エの花 ポスト 日本語の花名の頭文字が"エ"で始まる花を集めました。"エ"から始まらないものでも、別名が"エ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。アツモリソウアツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)とは、東欧州から東アジア原産で、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。別名で、エンメイコブクロ(延命小袋)、英名ではLarge-flowered Cypripedium、lady’s slipperと呼ばれます。 北海道〜中部以北の本州の低山〜亜高山の草原に自生します。草丈は30〜50cmですエキノドルス・パニクラツスエキノドルス・パニクラツス(Echinodorus paniculatus)は、メキシコ~アルゼンチン原産で、オモダカ科エキノドルス属の水生多年草です。茎のように見えるものは槍形をした葉柄で密生して大きくなります。夏に、花序を伸ばし小さな白い3弁花を咲かせます。抽水性の植物で主に観賞用水草として、熱帯魚を飼育するアクアリウムで用いられます。 一般名:エキノドルス・パニクラツス(Echinodエケベリア・カンテエケベリア・カンテ(学名:Echeveria cante)は中央メキシコの乾燥地帯に自生するベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物です。エケベリアの女王と呼ばれます。紫色の葉淵が赤く、葉全体に粉がかかっているように見えます。7月に花茎から赤い蕾を出します。 一般名:エケベリア・カンテ(Echeveria cante) 、旧エケベリア・サブリギダ(Echeveria subrigida)、学名:エゴノキエゴノキ(斉ゴ木、学名:Styrax japonica)は、日本原産で、エゴノキ科エゴノキ属の耐寒性落葉小高木です。別名で、ちさの木(萵苣の木)、ジシャ(萵苣)、野茉莉、ジャパニーズ・スノーベル(Japanese snow bell)とも呼ばれます。 樹高は2〜10m、樹皮:赤褐色、単葉、葉形:長楕円形、葉長:5〜8cm、托葉:無し、葉序:互生、花序形:総状花序、開花期:5月〜6月、花冠:釣鐘形でリップスティック・プラントリップスティック・プラント(エスキナンサス・プルケール、学名:Aeschynanthus pulcher)は、マレー半島及びジャワ島原産で、イワタバコ科エスキナンサス属の着生常緑蔓性低木です。緑色の葉は卵形で対生につきます。茎頂や葉腋に数輪ずつ小さな赤い筒状花を付けます。花冠先端が上下に2裂し、さらに上唇は2裂、下唇は3裂します。雄蕊が花冠より長く出ます。日本では温室栽培されているので周年開花しまエゾアジサイエゾアジサイ(蝦夷紫陽花、学名:Hydrangea serrata var. megacarpa)とは、日本原産で、ヤマアジサイ(Hydrangea serrata)の変種です。 北海道〜東北〜北陸や朝鮮半島の積雪地に自生します。樹高は100〜150 cmで、葉柄のある葉は葉身10〜17 cmの楕円形で、葉縁に鋭い鋸歯があり対生して枝に付きます。 5月~ 8月に、葉腋から花茎を伸ばし、先端に10〜エゾイソツツジエゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅、学名:Ledum palustre ssp.diversipilosum)は、北海道固有種のツツジ科イソツツジ属の常緑小低木です。北海道〜東北の高山の礫地や湿原に自生します。葉は細長い披針形、皮質、厚く、葉表に細かい編み目模様があります。若い枝と葉裏に茶褐色の毛が密集するのが特徴です。夏に、花茎を伸ばし先端から散房花序を伸ばし白い小さな五弁花を多数付けて5 cm程の球状レブンウスユキソウレブンウスユキソウ(礼文薄雪草、学名:Leontopodium discolor)は、北海道固有種で、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。地下茎からロゼット葉と直立した花茎を出します。花のように見えるのは苞葉で、白い綿毛が全草に密集しているのを、薄雪に見立てて命名されました。頭花は黄色い筒状花のみで、中央が雄性、周囲が雌性です。さらなる情報はレブンウスユキソウ(礼文薄雪草) 【かぎけんWEB】エゾオグルマエゾオグルマ(蝦夷緒車、学名:Senecio pseudoarnica)は、日本原産で、キク科キオン属の多年草です。夏に、北国の海岸の砂浜に自生するダイナミックで野趣溢れる花です。茎は直立し太く逞しく、葉を多数付け、茎先から伸びた散房花序にヒマワリ(向日葵)に似た頭花を多数咲かせます。長楕円形をした葉は肉厚で光沢があり、葉縁に荒い鋸歯があります。葉と茎は毛に覆われていますが、開花前の花も毛で蜘蛛状 エゾツツジエゾツツジ(蝦夷躑躅、学名:Therorhodion camtschaticum)とは、日本原産でツツジ科エゾツツジ属の落葉小低木「ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)」の高山種です。高山の草地に生えることから、山の厳しい気候に耐えるため樹高5〜30cmとツツジ属の中では最低木です。同様の理由により、葉も葉身長3cmと小さく、防寒の知恵として葉縁や葉裏に毛がエゾミソハギエゾミソハギ(蝦夷禊萩、学名:Lythrum salicaria)とは、日本やユーラシア大陸、地中海原産でミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。 日本では、北海道〜九州の畑や路傍の水辺の湿地に自生します。英名は、Purple loosestrifeです。 草丈は150~180 cmで、全草に短毛があります。 葉柄は無く、葉は広披針形で、十字対生に枝に付き、基部では茎を抱きます。萼にも短毛がありエゾリンドウエゾリンドウ(蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica)とは、日本原産でリンドウ科リンドウ属の多年草です。ホソバエゾリンドウ(細羽蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora)の変種です。北海道〜本州中部以北の湿地に自生します。花は薄紫色で茎頂と上部の葉腋に数個付きます。葉は披針形でシャープです。 一般名:エゾリンドウ(蝦夷竜胆)、学名:Gentiエノコログサエノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)は日本など世界の温帯地方原産でイネ科エノコログサ属の一年草の野草です。夏から秋に、日本全国の道端や空き地等で茂っています。アワ(粟、学名:Setaria italica)粟の原種でもあります。別名でネコジャラシと呼ばれます。 円筒状の短い花穂の周囲には針状の長い毛が密集しユーモラスな姿をしています。葉は緑色で無毛、葉エラチオール・ベゴニアエラチオール・ベゴニア(Elatior begonia、学名:Begonia hiemalis hybrids)は、南米原産で、シュウカイドウ科シュウカイドウ属 (ベゴニア属)の非耐寒性多年草(球根)です。 球根ベゴニアとベゴニア・ソコトラナ(Begonia socotrana)との交配品種です。 ベゴニア特集をお楽しみください。 