です。1994年にイギリスのDavid Austinが育種した薔薇で、「Radio times(ラジオタイムズ)」誌の創刊70周年を記念して命名されました。オールド・ローズタイプの薔薇です。芳香の強い濃桃色のロゼット咲きです。 品種名:バラ 'ラジオタイムズ'(薔薇 レリア・ウンドゥラタレリア・ウンドゥラタ(レリア・ウンドゥラータとも、学名:Laelia undulata)は、コスタリカ~トリニダード原産で、ラン科レリア属の常緑多年草の着生蘭です。木の幹や大きな岩に着生します。茎が長く伸び、総状花序に暗赤紫色の側花弁が長い花を20個ほど咲かせます。種小名の「undulata」は「波打つ」と言う意味で側花弁が捩じれることに因みます。 レリア・スペルビエンシス(学名:lealia) ブラッククローバーブラッククローバー(Back clover、学名:Trifolium repens var. nigricans)は、欧州原産でマメ科シャジクソウ属の蔓性這性多年草「シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)」の園芸品種で、葉が緑色地で黒班のある変種です。流通品種には、アトロパーピュレアム(T. r.‘Atropurpureum’)、 ペンタフィラム(T. r. ‘Pentapシャリンバイシャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata)は日本原産でバラ科シャリンバイ属の常緑低木です。小枝が輪生状に出て、葉が車輪上に互生して付きます。春に枝先から伸びた散形花序花に、白~薄紅色のウメ(梅)に似た五弁花を咲かせます。和名は上記の理由で付けられました。花中央にある雄蕊は最初黄色で花粉を出すと赤くなります。 晩夏から秋に、黄緑色の球形の果実をランブータンランブータン (Rambutan、学名:Nephelium lappaceum) は、東南アジア原産で、ムクロジ科ランブータン属の熱帯常緑樹・果樹です。高木になりますが、収穫の都合で樹高を低く抑えています。花は現地では4月~5月と9月~10月の2回咲きます。花は無花弁です。7月~8月と12月~1月に赤い卵形の果実を収穫します。果実名は果実に毛(マレー語でrambut)が生えている+anモノという意マツバギクマツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。草丈は低く、茎は地上を這い根元で良く分枝します。ハナスベリヒユの仲間で、花は花弁はビロード状で細長く切れて菊花に似ており、葉は多肉質で松葉と似ています。花色が豊富で、桃色が主ですが、赤や、白、紫、黄、橙色があります。 マツバギクの花をずっと小さくすれフレンチラベンダーフレンチラベンダー (Fench lavender、学名:Lavandula stoechas)は、の地中海沿岸~北アフリカ原産で、シソ科ら部bbだー(ラバンデュラ)属の半耐寒性常緑小低木です。別名で、ストエカスラベンダー(Stoechas lavender)や、ラバンデュラ・ストエカス(Lavandula stoechas)とも呼ばれます。春~夏に開花し、花の頂部にある兎の耳のような紫色の苞が特チーゼルチーゼル(teasel、学名:Dipsacus sativus)はユーラシアとアフリカ北部原産で、スイカズラ科ナベナ属の越年草です。和名ではオニナベナ(鬼なべな)や、ラシャカキグサ(羅紗掻草)と呼ばれます。 ローマ時代には葉をハーブとして利用し、薬効に化膿止めがあるとされました。太い茎には硬い棘があります。夏に、すらっと伸びた枝先に淡紫色の頭花を咲かせます。花後に棘のある小葉が出ます。 チーゼシナノキシナノキ(科の木、学名:Tilia japonica)は、日本固有種で、アオイ科シナノキ属シナノキ種の落葉高木です。葉は春は緑色ですが、秋に黄葉します。葉形は先端が尾状に伸びたハート形で基部もハート形をしています。菩提樹の親戚です。初夏に、集散花序を伸ばし、クリーム色でレモン香のある小花を多数咲かせます。 シナノキは世界4大並木樹の一つ 葉が大きく木陰を作るのでは以下の4つが世界4大並木樹とされオマツリライトノキオマツリライトノキ(学名:Wrightia rerigiosa)とは、タイ~ベトナム原産で、キョウチクトウ科ライティア属の落葉低木です。別名で、Water Jasmineや、Wild Water Plum, Sacred Buddhist、学名のライティア・レリギオサで呼ばれることもあります。 樹高は50~300cmです。 葉は披針形で鋭頭、葉縁は全縁で対生に付きます。 葉腋から細長い花柄を伸ばしラ・フランスラ・フランス( La France、学名:Pyrus communis var.sativa )はフランス原産で、バラ科ナシ属の落葉小高木「西洋ナシ」の一品種です。日本では山形県が生産量の8割を占めます。形が歪で、果皮が美しくなく、手間が掛かることで、当初は注目されませんでしたが、追熟するととても美味になることから一躍脚光を浴びることになりました。樹上では完熟しないので、収穫後に自然追熟してから販シュロチクシュロチク(棕櫚竹、学名:Rhapis humilis)は、中国原産で、ヤシ科カンノンチク属の常緑低木です。茎高は3-4 mで耐寒性、耐陰性があります。雌雄異株です。枝を出さず頂部に葉を10枚程束生します。葉には長い葉柄があります。葉は掌状で鮮緑色をしています。 カンノンチク属に属する小型の椰子で観葉植物とされます。同属には10種程が含まれます。棕櫚竹(R. humilis)はカンノンチク(観音 ラシュナリア・ナマクエンシスラシュナリア・ナマクエンシス(学名:Lachenalia namaquensis)は、南アフリカ原産で、キジカクシ科ラシュナリア属の球根植物です。草丈は10-40 cmです。12月-4月に穂状花序を伸ばしピンクで花径0.7~1 cmの鐘形の花を咲かせます。内花片は3枚,外花片は3枚です。用途は庭植えや鉢植えです。