サの花 ポスト 日本語の花名の頭文字が"サ"で始まる花を集めました。"サ"から始まらないものでも、別名が"サ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。アリストロキア・サルバドレンシスアリストロキア・サルバドレンシス(学名;Aristolochia salvadorensis)は 中米に生息するウマノスズクサ科の非耐寒性常緑小低木です。 地面に沿って花茎が伸び、濃い赤褐色の「ダースベーダー」のマスクのような不思議な花(実際は萼)を1個づつ付けます。各花は1週間ほど咲き続けます。 一般名:アリストロキア・サルバドレンシス(Aristolochia salvadorensisサンシュユサンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis)とは、中国~朝鮮原産で、ミズキ科サンシュユ属の耐寒性落葉広葉小高木です。江戸時代に薬用植物として中国や朝鮮から日本に渡来しました。早春に、散形花序を伸ばし黄色い小花を20〜30個集合して咲かせます。花は、葉が出る前に咲きます。花は四弁花で、外側に巻くように咲きます。花言葉は、気丈な愛。 赤い丸い実は漢方薬に 秋に、珊瑚のように赤い果あたみ桜あたみ桜(アタミザクラ、学名:Prunus kanzakura)は、バラ科バラ属の落葉小高木「カンザクラ(寒桜)」の1品種で、熱海地方では1月から開花する早咲きの桜です。花は、薄紅色、一重、五弁花の小輪を咲かせます。 熱海市観光協会公式観光サイト「あたみニュース」によると、「あたみ桜」は、「日本で最も早咲きの桜」で、インド原産の寒桜の一種。明治4年頃イタリア人によって熱海にもたらされ増殖が行われてアフリカンマリーゴールドアフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagetes erecta)とは、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の耐乾燥性常緑一・ニ年草です。 メキシコ原産のエレクタ(T.erecta)とその改良品種のことです。代表品種は、'ムーンソング・ディープオレンジ' です。 キク科なので、葉の形はキク(菊)葉に似ています。 春から晩秋に、黄色や橙色の カーネーション に似た花を咲アンゲロニア・セレナアンゲロニア・セレナ(学名:Angelonia serena)はメキシコ原産でゴマノハグサ科アンゲロニア属の非耐寒性・常緑性多年草「アンゲロニア・アングスティフォリア(学名:Angelonia angustifolia )」の矮性園芸品種です。別名で、"エンジェルラベンダー" とも呼ばれます。 花色には、青、紫、白、ピンク、白と紫のツートンカラー「'パープルストライプ'('Purple Stripサンタンカサンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)とは、中国南部〜マレーシア原産で、アカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。 別名で、サンダンカ(三段花)や、Chinese ixora(チャイニーズ・イクソラ)、イクソラ・キネンシス、イクソラ・シネンシス(Ixora chinensis)と呼ばれます。 樹高は50~100 cmです。 葉柄のある葉は、長さ5~12 cm、幅2~5 cmのオオサンショウモオオサンショウモ(大山椒藻、学名:Salvinia molesta )とは、熱帯アメリカ原産で、サンショウモ科サンショウモ属の多年性水草です。サンショウモ(山椒藻)を一回り大きくしたような水草で水面に浮かびます。水生シダの一種であり、表面に細かい毛があり水を弾きます。育成が簡単な浮草の代表種として知られます。 一般名:オオサンショウモ(大山椒藻)、学名:Salvinia molesta 、別ルリトウワタ宿の生け花 ブルースターやオキシペタラム・カエルレウムとも ルリトウワタ(瑠璃唐綿、学名:Oxypetalum caeruleum←Tweedia coerulea)とは、南米のブラジル南部~ウルグアイ原産で、ガガイモ科オキシペタルム属の半蔓性常緑多年草です。別名で、ブルースター(Blue star)や、オキシペタラム・カエルレウム、Southern star(サザンスター)、Blue milkクロサンドラ・マッサイカクロサンドラ・マッサイカ(学名: Crossandra massaica)は、ガーナ原産でキツネノマゴ科クロサンドラ属の常緑多年草です。麦穂のように見える緑色の苞を連ねた花穂の周囲に、次々と朱赤の花を咲かせます。艶々とした光沢のある緑の葉が花を引き立てています。尚、通常よく見かけるのはインド原産のクロサンドラ・インフンディブリフォルミス(学名:Crossandra infundibuliformi ミナトタムラソウミナトタムラソウ(港田村草、学名:Salvia verbenaca)は地中海沿岸地域原産で、シソ科サルビア属(アキギリ属)の多年草の帰化植物です。和名の一部に「ミナト」と付くのは静岡県の清水港で発見されたことに拠ります。夏に、総状花序を伸ばし唇形の小花を4~10輪咲かせます。花は青~桃色をしています。6月に車軸状に果実を成らせます。 ミナトタムラソウ(港田村草、学名:Salvia verbeトゲバンレイシトゲバレイシ(棘蕃茘枝、学名:Annona muricata)は、北米、メキシコ、中南米の熱帯アメリカ原産で、バンレイシ科バンレイシ属の常緑小高木とその果実のことです。樹高は 5 m 位です。葉は長楕円形で10 cm程の長さです。カカオと同様、幹から直接、花が咲き果実が成ります。花は黄色で下向きに咲きます。果実はドリアンと似ており、バンレイシの仲間の中で最大で人間の頭ほどの大きさになります。果実のヤブランヤブラン(藪蘭、学名:Liriope muscari)は、中国、日本原産で、キジカクシ科ヤブラン属の常緑多年草です。藪や林内の日陰に自生します。 日本では一般家庭の庭で見られます。花名にランと付きますが、ラン科の植物ではありません。 別名で、ノシメランや、サマームスカリ、学名のリリオペ(Liriope)とも呼ばれます。 草丈は25〜50cmです。