シュウカイドウ属(ベゴニア属)の仲間 同科同属の花には以下がありエリカ・クリスマスパレードエリカ・クリスマスパレード(Erica Christmas Parade、学名:Erica×hiemalis cv. Christmas Parade)は、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木「エリカ・ヒエマリス(学名:Erica.× hiemalis)」の園芸品種です。クリスマスパレード(Christmas Parade)とも呼ばれます。樹高は30~100cmです。葉は緑色で、針状エリカ・ダーリーエンシスエリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)はツツジ科エリカ属の耐寒性常緑低木「エリカ」の園芸品種です。 本種は、E.カルネア(学名:Erica carnea)と、E.エリゲナ(学名:Erica erigena)を交配して育種された園芸品種で、葉は杉葉に似ています。 米粒大の小さな釣鐘型の花を多数枝に付けて咲かせます。促成栽培が進んエリカファイヤーヒースエリカ・ファイヤーヒース(Erica fireheath、学名:Erica cerinthoides)は、南アフリカ原産で、ツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑低木です。ギザギザした葉を持つ枝先に、色鮮やかな長い筒形の花を下向きに数個まとめて咲かせます。エリカは、英名でヒース(Heath)とも呼ばれます。エミリーブロンテ(Emily Jane Brontë)の小説「嵐が丘(Wuthering Heighエンビセンノウエンビセンノウ(燕尾仙翁、学名:Lychnis wilfordi)は、日本原産でナデシコ科の多年草です。低地から山野の草原に生えます。葉は披針形で茎に沿って90度ずれて対生して付きます。夏に、花茎の先端から伸びた集散花序に多数の鮮紅色の小花を咲かせます。五弁花で先端が4深裂する形がツバメ(燕)の尾羽に似ているとして命名されました。この特異な花の形状は花火にも例えられます。属名 Lychnisは、ギカジイチゴカジイチゴ(梶苺、学名:Rubus trifidus)とは、日本原産で、バラ科キイチゴ属の落葉低木です。キイチゴ(木苺)の一種で、春に白い五弁花を咲かせます。和名は葉がカジノキ(梶の木、学名:Broussonetia papyrifera)に似ていることから付けられました。果実は魚卵のイクラに似た色や形をしており、食用となります。葉は緑色で3〜7裂し、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。全体に刺は キクイモ花はヒマワリ、根はアーティチョークのように食べられる キクイモ(菊芋、学名:Helianthus tuberosus)とは、北米原産でキク科ヒマワリ属の多年草です。 別名で、エルサレム・アーティチョーク(Jerusalem artichoke )とも呼ばれます。 草丈は100~300 cmです。 茎は地を這った後、直立し草丈3 m程になります。 秋にヒマワリの花に似た黄色い花を咲かせます。 花コウリンタンポポコウリンタンポポ(紅輪蒲公英、学名:Hieracium aurantiacum L.)は、ヨーロッパ原産でキク科の多年性の帰化植物です。明治時代に日本に渡来しました。初夏から夏に、野原で人目を引く朱赤の小花を数個、ひょろ長い花茎の先端に付けます。北海道の野原や道端に多数繁殖しています。根生葉をロゼット状に出し、蕾や茎、葉に多数の毛があります。タンポポ(蒲公英)と似ているので花名の一部にタンポポと付チャイブチャイブ(Chives、学名:Allium schoenoprasum)は、ユーラシア原産で、ヒガンバナ科ネギ属の多年草です。葉は細長い円筒形で中空、色は鮮緑色、高温と乾燥に弱く、寒さには強いです。初夏に、葉間から出た花茎の先端に多数の六弁花を付けて球形を成します。葉と花は鑑賞やドライフラワー、リース、ハーブに、またサラダやスープなどの料理に使われます。ビタミンCや、鉄分、カロテンが含まれ、貧血防デイゴデイゴ(梯梧、Erythrina variegata)とは、インド原産で、マメ科デイゴ属の半耐寒性落葉広葉高木です。沖縄の県花です。 春の葉が出る前に、穂状花序を伸ばし、真っ赤な鳥の嘴状の花を多数を付けます。 葉色は緑色ですが、斑が入るものもあります。葉は大きく幅があり三枚で構成される三出複葉です。 花は下から上に向けて咲き、花に蜜があるので鳥や蝙蝠が寄って来る鳥媒花です。 花が散るとソラマメルリタマアザミルリタマアザミ(瑠璃玉薊、学名:Echinops ritro)はキク科エキノプス属の耐寒性多年草です。銀色をした茎先に球形で紫色の葱坊主のような花を咲かせます。葉は柔らかく、葉縁が鋭利に切込んだ羽状全裂ですが葉裏には薄い色の綿毛が生えています。エキノプスという学名は、ハリネズミに似ているということに拠ります。似た花に同科ヒゴタイ属のヒゴタイ(平行帯)がありますが、ヒゴタイは羽状の葉ですが硬く、葉縁エチゼンシラクキゴボウエチゼンシラクキゴボウ(越前白茎牛蒡、学名:Arctium lappa)は、キク科ゴボウ属の越年草です。平安時代にシベリアから渡来しました。根、葉、茎を食用とする葉ゴボウで、福井県坂井市の伝統野菜とされます。根が短い短根種で、白い茎が珍しい品種です。茎は塩漬けに、葉は天婦羅やお浸し、佃煮に、小さな根はゴボウとして食用となります。播種から2年目以降の春に茎を伸ばし、夏に茎頂や葉腋に頭花を作り白い筒状ワスレナグサワスレナグサ(勿忘草、忘れな草、学名:Myosotis scorpioide) は、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科ワスレナグサ属の宿根草(一年草扱い)です。別名で、フォーゲット・ミー・ノット(Forget-me-not)、ミオソチス(Myosotis)、ミオソチス・シルヴァティカ(Myosotis sylvatica)、エゾムラサキ(蝦夷紫)とも呼ばれます。 草丈は矮性種は20〜30 cmで、高性種エノキタケエノキタケ(榎茸、学名:Flammulina velutipes)は、キシメジ科エノキタケ属の食用となるキノコです。エノキタケは木材から栄養を摂取する「木材腐朽菌」です。野生種は、褐色で軸が太く短く丈夫で、寒さに強く雪中でも生えますが、殆ど出回っていません。その代わり、日本では栽培品種が一年中出回っています。色は全体に白っぽく、形状は頭部が笠状で、軸が縦長いモヤシ状をしています。鍋野菜や、ソティ、エリンギエリンギ(学名: Pleurotus eryngii)は、地中海地域、中東・北アフリカ原産で、ヒラタケ科ヒラタケ属エリンギ種のキノコです。頭部は笠状で、軸は縦長で白く太く柔らかいです。加熱して食べますが、シャキシャキした歯応えがあります。香りはありませんがすき焼きやソティーなど様々な料理の材料として使えます。同属に ヒラタケ(ひらたけ、平茸、学名:Pleurotus ostreatus)がありますフタマタマオウフタマタマオウ(二又麻黄、学名:Ephedra distachya)は、欧州〜アジア原産で、マオウ科マオウ属の常緑低木の裸子植物です。マオウ(麻黄、学名:Ephedra sinica)の茎が二又に分かれたものです。草のように見えますが、50cm程になる木です。緑色の葉は退化して小鱗片になっています。