属名の「Lachenalia(ラシュナリア)」はスイス人植物学者「Werner de シンビジウムシンビジウム(学名:Cymbidium sp.)とは、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。 別名で boat orchid、シンビジューム、シンビデューム、シンビディウム、シンビ、 Orchid(オーキッド)と呼ばれます。 草丈は20~80 cmです。バルブ(偽球茎)から長楕円形の葉を左右に扇状に広げラッパズイセンラッパズイセン(喇叭水仙、学名:Narcissus pseudonarcissus)は、地中海沿岸原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)「スイセン(水仙、学名:Narcissus)」の一系統です。日本には明治末期に渡来しました。葉茎は灰緑色で広線形で直立します。春、茎先に芳香の有る花を横向き、或いは下向きに一花だけ咲かせます。花弁は薄黄色で中央の副冠は黄色い喇叭状をしています。白ピナータラベンダーピナータラベンダー(Lavandula lavender、学名:Lavandula pinnata)は、カナリア諸島原産地で、シソ科ラベンダー属(ラヴァンドラ属)の半耐寒性常緑低木です。 草丈は30~60cm程です。葉にレース状の切れ込みがあるので「レースラベンダー」とも呼ばれます。レースラベンダーには、このほか、カナリーラベンダー(Canary island lavender、学名:Lavanブルーハイビスカスブルーハイビスカス(Blue hibiscus、学名:Alyogyne huegelii)は、オーストラリア固有種で、アオイ科アリオギネ属の非寒性常緑低木です。オーストラリアの南西部や南部沿岸部に自生しています。 ブルーハイビスカスは、その花色から、別名で、ライラック・ハイビスカスとも呼ばれます。 アオイ科の植物なので雄蕊は筒状に合着しています。 ハイビスカス(Hibiscus)と同じアラムズイヤーラムズイヤー(Lamb's ears、学名:Stachys byzantina)は、ヨーロッパ南部~コーカサス原産で、シソ科イヌゴマ属の耐寒性多年草です。英名でスタキス(Stachys)、別名でワタチョロギや羊の耳に似ていることから羊の耳(Lamb's ears)とも呼ばれます。 草丈は30~70 cm、草幅は30~60 cmです。葉は白毛で覆われた長楕円形で枝に対生して付きます。葉や花茎の表面にラベンダー エレガンス・スカイラベンダー エレガンス・スカイ(Lavender 'elegance sky'、 学名:Lavandula angustifolia 'elegance sky')はシソ科ラベンダー属(ラヴァンドラ属)の半耐寒性小低木 「イングリッシュラベンダー(English lavender、学名:Lavandula angustifolia)」のマンステッド系品種です。イングリッシュラベンダーの中では最も早ラッカセイ落花生の一生!?ダイジェスト版 ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaea)とは、南米アンデス高原原産でマメ科ラッカセイ属の一年草です。ガンビアの国花とされます。日本へは江戸時代に外国から伝来したので、別名でナンキンマメ(南京豆)と呼ばれます。沖縄ではジーマーミ(地豆)、英語では果実をピーナッツ(Peanut)、groundnutと呼ばれます。 落花生の一生、ダイジェスト版 ラクウショウラクウショウ(落羽松、学名:Taxodium distichum)とは、北米、メキシコ原産で、ヒノキ科ヌマスギ属の落葉針葉高木です。別名で、ヌマスギ(沼杉)、Bald cypres、cypress, southern-cypress, white-cypress, tidewater red-cypressとも呼ばれます。地上に気根(呼吸根)を出した奇妙な姿形が人目に付きます。樹形は広円錐状に茂り 他の特集ラブハート(植物)ラブハート(植物)には、葉や花(苞葉)が可愛らしいハート形をしている植物やホットな花名を持つ植物を集めて一覧としました。例えば、ハート葛や、ホヤ、蔦、サイコドリア、ライム、ペペロミア、ユーカリ、桂、緑の鈴、暗視リウムがあります。花日記「万葉集の草木シリーズ」花日記「万葉集の草木シリーズ」 順番 花日記 万葉集の草木シリーズ名 ★備考(検索ページ page=13) 1.アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora) 2.梅(ウメ、学名:Prunus mume) 3.シラカシ(白樫、学名:Quercus myrsinaefolia) 4.藪特集 食虫植物一覧特集 食虫植物一覧 食虫植物とは、虫を捕らえて消化液を出して虫を溶かし栄養分にして成長する植物です。以下の物があります。 ウツボカズラ,キバナツノゴマ,ナガバノモウセンゴケ,ウトリクラリア・ロンギフォリア,ウサギゴケ,サラセニア・レウコフィラ,ハエトリグサ,サラセニア・コーティー,ウトリクラリア・リビダ,サスマタモウセンゴケ,ムシトリスミレ・ギガンティア,サラセニア フラバ,ムラサキヘイシカの花日本語の花名の頭文字が「カ」で始まる花を集めました。別名が「カ」で始まる花も含みます。特集 サクラ(桜)今年の桜は、関東地方では、ほぼ見納めのようです。有終の美を飾って桜に登場してもらうことにします。 ここでは、原種や、人気の染井吉野などの園芸品種60種を載せています。中にはイラストもあります。(2024年4月11日現在) ■サクラの花言葉 サクラの花言葉は「高潔」「優れた美人」 ■サクラの原種と園芸品種一覧 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラヤの花日本語の花名の頭文字が"ヤ"で始まる花を集めました。"ヤ"から始まらないものでも、別名が"ヤ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。