葉は、長さ30〜50cm、幅1 cm、葉色は緑色が一レモンリーフレモンリーフ(Lemon leaf、学名:Gaultheria shallon )は、北米原産で、ツツジ科シラタマノキ属の常緑灌木です。いわゆる、葉物と呼ばれ、葉が珍重されます。葉は緑色で、卵形、鋸歯が有り、枝に互生してつきます。花名にレモンと付きますが、葉を擦ったり、揉んでもレモン香はしません。葉がレモンの形に似ていることから命名されました。葉が付いた切り枝が、フラワーブーケの添え物として利用さサラシナショウマサラシナショウマ(晒菜升麻、学名:Cimicifuga simplex )は、日本や朝鮮半島、中国の山地に自生するキンポウゲ科キンポウゲ科の大型多年草です。夏から秋に、茎先や葉腋から太い穂状花序を伸ばしブラシ状に白い小花を多数付けます。葉は複葉で長い葉柄があり互生してつきます。葉縁には鋸歯があります。名前の由来は、若菜を水で晒して灰汁抜きし茹でて食べ、根茎が漢方の生薬となることに因みます。 ホトケノザホトケノザ(仏の座、学名:Lamium amplexicaule)とはシソ科オドリコソウ属の一・二年草です。春の七草に含まれるホトケノザとは本草のことではなく、タビラコ(田平子、学名:Lapsana apogonoides)に当たります。春に、四角い茶色の茎に半円形の葉が2枚と紫紅色の小さな唇弁花を数段輪生させます。胃潰瘍や鎮痛に薬効があるとされます。同科同属(シソ科オドリコソウ属)で似た花にヒメムラサキサギゴケムラサキサギゴケ(紫鷺苔、学名:Mazus miquelii)は、日本、中国原産でハエドクソウ科サギゴケ属の這性多年草です。 日本では本州から九州の畦などの湿地で見られる野草です。 葉は小さい長楕円形で、茎に互生して付きます。 和名は、鳥のサギ(鷺)が舞う姿に似た紫色の小花を咲かせるサギゴケ属の花ということから付けられました。 通常は、紫色の花を咲かせる紫鷺苔ですが、白花を咲かせるサギゴケもありまサトウキビサトウキビ(砂糖黍 、学名:Saccharum officinarum)は、インドのガンジス川流域原産で、イネ科サトウキビ属の植物です。亜熱帯地域~熱帯域の畑で栽培されます。砂糖の原材料となる有用な農産物です。日本へは中国福建州より奄美諸島に渡来しました。原料となるサトウキビは草丈3 mになります。立ち姿は巨大なススキのようです。葉は細長い線形で、茎の基部は木質化しています。 竹のような茎は節の間サラダバーネットサラダバーネット(Salad Burnet、学名:Sanguisorba minor)とは、地中海沿岸原産で、バラ科ワレモコウ属の耐寒性多年草での野菜、ハーブです。 別名でオランダワレモコウ(和蘭吾亦紅)や、ガーデンバーネット(Garden Burnet)と呼ばれます。 草丈は、30〜90 cmです。 葉は羽状複葉で、葉縁に波状鋸歯があります。 5月〜6月に、茎頂に緑色の球形の花序を付けます。 花サンチュサンチュ(Sangchu、学名:Lactuca sativa l)は、地中海沿岸、西アジア原産で、キク科アキノノゲシ属の一・二年草で野菜として利用されます。レタス(ヂシャとも言う)の一種で、結球するものをタマヂシャ(玉萵苣)というのに対し、サンチュは結球しないタイプのカキヂシャ(掻き萵苣)です。グリーンレタス(Green Lettuce、学名:Lactuca sativa var. crispa) アメフリノキアメフリノキ(雨降りの木、学名:Albizia saman 又は Samanea samanm)は、西インドや中央アフリカ原産で、マメ科マメ属の常緑高木です。 「この木なんの木気になる木」という某機械メーカーのCMで知られます。樹形は左右対称で大きく横に広がります。葉はシダに似た2回羽状複葉です。朝 葉を開き、夕方や雨天時に葉を閉じます。また、雨天や夕方に葉や大きな枝が落ちることがあります。葉腋かサカキサカキ(榊、学名:Cleyera japonica)は、中国・台湾・ミャンマー・ネパール・インド・日本原産で、モッコク科サカキ属の常緑小高木です。日本では、関東南部(石川県以西)、四国、九州に分布します。古くから神聖な木とされ、魔除けや、民間薬にも使われています。日本の神道では、葉付きの枝を玉串(たまぐし)と呼び、神事に用い、神棚に上げています。和名の由来は、葉が常に緑色で照り輝き栄える「サカエキサキシマスオウノキサキシマスオウノキ(先島蘇芳の木、学名:Heritiera littoralis)は、台湾などの東南アジア、熱帯アフリカ、ポリネシア、日本の南西諸島原産で、アオギリ科サキシマスオウノキ属の常緑高木です。立て板のような板根(ばんこん)があります。夏に、黄色い鐘形の花を咲かせます。花後に、堅い果実が成ります。葉は楕円形で、おもては無毛で光沢があります。葉裏は銀灰色で鱗状の毛が密生します。材は鉄道の枕木サラサウツギサラサウツギ(更紗空木、学名:Deutzia crenata f. plena)は、日本原産で、アジサイ科ウツギ属の落葉灌木です。空木とは、幹が中空のことを言います。初夏に、八重咲きで、芳香のある下向きの花を咲かせます。花は、花弁の外側が薄紅紫色で、内側が白色です。 一般名:サラサウツギ(更紗空木)、学名: Deutzia crenata f. plena 、別名:ヤエウツギ、ツカサウツギ(サラソウジュサラソウジュ(沙羅双樹、学名:Shorea robusta)は、インド原産でフタバガキ科コディアエウム属の高木です。春に、円錐花序を伸ばし薄黄色の小花を咲かせます。仏教の3聖木の一つとされ、釈迦がこの木の下で入滅したと伝えられます。 仏教の3大聖木とは ちなみに、仏教の3大聖木とは、 ・ムユウジュ(無憂樹、別名:アソカノキ、学名:Saraca indica L.、分類名:マメ目マメ科)インドボダサンゴジュサンゴジュ(珊瑚樹、学名:Viburnum odoratissimum)は、日本と東南アジア原産でレンプクソウ科の耐寒性常緑高木です。日本では関東以南に分布します。葉や枝に水分が多いです。初夏に房状に白花を咲かせます。秋に真っ赤な光沢のある美しい果実をたわわに実らせます。赤い果実が珊瑚のように見えることが花名の由来です。樹木は生垣や公園樹に使われます。また、、葉や枝に水分が多いことから防火樹とされサンゴミズキサンゴミズキ(珊瑚水木、学名:Cornus alba)は、シベリア、日本原産で、ミズキ科ミズキ属の落葉潅木です。花名の由来は、ミズキ属の植物で、枝が赤い珊瑚のようになることによります。