花は雌雄異株です。春~初夏に、雄花は葉腋または茎頂に、球形の黄緑色の小花を咲かせ、さらに小花から軸を エゾムカシヨモギエゾムカシヨモギ(蝦夷昔蓬)は、北海道〜本州中部の(亜)高山で日当たりの良い礫地に自生するキク科ムカシヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。草丈は15〜50cm、花径は1.5cm程の小形のヨモギです。良く分枝し茎先に単項花序を出し、8月、黄色い筒状花と細くて白〜薄紅色い舌状花から成る頭花を疎らにつけます。頭花の周囲は白毛を持つ総苞片で覆われます。全草に荒毛が生え手触りがザラザラします。 一般名:エエシャレットエシャレット(学名:Allium chinense)は、中国原産でヒガンバナ科の球根植物(多年草)「ラッキョウ」を軟白栽培したものです。ラッキョウに土を被せて若いうちに収穫します。ラッキョウの開花は10月で通常6月頃に収穫しますが、エシャレットは3~5月頃に収穫します。名前が似ているエシャロット( shallot、学名:Allium cepa var. aggregatum、本家?)は同じネギ属でエビチャスミレエビチャスミレ(海老茶菫、学名:Viola mandsurica cv. Ebicha)は日本原産でスミレ科スミレ属の多年草です。スミレの中輪咲き種で、代表的な花弁色が濃赤紫色(海老茶色)ですが、赤紫色や白などの変種もあります。基本種はスミレで、属名はV. Mandsurica(ミヤマスミレ節)、品質(亜種)はエビチャに分類されます。日当たりの良い環境で生育します。草全体が盛り上がるように立体的にエニシダエニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)は、地中海沿岸原産で、マメ科エニシダ属の耐寒性常緑低木です。春~初夏に、豌豆に似た小花を、長い枝一杯付けて咲かせます。エニシダはヒメエニシダ(姫金雀枝)と似ていますが、耐寒性があり樹高が高く、花は下向きに垂れます。根元から分枝し、花後に箒(英語でbroom)となるので、英名でコモンブルーム(common bloom)、または、Scotchエーデルワイスエーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)とは、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。スイスやオーストリアの国花とされます。 エーデルワイス(Edelweiss 学名:Leontopodium nivale) 別名で、セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)や、アルペン・エーデルワイス(Alpenedelweiss、独エキウム・ウィルドプレッティ小花で出来た宝石の塔 エキウム・ウィルドプレッティ(学名:Echium wildpretii)は カナリア諸島原産でムラサキ科エキウム属の半耐寒性2~3年草です。自生地は標高3,718mのスペイン最高峰とされるカナリア諸島テネリフェ島にあるテイデ山で排水が良い乾燥気味の環境に生えています。ウィルドプレッティは、スペイン語で「タヒナステ・ロホ(Tajinaste Rojo)」と呼ばれ、その美しい姿ブルンフェルシア・パウキフロラ 'エクシミア' ブルンフェルシア・パウキフロラ 'エクシミア'(学名:Brunfelsia pauciflora 'Eximia')は、ブラジル原産で、ナス科ブルンフェルシア属の熱帯性常緑小灌木です。オオバンマツリ(大蕃茉莉)の園芸品種で、花は原種より大きいです。葉は緑色で披針形をしています。春に、長い花茎の先端に咲く花には芳香が有り、特に夜間に強く香ります。花冠は漏斗状で先端が5裂します。原産地では1年中開花しエキザカムエキザカム(Exacum、学名:Exacum affine)は、イエメンのソコトラ島の固有種で、リンドウ科エキザカム属の非耐寒性多年草です。 別名で、ベニヒメリンドウ(紅姫竜胆)や、ペルシアンバイオレット(Persian violet)とも呼ばれます。 エキザカムと言えば、エキザカム・アフィネのことを指します。ソコトラ島では岩場に自生し、「ソコトラ・バイオレット」と呼ばれます。世界中で栽培が行われエキナセア・プルプレア花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレア エキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形ヒメツキミソウエノテラ・ペレンニス(学名:Oenothera perennis)は、北米原産で、アカバナ科マツヨイグサ属の耐寒性落葉多年草です。 和名でヒメツキミソウ(姫月見草)や、ヒナマツヨイグサ、種小名のペレンニス(Perennis)でも呼ばれます。 草丈は15~20cmです。茎は直立しますが細いので匍匐し花姿が乱れやすいです。葉は細長い披針形です。 晩春から夏に、花茎を伸ばし先端から伸びた散形花序に黄色い エピスキア・クプレアタエピスキア・クプレアタ(学名:Episcia cupreata)は、コロンビアなどの熱帯アメリカ原産で、イワタバコ科の非耐寒性常緑多年草です。夏、よく分枝する茎からライナーが伸びて、小さな鮮紅色の花を咲かせます。花に白毛があり、外側が赤い筒状で先端で大きく開き、丸味のある5弁花のように5つに浅く切れています。花の内側は黄色で赤い斑があります。 草丈は低く上に伸びずに横に広がります。 園芸品種が多くエトリンゲラ・ベヌスタエトリンゲラ・ベヌスタ(学名:Etlingera venusta)は、マレー等の熱帯アジア原産でショウガ科の熱帯性多年草です。トーチジンジャーの仲間です。花は赤いツバキに似ていますが、皮質で硬いです。 一般名:エトリンゲラ・ベヌスタ(Etlingera venusta)、学名:Etlingera venusta、分類名:植物界被子植物単子葉類ショウガ目ショウガ科ショウガ科エトリンゲラ属エトリエピデンドラムエピデンドラム(学名:Epidendrum radicans)は、中南米原産で、ラン科の非耐寒性常緑多年草です。カトレアの近縁種で、 春から夏に、花茎からたくさんの色鮮やかな小花を咲かせます。葉は肉厚で一列に互生してつき、多肉植物を思わせます。 花名の由来 属名の「Epidendrum」は「エピ(epi、上に)」+「デンドラム(dendrum、樹)」から成る複合語で「樹上」、すなわち着生するこエンセファラータス・トランスベノーサス エンセファラータス・トランスベノーサス(学名:Encephalartos Transvenosus)は、アフリカ原産でソテツ科オニソテツ属の常緑高木です。氷河期を生き延びたとされるオニソテツの一種です。幹頂部の円周に長い羽状複葉が立ち上がってつきます。 繁殖は種子で行います。雌雄異株で花序は円錐形をしています。雄花は円錐が1から4個で黄色い卵形で、長さは30~40 cm、直径は13~15 cm でエンシクリア・コクレアタエンシクリア・コクレアタ(学名:Prosthechea cochleata)は、北米(フロリダ)~中米(ベリーズ)~南米(ベネズエラ、コロンビア)等のカリブ海沿岸諸国原産で、ラン科エンシクリア属の中型常緑多年草です。温暖・湿潤な森林の樹木に着生する原種ランです。ベリーズの国花です。