冬に枝が赤くなります。葉は緑色で、冬に赤くなり落葉します。葉裏は白っぽいです。夏に、散形花序を伸ばし、4弁の小さな白花を咲かせます。雌蕊数は1個、雄蕊数は4個あります。冬に、小さな白い楕円形の果実が成ります。また、直サンショウバラサンショウバラ(山椒薔薇、学名:Rosa hirtula)は、日本原産で、バラ科バラ属の落葉小高木です。花名はバラ科で葉がサンショウ(山椒)に似ていることに拠ります。枝には山椒と同様に刺があります。花は蕾のうちは濃赤色ですが、開花すると美しい一重で大輪の淡紅色の花弁となります。芳香があり枝に多数の花を付けますが、花は一日花で咲いた日に散ります。太い幹や、荒々しい刺が野生感を醸し出します。 一バイカウツギ別名で、サツマウツギ(薩摩空木)や、モックオレンジ(mock orange)とも呼ばれます。ウノハナ=ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)と似ています。 バイカウツギ(梅花空木、学名:Philadelphus satsumi)は、南東ヨーロッパや小アジア原産で、アジサイ科バイカウツギ属の落葉低木です。葉色は緑色や黄色また斑入りのものもあります。 葉縁には鋸歯があります。晩春~初夏にスパティフィラムスパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。 和名でササウチワ(笹団扇)と呼ばれますがあまり使われません。湿地に自生しますが、栽培品種が多数あり観葉植物として」よく使われています。草丈は30~80cmで、葉は緑色で披針形をしています。葉の間から細長い花茎を出し先端に白い仏 サラカ・タイピンゲンシスサラカ・タイピンゲンシス(学名:Saraca thaipingensis)は、マレー半島やタイ原産で、マメ科サラカ属の非耐寒性常緑高木です。 ムユウジュ(無憂樹)の近縁種です。 1月~4月に枝から伸びた円錐状の散房花序に小さな黄色い小花(じつは、萼片)を密集させて手毬のように咲かせます。 薄紫色をした新しい葉が枝先に長く垂れ下がります。 一般名:サラカ・タイピンゲンシス(Saraca thaipサワギクサワギク(沢菊、学名:Nemosenecio nikoensis) は日本原産でキク科サワギク属の多年草です。北海度から九州の沢沿いのやや暗い森林内でひっそりと黄色い花を咲かせます。先端で分枝する細い茎の枝先に疎らに黄色い小さな頭花と羽状の葉をつけます。キク科の花なので、花は基部で総苞に覆われて束ねられています。花名は沢に咲く菊ということに拠ります。花後になる痩果の冠毛が白いぼろ(襤褸)のように見サバカカブサバカカブ(佐波賀蕪、学名:Brassica rapa var. rapa 'sabaka')は、カブ(蕪、学名:Brassica rapa var. rapa)の晩成品種です。佐波賀という場所で栽培されている、京都の伝統野菜です。 今日同盟:サバカカブ(佐波賀蕪)、学名:Brassica rapa var. rapa 'sabaka'、別名:天神カブ、原産地:京都府舞鶴市佐波賀地域(栽培種サフランサフラン(Saffron、学名:Crocus sativus ) とは、ギリシャ原産で、アヤメ科の球根植物です。原種はギリシャ産ですが、現在栽培されているものは園芸品種です。 草丈は低く松葉のような葉が10本程生えています。秋に、葉中央から短い茎を伸ばし、クロッカス(Crocus)と似た、比較的大きな紫色の花を咲かせます。 雌蕊の花柱は鮮紅色で先端が3裂し、乾燥させたものは、サフランという 高価なアマギヨシノアマギヨシノ(天城吉野、学名:Cerasus × yedoensis ‘amagi-yoshino’)は静岡県国立遺伝学研究所でオオシマザクラをとエドヒガンザクラを勾配した園芸品種です。静岡県で育種されたので伊豆半島の天城山に因んで命名されました。ソメイヨシノ(染井吉野)よりアマギヨシノの方が花色は濃いです。 一般名:アマギヨシノ(天城吉野)、学名:Cerasus × yedoensis ‘寒緋桜寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)は、日本、台湾、中国等が原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉中低木「桜(サクラ)」の原種の一つとされますが、純粋な野生種ではなく人為的持ち込まれたとされます。以前は、緋寒桜(ヒカンザクラ)と呼ばれました。 3月中旬から咲き始める早咲き品種で、葉が開く前に花穂(散房花序)に鮮やかな紅色または緋色をした釣鐘型の中輪の花を下向きに10数輪ま寒桜1月から咲く桜「寒桜」 カンザクラ(寒桜、学名:Prunus kanzakura)とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」の一種で、オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)またはヤマザクラ(山桜)と、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)の交雑品種です。 別名のガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれるのは、早咲きサイネリアサイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。正式名称の「シネラリア(Cineraria)」は死を連想させ、縁起が悪いということで、 サイネリアと言う名前で販売されています。 英名では、ペリカリス(Pericallis)や、Florist's Cinerariaと呼ばれます。 草丈は30~50cmで、葉はジンダイアケボノジンダイアケボノ(神代曙、学名:Prunus x yedoensis 'Jindai-akebono')とは神代植物公園で栽培されたエドヒガン(ソメイヨシノ)と他品種の交雑種とされます。葉に先行して花を咲かせることや花弁の形、開花時期が同じという親の性質を受け継いでいます。花はソメイヨシノより小振りですが、花色が濃く濃淡があります。てんぐ巣病に強いことから、ソメイヨシノの後継品種として、コマツオトウコンザクラウコンザクラ(鬱金桜、学名:Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’)は、バラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種です。別名でウコン(鬱金)や、ウコンノサクラ(右近ノ桜)、アサギ、アサギザクラ(浅黄桜)とも呼ばれます。4月中旬に、ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色の八重咲き大輪花を咲かせます。花色は開花時には黄緑色ですが、開花後、徐々に白くなり、最 ウチワサボテンウチワサボテン(団扇サボテン、学名:Opuntia ficus-indhica)はメキシコ原産でサボテン科ウチワサボテン属の多年生灌木です。茎は緑色で、形は扁平な団扇形や円筒形をしており、表面に刺があります。初夏に雄シベを多数持つ黄色い花を咲かせます。花後の晩夏~秋に、赤紫色または黄色いカクタスペア(cactus pear)と呼ばれる果実を付けます。この果実と茎は食用になります。サボテンなので、葉ナワシロイチゴナワシロイチゴ(苗代苺、学名:Rubus parvifolius L.)はバラ科キイチゴ属の這性落葉低木です。枝や萼に棘があります。キイチゴの仲間で、初夏に草原で、散房花序に、薄紅~紅紫色の五弁花を咲かせます。奇数羽状複葉(3出複葉/5出複葉)で卵形の小さな葉が3枚か5枚一組で互生してつきます。葉表は緑色で、葉裏は軟毛が生えて白っぽく見えます。花後に、鮮赤色の宝石のような集合果を成らせます。球状のヒメオドリコソウヒメオドリコソウ(姫踊子草、学名:Lamium purpureum)は、欧州原産で、シソ科オドリコソウ属の越年草です。 ヨーロッパからの帰化植物で野草化しています。茎は四角い断面で茎の節に唇形の小さな赤紫色の花が輪生します。 同科同属のホトケノザ(仏の座)より草丈、花径などが半分程度の大きさです。 シソ科なので葉を食用とする紫蘇の葉に似ており、上側はアカジソ(赤紫蘇)に似た紫色で、裏側は緑色をしてバーベナバーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の非耐寒性多年草で、園芸的には一年草として扱われます。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。この一年草の他に宿根バーベナがあります。代表的な宿根バーベナには以下があります。花言葉は「家族の和合」です。 和名でヤナギハナガサ(柳花笠)と呼ばれる「バーベナ・ボナリエンシス(V. bonarサルビア・ミクロフィラ 'ホットリップス'サルビア・ミクロフィラ 'ホットリップス'(Hot Lips、学名:Salvia microphylla cv. Hot Lips)は メキシコ原産で、シソ科サルビア属の常緑低木「サルビア・ミクロフィラ(Salvia microphylla)」の園芸品種です。サルビア・ミクロフィラ(S. microphylla)は、葉を揉むとサクランボのような芳香がするのでチェリーセージ(Cherry sage)サギソウ花名に「鳥」サギソウ お城も サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata)とは、日本、朝鮮半島、台湾原産で、ラン科サギソウ属の多年草です。別名で、サギラン、英名で、White Egret Flower、 Fringed Orchid、 Sagisoとも呼ばれます。日本では、本州、四国、九州の低地湿地に自生します。 茎丈は20〜40cmです。葉は根生葉で線形、互生して付きます。 7〜ラベンダーセージラベンダーセージ(学名:Salvia farinacea 'Indigo Spires')は、園芸品種で、シソ科サルビア属の半耐寒性・常緑宿根草です。ブルーサルビア(Blue salvia 、学名:Salvia farinacea) と、サルビア・ロンギスピカタ(学名:Salvia longispicata)との自然交雑種です。サルビア・インディゴ・スパイア(Salvia 'Indigo Spirヤマアジサイヤマアジサイ(山紫陽花、学名:Hydrangea serrata)とは、日本、東アジア、北南米原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。日本では、東北南部(福島)から四国、九州の沢沿いや湿った林床に自生します。沢で多く見られるので、サワアジサ(沢紫陽花)とも呼ばれます。 樹高は、1~2 mです。葉は緑色で薄く光沢が無く、葉の形は楕円形や長楕円形など様々、葉縁に鋸歯があり枝に対生に付きます。サンカクサボテンサンカクサボテン(三角仙人掌、学名:Hylocereus undatus)は、メキシコ原産で、サボテン科ヒモサボテン属の熱帯性常緑多年草です。 花はゲッカビジン(月下美人)と似ており、同時期の夏から秋の夜間に開花します。果実は’ドラゴンフルーツ(Dragon fruit)’で食用とされ、ピタヤ(Pitaya)という名前でも流通しています。 サンカクサボテンの果実、花、葉は食用となる 果肉はさほどサンジャクバナナサンジャクバナナ(三尺Banana、学名:Musa acuminata cv.Dwarf Cavendish)は、バナナの矮性品種で、草丈が3尺(90cm)のコンパクトサイズなので家庭でも栽培できます。食用となる果実も付けます。 一般名:サンジャクバナナ(三尺Banana) 、学名:Musa acuminata cv.Dwarf Cavendish、別名:Dwarf banana 、Musa サンショウサンショウ(山椒、学名:Zanthoxylum piperitum)とは、朝鮮半島、日本原産で、ミカン科サンショウ属の落葉低木です。葉や花、果実が香辛料の「山椒」の材料となります。雌雄異株です。山椒の木にはアゲハチョウの幼虫が付きやすいのが難点です。 ミカン科の葉が大好きなアゲハチョウ。これはナミアゲハ(並揚羽、学名:Papilio xuthus)です。 樹木は黄色く、枝には1対ずつ鋭い棘サルビア・ミクロフィラサルビア・ミクロフィラ(学名:Salvia microphylla)は、アメリカ南部~メキシコ原産で、シソ科サルビア属の半耐寒性宿根草・ハーブです。