別名でクロラン(黒蘭)や、Octopus Orchid(オクトパス・オーキッド)、エンシクリア・コーレア、エンキクリアシャゼンムラサキシャゼンムラサキ(車前紫、学名:Echium plantagineum )は、 欧州原産で、ムラサキ科シャゼンムラサキ属の一年草です。オーストラリアでは侵入雑草とされます。草全体に白毛が生えており、葉は披針形です。春に紫色でベル型の小花を咲かせます。花名はシャゼンソウ(車前草)と同様に道端に生えることに拠ります。 茎葉にアルカロイドを含み馬などの家畜には有毒です。本草は、エキウム・リコプシス(学名エボルブルスエボルブルス(Evolvulus、学名:Evolvulus pilosus)は、ブラジルなどの中央アメリカ原産で、ヒルガオ科エボルブルス属の匍匐性多年草です。成長が早く丈夫です。春から秋までの長期間咲き続けます。強い陽射しを照り返すように咲く爽やかなブルーの小花が地面を覆いつくしグランドカバーの役割を果たします。 一般名:エボルブルス(Evolvulus) 、学名:Evolvulus pilosエゾオヤマリンドウエゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica subvar. montana) は日本原産でリンドウ属の変種で多年草「エゾリンドウ(蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica)」の高山型です。北海道から本州中部以北の(亜)高山の草地や林縁に自生します。 茎丈は20~40cmで、葉形は先端が尖った披針形~長イブキトラノオイブキトラノオ(学名:Bistorta subsp. japonica)は、日本原産で、タデ科イブキトラノオ属の高山性多年草です。伊吹山に多く自生し、花茎から伸びた総状花序に白花を咲かせます。花穂が虎の尾のように見えることが和名の由来です。白い五弁花のように見えるのは5深裂した萼であり、花弁はありません。根茎はケンジン(拳参)と呼ばれ、抗菌や鎮咳の薬草とされます。 一般名:イブキトラノオ(伊ダイズダイズ(大豆、学名:Glycine max)は中国やシベリア原産でマメ科の一年草です。 畑で栽培されます。 米や、麦、粟、稗などとともに五穀の一つとされ、重要な植物性たんぱく質として、様々なものに加工され、食品として利用されます。大豆に含まれる「フラボノイド」の一種である「イソフラボン」というの天然色素成分が含まれ、抗酸化力を持つとされます。 エダマメは、未熟な大豆を摘み取ってり塩茹したものです。 コヤスドウダンコヤスドウダン(子安満天星、学名:Enkianthus quinqueflorus)は香港原産で、ツツジ科ドウダンツツジ属の耐寒性常緑低木です。春に、葉腋から赤い花柄を伸ばし、鮮紅色の釣り鐘状で先端が5浅裂した花を5~10個輪生状に吊り下げます。同属に、日本原産のドウダンツツジ(学名:E. perulatus)があります。ドウダンツツジは落葉樹で、花はコヤスドウダンより小さく白花を咲かせる落葉樹でアンゲロニア セレナ 'パープルストライプ'アンゲロニア・セレナ 'パープルストライプ'(学名:Angelonia serena 'Purple Stripe')はアンゲロニア・アングスティフォリア(学名:Angelonia angustifolia)の矮性園芸品種で白と紫のツートンカラーです。アンゲロニア・セレナには他の色があります。同属に、葉が柳の葉に似ている「ヤナギバアンゲロンソウ (サマー・スナップドラゴン、学名:Angeloniエランギス ファスツオーサエランギス ファスツオーサ(学名:Aerangis fastuosa)はマダガスカル東部原産でラン科エランギス属の常緑性多年性・小型の着生ランです。単茎種のランで日本のフウラン(風蘭、学名:Vanda falcata / Neofinetia falcata)と似ています。長い距のある美しい白花を咲かせ、夕方から夜に蛾を呼ぶため花から芳香を出します。側花弁と唇弁の大きさは同じです。 一般名:ルリハナガサルリハナガサ(瑠璃花笠、学名:Eranthemum pulchellum)は、インド原産でキツネノマゴ科エランテムム属の常緑小低木です。真冬から春、葉腋から穂状花序を伸ばし、苞で何層にも覆われた青紫色の小花を多数咲かせます。小花は、筒状花で先端が5裂します。 花序は下から上に咲かせます。 花から飛び出した2本の雄しべがが目立ちます。 観賞用に植えられます。似た花にルリハナガサモドキ(瑠璃花笠擬、学エクメア・ファスキアタエクメア・ファスキアタ(学名:Aechmea fasciata)は、リオデジャネイロ原産でパイナップル科サンゴアナナス属の常緑多年性・着生植物です。和名で「シマサンゴアナナス(縞珊瑚アナナス)」と呼ばれるのは、サンゴアナナス属の代表品種で、葉に縞があることに拠ります。 主に、白い横縞のある濃緑色の葉と、桃色の花苞を観賞します。 葉にある白い横縞線は拭けば取れます。葉縁に刺があるものと無いものとがあシラユキゲシシラユキゲシ(白雪芥子、学名:Eomecon chionantha)は、中国東部原産で、ケシ科エオメコン属の耐寒性多年草です。山地の湿った場所に自生しています。春先に、夏椿に似た白い4弁花を一茎に数輪咲かせます。葉は蕗に似ており、花より大きくてハート形です。葉縁は緩やかに波打っています。 一般名:シラユキゲ(白雪芥子) 、学名:Eomecon chionantha(エオメコン) 、別名:dタマサンゴタマサンゴ(玉珊瑚、Solanum pseudocapsicum)は、ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。草丈は20~50cmで、葉は緑色で長楕円形をしており互生して付きます。 夏に白い小花を咲かせ、花後に小さな赤い球形の果実が成ります。果実はホオズキ(鬼灯・酸漿、学名:Physalis alkekengi)や、ミニトマト(Mini Tomato、学名:Solanum lycopersicum)とワイルドストロベリーワイルドストロベリー (Wild strawberry、学名:Fragaria vesca)は、北半球に自生するバラ科キイチゴ属の多年草です。オランダイチゴの原種の一つです。日本では北海道で野生化したノイチゴ(野苺)なので、エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)と呼ばれます。茎の付け根からライナーを伸ばしその先に子株をつけ繁殖します。食用となるイチゴ状の果実をつけます。 一般名:ワイルドストロベリー(エケベリア・セクンダエケベリア・セクンダ(学名:Echeveria secunda)はメキシコ原産で、ベンケイソウ科エケベリア属の常緑多肉性多年草です。青緑色で白粉を帯びた匙形の葉がロゼット状に付きます。葉はバラの花弁のような形で、葉先端に棘状の突起があります。初夏、葉腋から細長い花茎を出し花序に小花を多数咲かせます。小花は壺状で先端が5裂し、外側が濃桃色で、内側と先端が黄色い。 一般名:エケベリア・セクンダ、イワオイワオ(巌、学名:Echinocacutus ingens)はメキシコ原産で、サボテン科タマサボテン属の常緑低木の巨大サボテンです。球形・樽型サボテンでは最大級の大きさです。茎色は青緑色で、球形の体には多数の稜があります。各陵上には刺座があり鋭い棘が並びます。春と秋に、頭頂に黄色花を咲かせます。寿命は100年以上です。以上サボテンには葉がありません。葉は棘に進化してしまいました。 