葉を揉むとサクランボのような芳香がするので、チェリーセージ(Cherry Sage)とも呼ばれます。尚、近縁種にサルビア・グレッギー(Salvia greggii)があり、さらに、ミクロフィラ(S. microphylla)とグレッギー(S. gregサポンソウサポンソウ(Saponaria、学名:Saponaria officinalis)は、ヨーロッパ〜中央アジア原産で、ナデシコ科サボンソウ属の非耐寒性多年草です。根にサポニンが含まれ、痰きりや咳止めの薬効が知られます。シャボンが訛ってサポンと言われたように、古くは石鹸としても使われていました。初夏〜夏に、白または淡紅色の五弁花を咲かせます。 一般名:サポンソウ(Saponaria)、学名:Saサルビア・ガラニチカサルビア・ガラニチカ(学名:Salvia guaranitica)とは、欧州や中南米原産で、シソ科サルビア属(アキギリ属)の宿根草多年草のハーブです。 別名で 、Anise sage ,Anise-scented sage、Anise-scented sage、メドウセージ、メドーセージ(Meadow Sage) とも呼ばれます。 この別名のメドウセージ、メドーセージ(Meadow Sage)といサンブリテニアサンブリテニア(Sunbrittenia、学名:Jamesbrittenia hybrid cv. Sunbrittenia)は、南アフリ原産で、ゴマノハグサ科ジャメスブリテニア属の非耐寒性多年草或いは1年草「ジャメスブリテニア」の園芸品種です。ジャメスブリタニア(Jamesbrittenia)よりは花径が大きく(といっても花径は3 cm程で小さい)、耐暑性に優れています。 草丈は低く、枝は横に茂サワギキョウサワギキョウ(沢桔梗、学名:Lobelia sessilifolia)は、日本、朝鮮、中国原産でキキョウ科ミゾカクシ属の多年性の野草です。夏に湿原や水辺で直立した太い茎先から伸ばした穂状花序に鮮やかな青紫色をした小花を多数咲かせます。円柱状の茎は中空で中に白い樹液が含まれます。花は高杯形の合弁花で上唇が2深裂し、下唇は3浅裂します。各唇弁の裂片縁には白毛が密生します。葉は緑色で披針形をしており上部サルビア・スプレンデンスサルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)とは、ブラジル原産で、シソ科サルビア属の一年性ハーブです。別名で、ヒゴロモソウ(緋衣草)や、スカーレット・セージ(scarlet sage)とも呼ばれます。いずれも花色が燃えるような赤色であることに拠ります。 サルビアを代表する花で、緋赤色の花が花壇に映えます。矮性品種が人気で草丈は1m以下です。 茎は4角柱で、シソに似た葉柄のあるビャクダンビャクダン(栴檀、学名:Santalum album)は、インド原産で、ビャクダン科ビャクダン属の半寄生の熱帯性常緑樹です。発芽時には自立して生活しますが、成長すると吸根を出して他の植物の根から水分と養分をとります。一方、葉に葉緑素が有るので光合成を行い水分と養分を自生します。材に爽やかな香りが含まれる香木とされ珍重されます。樹高は最大15mになります。葉は長卵形~楕円形で対生に付きます。雌雄異株サンパチェンスサンパチェンス (sunpatience、学名:Impatiens hybrids cv. sunpatience) は、日本原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草です。本来多年草ですが、耐寒性が無いので園芸上一年草扱いされます。日本の種苗会社のサカタのタネがインパチェンス(Impatiens)の種間交雑で育種しました。夏の太陽に強いので、Sun(太陽)とPatience(忍耐)を合わせて名キソウテンガイキソウテンガイ(奇想天外、学名:Welwitschia mirabilis )は、アフリカ・ナミブ砂漠の固有種で、 ウェルウィッチア科ウェルウィッチア属の裸子植物です。本種だけで、1科1属1種を構成します。ナミビアの国花です。葉は生涯に2枚しか出さず、一生延び続けます。雌雄異株で、雌花、雄花ともに松笠状をしています。花は葉腋に穂状に付きます。日中は極暑で、降水量が極少の砂漠地帯を生き延びるために植 サガリバナサガリバナ(下がり花、学名:Barringtonia racemosa )は、日本、東南アジアの熱帯・亜熱帯地域原産で、サガリバナ科サガリバナ属の熱帯性常緑高木です。日本では、奄美大島や沖縄等の南日本のマングローブや川沿いの湿地に自生します。夏の夕、総状花序に桃色または白花の房状の花を咲かせます。花は直径5cm程の4弁花で、中央から鮮紅色の雄蕊が放射状に飛び出します。花は夜から咲き芳香を出して蛾をサネカズラサネカズラ(実葛、学名:Kadsura japonica)は、朝鮮半島、中国、台湾、日本原産で、マツブサ科サネカズラ属の常緑蔓性本木です。別名でビナンカズラ(美男葛)、ビジンカズラ(美人葛)、ビンツケカズラ(鬢付葛)とも呼ばれます。 関東~沖縄の温暖な山野の林縁に生えます。 蔓長3m~7mになり、他の木や金網のフェンスなどにつるで巻き付いています。樹皮は灰褐色で古くなるとコルク質で覆われます。 若カライトソウカライトソウ(唐糸草、学名:Sanguisorba hakusanesis)は、日本原産で、バラ科ワレモコウ属の多年草です。学名からサングイソルバ(Sanguisorba)などとも呼ばれます。夏に、長円形をした花穂に絹糸に似た桃色の雄蕊が目立ちます。葉は緑色で、奇数羽状複葉、葉縁に丸い鋸歯があります。花弁は無く、濃桃色の萼と長い雄蕊が毛虫のように垂れ下がります。花は先端から咲き始めます。茎が倒れやサンセベリア・トリファスキアータサンセベリア・トリファスキアータ(学名:Sansevieria triafasciata)は、ナイジェリア~コンゴの熱帯アフリカ原産で、キジカクシ科チトセラン属の非耐寒性・常緑多年性多肉植物です。原産地では乾燥地帯に自生します。和名では、「トラノオ(虎の尾、tora no o)」とも呼ばれます。和名は、葉が灰緑色地でそこに濃緑色でギザギザした縞模様が虎の尻尾ように見えることに由来します。また、サン大島桜大島桜とは日本固有種で11種ある桜の原種の一つ オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)とは、日本固有種で、バラ科サクラ属の落葉広葉樹「サクラ」の一種です。カスミザクラ(霞桜)の島嶼型で大島など伊豆諸島に自生する早咲き桜です。樹高が15mにもなる高木です。葉は楕円形~倒卵形で先鋭で、葉身長は5~10cm、葉縁にサクラジマダイコンサクラジマダイコン(桜島大根、学名:Raphanus sativus cv. Sakurajima daikon)は、アブラナ科ダイコン属の「ダイコン(大根)」の1品種です。通常の大根のように長くはならず、球形に肥大します。通常は、重さ8~10Kg、直径50cm程の大きさです。 「世界一大きな大根」としてギネスブックに認定されたものは重量31Kg、直径60cm程です。火山灰質の土壌で栽培される鹿児パフィオペディルム・サンデリアヌムパフィオペディルム・サンデリアヌム(学名:Paphiopedilum sanderianum)は、 マレーシア原産で、ラン科パフィオペディルム属の非耐寒性常緑多年草です。サラワク州カリマンタン(ボルネオ)島の崖で発見されました。世界最長の花弁を付けます。世界最長とは蘭に限らず、全ての花に対してです。本種は、側花弁が捻れながら垂れ下がり、90~180cmに達します。花色は紫褐色で花径は10cm程ですシュゼンジカンザクラシュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜、学名:Cerasus × kanzakura "Rubescens" )とは、バラ科サクラ属の落葉小高木「サクラ」の内、カンヒザクラ群の一種です。カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)とオオシマザクラ(大島桜、Cerasus speciosa)の交雑種と言われます。 幹は直立し、樹高9~10mになります。3月下旬に紅紫色~桃色、一重、椿 佐渡侘助椿 佐渡侘助(ツバキ サドワビスケ、学名:Camellia japonica cv.Sado-wabisuke)は.ツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。佐渡ヶ島(新潟県)の野生椿の枝替わりで生じた侘助の一品種です。 別名で、少納言と呼ばれます。 紅色一重咲き、猪口咲き、侘芯、小輪~極小輪で葯は退化しています。2月~3月に開花します。アイリッシュモスアイリッシュモス(Irish-moss、学名:Sagina subulata)とは、欧州原産で、ナデシコ科サギナ属の常緑多年草です。晩春~夏、小さな白花を咲かせます。 用途:グランドカバー、鉢植え。 又名:サギナ、heath pearlwort、Corsican pearlwort(パールワート)、Scotch Moss(スコッチモス)、モフリッチ、分類名:ナデシコ科サギナ属、草丈:10c エビネ 薩摩紅エビネ 薩摩紅(海老根 サツマベニ、Ebine Satsuma beni、学名:Calanthe discolor cv. Satsumabeni)はサツマ系で紅色の花を咲かせる品種です。 花色:濃紅紫弁紫舌(タカネ)ヒカゲツツジヒカゲツツジ(日陰躑躅、学名:Rhododendron keiskei )は、日本固有種で、ツツジ科ツツジ属の常緑広葉低木です。日本の本州、四国、九州の山地や岩場に自生します。珍しい黄色系のツツジです。樹高は100~120cmです。幹は灰褐色をしています。葉は緑色、葉長6cmの長楕円形で、やや肉厚で、鋸歯が無く、互生して付きます。葉の両面に鱗状毛があり防寒の役目をしており、寒冷期に落葉せずに常緑をサンゴシトウサンゴシトウ(珊瑚紫豆、珊瑚刺桐、学名:Erythrina × bidwillii)は、は、園芸品種でマメ科の耐寒性落葉低木です。ブラジル原産のアメリカデイゴ(アメリカ梯梧、学名:Erythrina crista-galli)と、メキシコ原産のエリスリナ・ヘルバケア(E. herbacea)との交配種で、 オーストラリアで育種されました。夏に、今年枝から総状花序を伸ばし、赤い刀形で細長い筒状花をつ桜 アメリカ桜 アメリカ(Cerasus × yedoensis 'Akebono')は桜の園芸品種で1925年カルフォルニアの農園で作出され広まりました。4月上旬に一重、淡紅色の花を咲かせます。エドヒガンとヤマザクラ、オオシマザクラの種間雑種です。米国では、「曙」と呼ばれますが、日本は同名の桜が有ったので日本では「アメリカ」と呼ばれます。 染井吉野ソメイヨシノ(染井吉野、学名:Cerasus ×yedoensis cv. yedoensis)は、日本の春を代表するバラ科サクラ属の落葉高木「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」」の代表品種です。国花がない日本では国花に準じます。日本全国の気象台で開花が観測が行われ春の訪れを告げます。 染井吉野は、「オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa)」と「エドヒガン(江戸彼岸球根ベゴニア 'サンバーストピコティ'球根ベゴニア 'サンバーストピコティ'(学名:Begonia x tuberhybrida cv. Sunburst Picotee)は、球根ベゴニア スタンドタイプ ピコティの一品種です。本種は黄色い花弁の縁に細く赤い縁取りが入る覆輪です。ゼフィランサスゼフィランサス(サフランモドキ、学名:Zephyranthes carinata)とは、中米・西インド諸島原産で、ヒガンバナ科タマスダレ属の小形の球根植物です。以前の学名は Zephyranthes grandiflora でしたが今は使われずシノニムとなりました。 和名では「サフランモドキ」と呼ばれますが、それは花が、サフラン(Saffron、学名:Crocus sativus ) と似ているサツマイモサツマイモ(薩摩芋、学名:Ipomoea batatas)は、ペルー等の中米が原産地で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性多年草です。日本へは、唐(中国)から琉球(沖縄)へ伝来し、沖縄から薩摩(鹿児島県)に伝えられ、その後、日本全国に広まりました。名前は、唐から来た芋ということが名前の由来です。葉はハート形をしており、花はラッパ状、花色は白地で中心部が紫色です。 