一般名:イ エウフォルビア レウコケファラエウフォルビア レウコケファラ(学名:Euphorbia leucocephala)はメキシコ~エルサルバドル原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の常緑低木です。 園芸名では、シラユキヒメ(白雪姫)と呼ばれます。 樹高は2m以下で、良く分枝します。晩秋から初冬に、枝先から杯状花序を伸ばし小さな花を咲かせます。花は小さく目立たず、花序の下にあるヘラ状の白い苞葉が花のように見えます。枝を折ると白い乳液エンダイブエンダイブ(Endive、学名:Cichorium endivia L. )とは、東地中海沿岸原産でキク科キクニガナ属一年生の野菜です。 葉は緑色をしており、非結球で楕円状に葉を地面に接触させながら成長します。 開花時期になると、葉中央から、長い花茎を伸ばし、青紫色の花を咲かせます。 食用とするのは葉の部分で、そのままでは硬く苦く食べられないので軟白処理という、葉を縛って陽に曝さないように育てますエゾノツガザクラエゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜、学名:Phyllodoce caerulea)とは、北半球の高山帯原産で、ツツジ科ツガザクラ属エゾノツガザクラ種の高山性常緑這性小低木です。北海道等の高山の岩場に自生します。夏に、枝先から散形花序を伸ばし、濃桃色で先端が5浅裂した壺形の小花を茎先に数個つけます。 一般名:エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜)、学名:Phyllodoce caerulea、別名:エゾツエキウム・リコプシスエキウム・リコプシス(学名:Echium lucopsis)は、ヨーロッパ原産で、ムラサキ科エキウム属の半耐寒性2~3年草です。春に、青紫色の花を咲かせます。エビネ 織姫エビネ 織姫(海老根 オリヒメ, Ebine Orihime、学名:Calanthe discolor cv. Orihime)はラン科エビネ属の一園芸品種です。 春に、赤紫色の蘭形の花を多数咲かせます。エビネ 渡河の幻エビネ 渡河の幻(海老根 トカノマボロシ、Tokano maboroshi 、学名:Calanthe discolor cv. Tokano maboroshi )ブラッシア・エターナルウィンドブラッシア・エターナルウィンド (Brassia Eternal Wind)は、中南米原産で、ラン科ブラシア属の高山性着生蘭のブラシア・ブラスジアナ( Brassia Bracdiana)とブラシア・レックス(Brassia Rex)を交雑した園芸品種です。 'サマードリーム' (Brassia Eternal Wind 'Summer Dream'、学名:Brassia Eternal Winツバキ エスガタツバキ エスガタ(椿 絵姿、学名:Camellia japonica cv. Esugata)は 、ツバキ園芸品種です。尾張の古種です。紅地に濃紅色吹掛絞りや白地に紅色絞り、紅色1色の花を1本の木に咲かせます。 一般名:ツバキ エスガタ(椿 絵姿、学名:Camellia japonica cv. Esugata、ツバキ園芸品種、花色:色々。紅地に濃紅色吹掛絞り、白地に紅色絞り、紅色1色など。シジミバナシジミバナ(蜆花、学名:Spiraea prunifolia)とは、中国・朝鮮半島、日本原産で、バラ科シモツケ属の落葉低木です。春、枝に多数の八重の白い小花を咲かせます。枝から散形花序を伸ばし3-10個の花を付けます。シジミバナという花名は、小さな白花が、シジミガイ(蜆貝)の小さな白い剥き身に似ていることから付けられました。 花の中央が窪んでいることからエクボバナ(笑窪花)とも呼ばれます。 春に小江戸彼岸桜の原種の一つ エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus spachiana、または Cerasus itosakura、Cerasus itosakura f. ascendens、 P. pendula f.ascendens、P. subhirtella var. ascendens)とは、バラ科サクラ属の落葉広葉高木「サクラ」の野生原種です。アズマヒガンとも呼ばれます。 名前の一部に「彼 エビネ 薩摩紅エビネ 薩摩紅(海老根 サツマベニ、Ebine Satsuma beni、学名:Calanthe discolor cv. Satsumabeni)はサツマ系で紅色の花を咲かせる品種です。 花色:濃紅紫弁紫舌(タカネ)エビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。樹上ではなく、地面に生える野生のランです。北海道から沖縄の日本や、朝鮮半島、中国に分布します。草丈は20〜60cmで、大きな長楕円形の葉を数枚つけます。春、花茎から伸びた総状花序に小さな蘭形の花を多数つけます。花色は多種多様で、花は萼片、側花弁、唇弁から構成されます。周年咲きますが、春咲き品種が多く、エビネ 赤の輝きエビネ 赤の輝き(海老根 アカノカガヤキ, Ebine Akano kagayaki、学名:Calanthe discolor cv. Akano kagayaki)はラン科エビネ属の一園芸品種です。春に、花弁と萼片が全て赤いラン形の花を多数咲かせます。 ■エビネ構造 ●花の構造 【花弁(Petal)3】唇弁(Lip petal)1+側花弁(Petal)2 【萼片(Sepal)3】背顎片1エンレイソウエンレイソウ(延齢草、学名:Trillium smallii)は、日本~樺太原産で、シュロソウ科エンレイソウ属の多年草です。成長が遅い植物で、開花まで10年程かかります。 この植物の特徴は、茎先端から直接出る大きな3枚の輪生葉で、葉は丸味を帯びた菱形をしています。春から初夏に、花茎の付け根から短い花柄が伸びて、花弁のように見える赤紫色の3枚の萼片と、6本の雄蕊、先が3裂した1本の雌蕊を持つ1個の小エゲリア・ナヤスエゲリア・ナヤス(Egeria najas、学名:Egeria najas)は、ブラジル~ウルグアイの南米原産で、トチカガミ科オオカナダモ属の常緑沈水多年草です。 オオカナダモ(Egeria densa)の仲間で、日本には帰化植物として入っており、北海道以外の湖沼や、河川水で繁殖しています。 草丈は50 cm、葉は披針形で葉身長2 cm、幅0.2 cm、葉縁に鋸歯が有ります。 水上に出る花は白い3エゾフウロエゾフウロ(蝦夷風露、学名:Geranium yezoense)は、日本固有種で、海岸や野原に自生するフウロソウ科フウロソウ属の多年草です。初夏に、花茎先端から伸ばした花序に薄赤紫色の五弁花を付けます。葉は掌状でさらに深裂します。萼片に開出毛が多い。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼラニウム 'Geranium' はラテン語の「geranos(鶴)」に由来し長い果実を鶴の嘴に例えて命名されましエゾノキリンソウエゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草、学名:Sedum kamtschaticm)は、北海道、カムチャッカ原産で、ベンケイソウ科キリンソウ属の多年草の多肉植物です。北海道では高山の岩場の礫地に自生します。