同じヒルガオ科のヒルガオ(昼顔)や、アササクラソウサクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草です。早春の3月~4月にかけて開花するので、カタクリなどど同様、スプリングフィメールと呼ばれます。サクラソウ属の仲間を含めた総称としても使われます。 今は園芸品種が主流 北海道から九州までの高原に自生していましたが、現在では自然群落地は少なくなっています。 一方で、ペペロミアペペロミア(Peperomia)は、エクアドル~コロンビア原産で、コショウ科ペペロミア属の小型の常緑多年草です。 中南米を中心に1500種類があると言われます。 丸味のある小さな多肉質の葉が観葉植物として人気です。花は紐状の穂状花序で花色は緑、茶、黄で地味で小さいので、観賞価値はあまりありません。ペペロミアの種類には、叢生し緑地の葉に銀白色の縦縞のあるアルギレイア(P. argyreia)、 木立 サワシバサワシバ(学名:Carpinus cordata)は、中国、朝鮮半島、日本原産で、カバノキ科クマシデ属の落葉広葉高木です。日本では北海道~四国、九州の山地のブナ林に自生します。種小名”cordata”は「心臓形の」を意味します。 一般名:サワシバ、学名:Carpinus cordata、原産地:中国、朝鮮半島、日本、生息分布、環境:湿潤肥沃な土地、樹高:12 m、樹径:60 cm、樹皮色:灰アッケシソウアッケシソウ(厚岸草、学名:Salicornia europaea) は、欧州、アジア、北米等の寒帯地域原産でヒユ科アッケシソウ属の一年草です。日本では1891年(明治24年)に釧路の厚岸の塩湿地で最初に発見されたので「アッケシソウ(Akkeshi-sou)」と命名されました。広範な地域に生息分布しているので、名前も多く、秋に赤く色づくのでサンゴソウ(珊瑚草)や、Common Glasswort(ブルーサルビアブルーサルビア(Blue salvia、学名:Salvia farinacea)は、北米原産で、シソ科サルビア属の一年生草本です。本来は多年草ですが、日本の高温多湿気候では、園芸上一年草の扱いとなります。別名で、サルビアファリナセア、メアリーセージ(mealy sage)やケショウサルビア(化粧Salvia)とも呼ばれます。葉は卵形で根元につきます。夏~秋に、茎頂又は、葉腋から伸びた15~30 cニューサウスウェールズ・クリスマスブッシュオーストラリアのクリスマスの木は、「ニューサウスウェールズ・クリスマスブッシュ」 日本やアメリカ、ヨーロッパは北半球にありますから、12月25日は雪のイメージのクリスマスだと頭に沁み込んでいますが、 そんな時に南半球からの映像が届けられて、そこでは海水浴場にいる水着姿の人々が、「メリークリスマス!」と祝福している姿に驚かされます。 住む場所により、クリスマスツリーの木は異なり、北半球では樅の木、サルビア・ミクロフィラ ‘ピンクブラッシュ’サルビア・ミクロフィラ '‘ピンクブラッシュ’ (学名:Salvia microphylla 'Pink Blush')は、米国アリゾナ州~メキシコ原産で、シソ科サルビア属の常緑低木のハーブです。チェリーセージ ‘ピンクブラッシュ’ とも呼ばれます。夏~秋に、明るいピンクの花を長期間咲かせます。 チェリーセージと表示板に有りましたが、チェリーセージはサルビア・ミクロフィラ (Salvia micオキザリス ・トライアングラリスオキザリス ・トライアングラリス(学名:Oxalis triangularis)は、ブラジル原産でカタバミ科の耐寒性球根植物です。葉色が紫色で、葉形が三角形をしたレグネリー種で、別名で「紫の舞」とも呼ばれます。通常のオキザリスは草丈が低く花径が小さく一見野草のように見えますがトライアングラリスはしっかりした栽培種です。 一般名:オキザリス ・トライアングラリス(Oxalis triangulサンゴカクモミジサンゴカクモミジ(珊瑚閣紅葉、学名:Acer palmatum 'Sango-kaku')は日本原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木「イロハモミジ(学名:Acer palmatum)」(ヤマモミジ系)の園芸品種です。樹高は、2~4 mです。葉は掌状で、新芽は赤、新緑は黄緑色で、秋に黄~オレンジ色~黄金色に黄葉します。冬に新枝の樹皮が真っ赤になり珊瑚のように美しいく人目を惹きます。春に咲く花は赤紫ヤエベニシダレザクラヤエベニシダレ(八重紅枝垂、学名:Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’ )とは、日本、中国原産で、バラ科サクラ属の高木 「サクラ(桜、学名:Cerasus L.)」の一品種です。エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus itosakura f. ascendens)の栽培品種で、江戸時代から栽培されています。春、葉が開く前に、下向きに垂れた枝にたくさんの濃桃色の八重咲きサンゴバナサンゴバナ(珊瑚花、学名:Justicia carnea)は、ブラジル東部の大西洋岸森林地帯原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木です。樹高は1、2 m程です。葉は緑色で長楕円形をしています。花茎を出し、初夏~秋に、花茎頂部から伸びた円錐花序に溢れるように花を咲かせます。花色には、桃色や赤、橙、白があります。羽毛のように花が柔らかく盛り上がって咲くことから、別名で'Plume plantサキシフラガ・プベスケンス 'スノーキャップ'サキシフラガ・プベスケンス'スノーキャップ'は、北半球と南米の高緯度地方に自生し、純白の小花を咲かせる高山植物です。ピレネー産亜種のサキシフラガ・イラチアナ(学名:S. pubescens iratiana)の自然交雑種です。 一般名:サキシフラガ・プベスケンス'スノーキャップ'、学名:Saxifraga pubescens 'Snowcap'、分類:植物界被子植物真正双子葉類ユキノシタ目ユ サワフタギサワフタギ(沢蓋木、学名:Symplocos sawafutagi )は、ハイノキ科ハイノキ属の耐寒性落葉低木です。春~初夏に、花茎から円錐花序を伸ばし多数の白花を咲かせます。