同属のキリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var. floribundus )と似ていますが、草丈が低く地面を這います。 一般名:エゾノキリンソウ(蝦夷麒麟草)、学名:学名:エキウム・カンディカンスエキウム・カンディカンス(学名:Echium candicans)は、アフリカ西岸のマデイラ島(ポルトガル)原産で、ムラサキ科エキウム属の耐寒性多年草です。宝石の塔や、マデイラの誇りとも呼ばれます。1年目は葉をロゼット状に展開します。葉は白毛が多いのでシルバーグレーに見えます。春~夏に、株の中央から円錐状の長い花穂を伸ばし、周囲に青い小花を20000個ほど咲かせます。花弁は青ですが長くて多数ある雄エクメア・ブランケティアナエクメア・ブランケティアナ(学名:Aechmea blanchetiana)は、ブラジル大西洋岸に自生する、パイナップル科サンゴアナナス属の常緑多年草です。樹上に着生します。エクメアの最大品種の一つでです。根際から生えるロゼッタ状の根生葉が太陽の日差しで明るく輝くので庭が明るくなります。葉色は日差しや内包する水分量により変わります。葉を太陽に充てると赤くなり、日陰だと薄黄色になります。また、水分がバルトレッティナ・ソルディダバルトレッティナ・ソルディダ(Bartlettina sordida、学名:Bartlettina sordida)は、メキシコの固有種で、キク科バルトレッティナ属の非耐寒性常緑小低木です。以前の分類では、ヒヨドリバナ属に分類されエウパトリウム・アトロルベンス(Eupatorium atrorubens)とされました。英名では、Purple torch(パープルトーチ)や、Blue mist fl エパクリス・ロンギフローラエパクリス・ロンギフローラ(学名:Epacris longiflora)は、オーストラリア南東部原産で、エパクリス科エパクリス属の半蔓性常緑小低木(灌木)です。亜高山で枝を自由に広げて藪状に茂ります。別名で、Fuchsia Heath(フューシア・ヒース、フクシア・ヒース)や、Native fuchsia(ネイティブ・ヒューシア)と呼ばれます。 枝に付く葉は小さな三角形で固く、先端には鋭い棘があツタンカーメンのエンドウツタンカーメンのエンドウ(Pea of Tutankhamen、学名:Pisum sativum 'Pea of Tutankhamen') はメソポタミア原産で、マメ科エンドウ属の一年草です。神秘のエンドウマメと呼ばれます。ツタンカーメン王(Tut King)の墓から出土された、豆の子孫とされます。赤花を咲かせ、花後に紫色の莢を成らせます。鞘の中には通常のエンドウと同じ緑色の豆が7粒ほど入っていエリカ・カナリクラータエリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)は、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の常緑低木「エリカ(学名:Erica)」の園芸品種です。雄蕊の黒い葯が蛇の目のように見えることから、和名では、「ジャノメエリカ(蛇の目erica)」と呼ばれます。秋~春に、枝から総状花序を伸ばし、釣鐘型で桃色の米粒程の花を多数咲かせます。 一般名:エリカ・カナリクラータ(Erica canalエゾカワラナデシコエゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子、学名:Dianthus superbus var. superbus)は日本~ユーラシア大陸原産でナデシコ科ナデシコ属の多年草です。北海道~本州中部の山地に自生しています。花は茎頂に疎らにつきます。花色は淡紅色で芳香があります。離弁花で花被片の先が細かく裂けます。 カワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus longicalyx、シノニム:Dianthus エゾスカシユリエゾスカシユリ(蝦夷透百合、学名:Lilium pensyvanicum)は、中国、朝鮮半島、東シベリア、日本原産でユリ科ユリ属の多年草です。夏に北海道や本州北部の山地の草地や海岸の礫地に自生します。真っ直ぐ伸ばした茎端に杯状の橙色の花を上向きに咲かせます。花弁は6片で内側に小さな濃橙色の斑点が多数あります。透百合の名前の通り花弁の間に隙間があります。葉は披針形で地下に鱗茎があり、食用となります。ヤエベニシダレザクラヤエベニシダレ(八重紅枝垂、学名:Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’ )とは、日本、中国原産で、バラ科サクラ属の高木 「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」の一品種です。エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura f. ascendens)の栽培品種で、江戸時代から栽培されています。春、葉が開く前に、下向きに垂れた枝にたくさんの濃桃色の八重咲きエンジュエンジュ(槐、学名: Styphnolobium japonicum)とは、中国原産で、マメ科の落葉広葉樹高木です。中国では神聖木とされ出世への縁起を担いで植えられます。 樹高10〜25mで、幹径は50〜100cm、樹皮は暗灰色で縦に裂けます。肉眼で見ても、相当高くまで生長する木で、マンションだと7階辺りまで達します。 葉形はニセアカシアと同様、奇数羽状複葉で、小葉が互生して付きます。 夏に、エルサレムセージエルサレムセージ(Jerusalem sage、学名:Phlomis fruticosa)は、地中海沿岸原産で、シソ科オオキセワタ属の耐寒性・常緑低木です。学名の Phlomis fruticosa(フロミス・フルティコサ)でも呼ばれます。花名にセージと付きますが、シソ科サルビア属のセージ類とは異なり、同科異属(フロミス属)の植物です。全草にセージと同様の芳香があることから名付けられました。 株カニステルカニステル(Canistel、学名:Pouteria campechina)は、熱帯アメリカ原産で、アカテツ科オオミアカテツ属の常緑小高木かつ果樹です。葉は長楕円形をした倒卵形で細長いです。花色は淡緑色で、2~5個を叢生して咲かせます。花後の1月~6月に長さ10 cm程の果実がなります。果実の形は、球形または卵形で先端が尖ります。果実は熟すと鮮やかな橙色か黄色になります。主に、生食され、パイやジャエクストラ・バガンザオリエンタルユリ エクストラ・バガンザ(Extra baganza、学名:Lilium cv. Extra baganza)は、園芸品種で、ユリ科ユリ属の耐寒性球根植物です。日本原産のユリを改良した園芸品種で、白地に鮮紅色の斑点が入るオリエンタルハイブリッドです。花に芳香があり、切り花でも人気です。 一般名:オリエンタルユリ エクストラ・バガンザ(Extra-baganza)、学名:Lili エホバクエホバク(学名:Cucurbita moschata)は中・南米原産で、ウリ科カボチャ属の一年生草本の野菜です。ニホンカボチの1種です。若い果実を収穫して調理して食べます。果肉は苦みが無く甘みがあります。皮を剥き、柔らかい種ごと輪切りにしてソティなどにして食べます。果実はウリ(瓜)やズッキーニ(zucchini、学名:Cucurbita pepo L. 'Melopepo')のような形をしていますエゾシオガマエゾシオガマ(蝦夷塩竈、学名:Pedicularis yezoensis)は、初夏~夏、北海道~本州中部の高山帯~亜高山の草地に自生する ハマウツボ科シオガマギク属エゾシオガマ種の半寄生多年生草本です。 茎は根際で良く分枝します。葉腋から総状花序を伸ばし、薄黄色の卍形をした花を横向きに咲かせます。 庭植えや鉢植えに用いられる山草です。 一般名:エゾシオガマ(蝦夷塩竈)、学名:Pediculaビャクダンビャクダン(白檀、学名:Echinopsis chamaecereus)は、アルゼンチン北西部原産で、サボテン科エキノプシス属の匍匐性常緑多年生草本です。アンデス山脈の乾燥地帯に自生します。多肉植物・サボテンの一種で、薄緑色をした指サイズの茎を密集させてマット状となるサボテンです。紐状または円柱状の茎から白い毛のような棘を多数出します。春~夏に、鮮朱色で直径15 cm程の花を咲かせます。 芳香のエモリエモリ(江守、学名:Ferocactus emoryi)は、アメリカ~メキシコ原産で、サボテン科フェロカクタス属の玉サボテンです。原産地では砂漠地帯の石灰質の土壌に自生します。本体は30~35 cmの球形で周囲に陵が20~30個あります。各稜には疣状に突起した針座があり、そこから強靭な黄色い棘が放射状に伸びます。春~夏に、茎頂に赤又は黄色花を咲かせます。 一般名:エモリ(江守、学名:Feroタンゲマルタンゲマル(短毛丸、学名:Echinopsis eyriesii)はブラジル南部、ウルグアイ、アルゼンチン原産で、サボテン科エキノプシス属の仙人掌です。原産地では低地から山地の平野や丘に自生します。夜間に大きな花を咲かせる人気の球状サボテンです。最初、幼株は直径15 cm程の球形で単生し、夏の夜に開花します。成長すると株が細長くなり、その後、4~5年で円筒形になります。株色は濃緑色でリブが9~18エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト'エリカ・コロランス 'ホワイト・デライト' (Erica colorans 'White delight') は南アフリカ原産園芸品種のツツジ科エリカ属の半耐寒性常緑小低木です。 エリカの一品種です。釣鐘形をした花は咲き始めは純白ですが、時間の経過とともに先端から桃色がかって来ます。葉は、杉の葉に似ています。 花のように見えるものは花ではなく苞で花弁は短くて包み込まれて見えません。花の無い時期サルオガセモドキサルオガセモドキ(猿尾枷モドキ、学名:Tillandsia usneoides)とは、北米南部や中南米原産で、パイナップル科ハナアナナス属の多年草です。植物園の温室などでよく見かけます。樹上から灰緑色の紐のような茎に細長い葉を互生させるチランジア(Tillandsia)の仲間です。水分を全て空中から吸収して生きているのでエアープランツ(Air plants)とも呼ばれます。根のように見えるものは細カタクリカタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum)とは、日本原産で、ユリ科カタクリ属の耐寒性球根植物です。 春、薄紫色~濃紫色の六弁花を下向きに咲かせます。花と葉、球根(鱗茎)は茹でて野菜として食べられます。 昔は、球根から澱粉を採りましたが、今はジャガイモからとった澱粉粉を片栗粉と呼んでいます。 紫色の花が山野で自生していますが、園芸品種には黄花を咲かせる「黄花カタクリ 'パカレープラントカレープラント(Curry plant、学名:Helichrysum italicum)は、地中海地方原産で、キク科ヘリクリサム属の常緑低木です。ヘリクリサムの仲間で、夏に黄色い小花を咲かせます。葉は銀色です。葉と茎に強烈なカレー臭があるのが名前の由来です。用途は切り花、ドライフラワー、ポプリ、庭植や花壇に植えて楽しみます。 一般名:カレープラント(Curry plant)、学名:Helichrエクスバリーアザレアエクスバリーアザレア(Exbury Azalea、Azalea、学名:Rhododendron sanctum var. lasiogynum)は、園芸品種で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性落葉低木です。1870年代にイギリスのナップヒル(Knaphill)にあるエクスバリー園芸場(Exbury Garden)で日本原産のレンゲツツジと中国原産のシナツツジ等を交配して作出された交雑種(品種群)です。 樹 エアースィートエアースィート(Air sweet 'Air sweet'、学名:Citrus sinensis 'Air sweet')は、北米原産で、ミカン科ミカン属オレンジ種の常緑小高木とその果実「オレンジ(Orange)」のことを言います。 オレンジは、スイートオレンジ、サワーオレンジ、マンダリンオレンジの3種に大別されますが、エアースィートはスイートオレンジのグループに入ります。 一般名:エアキバナスズシロキバナスズシロ(黄花蘿蔔、学名:Eruca vesicaria)は、地中海沿岸〜西アジア原産で、アブラナ科キバナスズシロ属の一年草の葉野菜です。 春に咲く花は、アブラナ科特有の4花弁の十字型で、白または薄黄色の花弁に紫色の脈が入ります。 葉はイタリア語のルッコラ(rucola)と呼ばれ、サラダにして生食、または、ピザやパタスの彩りや、肉・魚料理のツマに用いられます。 種はハーブティーに使われキダチチョウセンアサガオ2種ある朝鮮朝顔の1種で、花を下向きに咲かせる方。観賞用として庭木や公園樹とされていますが、有毒植物なので扱いに注意が必要です。 キダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)は、ブラジルやエクアドルなど南米原産でナス科キダチチョウセンアサガオ属の半耐寒性常緑低木です。別名では、エンジェルス・トランペット・ツリー(Angel's trumpet tree)や、学名のBrugエゾカンゾウエゾカンゾウ(蝦夷萱草、学名:Hemerocallis dumortieri var. esculenta )は、初夏、海岸や高山の草地で黄色い花を咲かせるススキノキ科ワスレグサ属の多年草です。 ゼンテイカ(禅庭花)やニッコウキスゲとも呼ばれます。 内外3枚ずつの花被片は通常、1日花です。旧学名は、Hemerocallis middendorffii var. esculenta シノニムになりまエンドウエンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum)はメソポタミア原産で、マメ科エンドウ属の耐寒性一・ニ年草です。メンデルの法則に使われた植物です。 莢や若い豆を野菜として食べたり、完熟した豆を雑穀として食べます。白花を咲かせ、若莢はサヤエンドウ、莢中の若い豆はグリーンピース(Green pea)として料理に使い、完熟した豆は穀物として収穫されます。若い茎葉は豆苗(トウミャオ)として中国野菜として料エゾゴゼンタチバナエゾゴゼンタチバナ(蝦夷御前橘、学名:Cornus suecica)は、北海道に自生するミズキ科ミズキ属の常緑多年草です。地中に根茎が伸びて繁殖します。葉は卵形から長楕円形で十字対生に数段に付けます。4枚の白い花弁の中に黒い蕊があるように見えます。 しかし、実際には白いものは総苞片で、中央にある小さな黒いものが花です。花後に果実が成り赤熟します。 エゾゴゼンタチバナとゴゼンタチバナの違い エキノドルス・アルゼンチネンシスエキノドルス・アルゼンチネンシス (Echinodorus argentinensis、学名:Echinodorus grandiflorus) は、ブラジル~アルゼンチンの熱帯アメリカ原産でオモダカ科エキノドルス属の多年草です。河川や湿地に生息し、草丈100~150 cmになります。 水上葉は沈水葉より大きくなり1 m程になります。 水上葉は長い葉柄がある卵形で、沈水葉は短い柄のある楕円形です。エキノドルス・パリフォリウスエキノドルス・パリフォリウス (学名:Echinodorus palifolius) は、ブラジル、ペルー、ウルグアイ、メキシコ原産でオモダカ科エキノドルス属の多年草です。河川や湿地に生息し、草丈50 cmになります。 水上葉は沈水葉より大きくなり1 m程になります。 水上葉は長い葉柄がある卵形で、沈水葉は短い柄のある楕円形です。 葉縁は全縁です。花は小さな三弁花で、茎周りに10輪程輪生状に咲かせエゾノタカネヤナギエゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳、学名:Salix nakamurana)は日本固有種で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉這性低木です。北海道の利尻島と大雪山の高山帯の礫地に自生します。雌雄異株。新葉時には葉の両面に長毛が密生します。 一般名:エゾノタカネヤナギ(蝦夷高嶺柳)、学名:Salix nakamurana、又は Salix nakamurana subsp. yezoalpina)、又名:マルエゾキブシエゾキブシ(蝦夷五倍子、学名:Stachyurus praecox var. ezo)は、日本原産で、キブシ科キブシ属の落葉低木「キブシ(木五倍子)」の変種です。北海道西南部の海岸線近傍の山野に自生します。春に尾状花序を伸ばし黄色い4弁花を咲かせます。 *尾状花序は、穂状花序の一種です(「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」より ) 一般名:エゾキブシ(蝦夷五倍子) 、学名:Stachyur クササンタンカクササンタンカ(草山丹花、学名:Pentas lanceolata)は、熱帯アフリカ、マダガスカル、アラビア半島原産で、アカネ科ペンタス属の非耐寒性の多年草又は一年草です。葉は先端が尖った披針形又は楕円形で、葉の表面にある葉脈の凹凸がくっきりしています。春~秋に、漏斗状の先端が5裂した星形の小花を半球状に密集させて咲きます。花はサンタンカと似ています。しかし、サンタンカは木(常緑低木)であり4弁花サクラオグルマサクラオグルマ(佐倉小車、学名:Inura x yosezatoana)は、キク科オグルマ属の多年草です。オグルマ(小車、I. britannica subsp. japonica)とホソバオグルマ(細葉小車、学名:Inula linariifolia)の自然交雑種とされます。関東地方以北の畦道や湿地に自生します。日本の植物学者 牧野富太郎博士が千葉県佐倉市で発見し命名しましたが、現在ではエダウチエンコウスギエンコウスギ(猿猴杉、学名:Cryptomeria japonica v. araucarioides)はスギ(杉、学名:Cryptomeria japonica )の園芸品種で、ヒノキ科スギ属の常緑針葉低木です。エンコウスギはスギの特別変異種を人工的に挿し木で増やしたものです。樹高は低く、枝は分かれて横に不規則に長く伸びます。長く伸びる枝葉をテナガザルになぞらえて命名されました。杉の開花期は2月エゾギクエゾギク(蝦夷菊、学名:Callistephus chinensis)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科エゾギク属の半耐寒性一年草です。園芸品種が多数育種されています。 草丈は15-100 cmです。葉はヘラ形~長楕円形で、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。夏に花茎を伸ばし、花径が3-15 cmの頭花を咲かせます。 花色には白、赤、ピンク、紫色があり、花の咲き方は一重、八重、七分咲き、ポマミラリア・ブカレリエンシス エルサムマミラリア・ブカレリエンシス エルサム(mammillaria bucareliensis 'Erusamu')はメキシコ原産で、サボテン科マミラリア属の疣サボテンです。マミラリア・ブカレンシス(M.bucareliensis)の変種で刺が短いか無い園芸種です。原産地では乾燥した岩場に自生します。球体から四角い疣を多数出します。春~夏に、疣腋の綿毛から蕾を出し、ピンク~紫色の小さな花を長期間咲かせエゾノコウボウムギエゾノコウボウムギ(蝦夷の弘法麦、学名:Carex macrocephala)は、北海道東岸~東アジア北部~北米西海岸原産で、カヤツリグサ科スゲ属の海岸性多年草です。日本では北海道東部の海岸に自生します。コウボウムギと似ていますが葉鞘の色が濃い黄緑色で、果胞の嘴は黒褐色で硬く尖ります。雌花は錆色をしています。 スゲ属の植物 イネ目カヤツリグサ科スゲ属の多年草には以下があります。 コウボウシバ(弘 他の特集和代さんの庭和代さんは高知県に住んでおられます。社員旅行で2017年7月15日~17日に和代様宅に泊めて頂き庭の野菜や花の写真を撮らせて頂きました。その後、和代さんはご自身が育てた野菜等の写真をご自身で撮影して送ってくださいます。ここには、和代さんが撮られた新しい写真を順次追加してご紹介します。また、庭ではありませんが近くで咲いていた草花も追加しました。 特集 8月の橙色の花真夏に咲き、元気をくれる橙色の花 真夏に咲き、見ているだけで元気を一杯くれる橙色の花にあやかって暑い夏を乗り切りましょう!台風も来てますけど。 赤っぽい花や、黄色っぽい花、茶色っぽい花もあり、また、必ずしも花弁ではなく萼片だったりするものもありますが大きな心でお許し下さい。 8月に咲いている橙色の花は、96種あります(2024年8月16日現在)。1年前に比べ、7種増えました。 特集 花名に「お菓子」特集 花名に「お菓子」の名前が付く花を集めました。 スイーツや、フルーツなども含みます。 チョコレートコスモス(学名:Cosmos atrosanguines) チューリップ・アイスクリーム(学名:Tulipa cv. IceCream) 夜咲く花「ミッドナイト・キャンディ」と呼ばれる「ザルジアンスキア・カペンシス(Zaluzianskya capensis、学名:Zaluzianskナの花日本語の花名の頭文字が"ナ"で始まる花を集めました。"ナ"から始まらないものでも、別名が"ナ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。富山県中央植物園の花 富山県中央植物園に咲く花(2023年4月30日) 温室植物 1.パキポディウム・ブレビカウレ(学名:Pachypodium brevicaule), 2.ゾウコンニャク(象蒟蒻、学名:Amorphophallus paeoniifolius)、3.ラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii), 4.イリマ( ilima、学名:Sida fallax)マダガスカルの花マダガスカルの花