花弁は5深裂し、長い雄蕊と雌蕊が飛び出します。花後に成る果実は青い球状となります。花名は沢に生え、蓋をしたように見えるほど生い茂ることに拠ります。木材は白檀と呼ばれます。 一般名:サワフタギ、学名:Symplocos サキガケアヤメサキガケアヤメ(魁文目、魁綾目、学名: Iris unguicularis)は、地中海~西アジア原産で、アヤメ科の耐寒性常緑多年草です。山野に自生し、通常のアヤメより草丈が高く、開花期も早いです。葉の間から茎を伸ばし紫色~濃青色の花を2,3個ずつ次々に咲かせます。花の基部には黄色と紫色の綾目模様があります。白色品種「アルバ(Alba)」や、矮性品種「I. unguicularis subsp. cインゲンマメインゲンマメ(隠元豆、学名:Phaseolus vulgaris)は、中南米原産で、マメ科インゲンマメ属の蔓性一年草の野菜です。別名でサンドマメ(三度豆)や、サイトウ(菜豆)、Common bean(コモン・ビーン)、kidney beanとも呼ばれます。 草丈は、矮性種は50cm、高性種は300mになります。葉は長さ10~12 cmの3出複葉で、互生して付きます。 6月~7月に、葉序から総状花序マツバギクマツバギク(松葉菊、学名:Lampranthus spectabilis)は、南アフリカ 原産で、ハマミズナ科マツバギク属の半耐寒性常緑多年草です。草丈は低く、茎は地上を這い根元で良く分枝します。ハナスベリヒユの仲間で、花は花弁はビロード状で細長く切れて菊花に似ており、葉は多肉質で松葉と似ています。花色が豊富で、桃色が主ですが、赤や、白、紫、黄、橙色があります。 マツバギクの花をずっと小さくすれサンケジア・スペキオササンケジア・スペキオサ(学名:Sanchezia Speciosa)は、エクアドル、ペルー、ブラジル原産で、キツネノマゴ科サンケジア属の常緑小低木です。原産地では熱帯雨林に自生します。樹高は200 cmです。茎は四角で、長さ10~30 cmの楕円形の葉が対生に付きます。葉は緑色地で厚く白~黄色の明瞭な葉脈があり、葉縁は全縁かやや鋸歯が有ります。2月~3月(温室では周年)に花茎から穂状花序を伸ばし赤サンビタリアサンビタリア(学名:Sanvitalia)は、アメリカ南西部~メキシコ、グアテマラ原産で、キク科ジャノメギク属の一年草です。和名ではジャノメギク(蛇目菊)と呼ばれます。株高が低く、地面を這うように広がるのでグランドカバーに向いています。春~秋の長期間、花径2 cm程の頭花を咲かせます。頭花の舌状花は黄色い。代表品種に、筒状花が茶褐色のプロクンベンス種(Sanvitalia procumbens)とサフィニアサフィニア(saffinia)は、ペチュニア(Petunia、学名:Petunia×hybrida)を改良した園芸品種です。ポンカンポンカン(椪柑、凸柑 、学名:Citrus reticulata var poonensis)は、インド原産で、ミカン科ミカン属の常緑低木・果樹です。 果梗部(頸部)が凸(突き出て)、果頂部(臀部)が凹(へこんで)おり、ヘタに放射状の溝があります。ポンカンという名前は、原産地インドの都市Poona(ポーナ)と柑橘の柑からの合成語です。 果実はミカン程の大きさで、皮は橙色をしており、果肉は多汁で香がホヤ・ムルティフロラホヤ・ムルチフロラ(学名:Hoya multiflora)は、マレーシア 原産で、キョウチクトウ科(旧分類:ガガイモ科)ホヤ属の非耐寒性常緑ツル性低木です。英名では、流れ星を意味するシューティングスター(shooting stars)や、Shooting Star Hoya 、サクララン、天の川 彦星とも呼ばれます。因みに、葉縁に白斑が入るバリエガタは「天の川 織姫」という園芸品種名で売られていまサンリッチヒマワリサンリッチひまわり(Sunrich Himawari、学名:Helianthus annuus cv Sunrich himawari)はキク科ヒマワリ属の 「ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus )」のタキイ種苗が作った園芸品種です。1991年に発表され、レモンや、オレンジ、パイン、マンゴーなど8品種が発売されています。花粉が出ないので装飾用や花束用とされます。花粉が出ない サッカーマムサッカーマム(Soccer mom)は、中大輪のポットマムの新シリーズです。「マム(mom)」とは洋菊のことで、ポットマムや、スプレーマム(菊)、ガーデンマム等があります。 ポットマムとは、日本の「家菊」がアメリカに渡って育種された菊の品種名です。野菊に対して、「家菊」と言います。鉢植え用に育種されたので茎が短く、花が大きめです。因みに、家菊がヨーロッパに渡って「スプレー菊」が育種されました。 エモリエモリ(江守、学名:Ferocactus emoryi)は、アメリカ~メキシコ原産で、サボテン科フェロカクタス属の玉サボテンです。原産地では砂漠地帯の石灰質の土壌に自生します。本体は30~35 cmの球形で周囲に陵が20~30個あります。各稜には疣状に突起した針座があり、そこから強靭な黄色い棘が放射状に伸びます。春~夏に、茎頂に赤又は黄色花を咲かせます。 一般名:エモリ(江守、学名:Feroホヤ・プビカリクス ‘キメラ’ホヤ・プビカリクス ‘キメラ’(学名:Hoya pubicalyx 'Chimera')はフィリピン~オーストラリア原産のキョウチクトウ科(旧分類:ガガイモ科)ホヤ属の非耐寒性常緑ツル性低木「ホヤ・プビカリクス」の園芸品種です。茎から気根を出し近くの物に取り付いて伸びます。葉は長楕円形で緑色で光沢があり対生に付きます。葉縁は全縁ですが、波打ちます。葉腋から花茎を出し先端から伸びた散形花序に星形の小サントリナサントリナ(Santlina、学名:Santlina chamaecyparissus)とは、南ヨーロッパの地中海沿岸原産で、キク科サントリナ属の耐寒性常緑低木です。 和名のワタスギギク(綿杉菊)、英名のラベンダー・コットン(Lavender cotton)、学名のサントリナ・カマエキパリッスス という名前でも呼ばれます 銀灰色の毛が密に生えた杉状の葉が人気です。初夏〜秋に、小さな黄色い丸花を疎らサンボウカンサンボウカン(三宝柑、学名:Citrus sulcata)は、和歌山県特産で、ミカン科ミカン属の常緑低木・柑橘類の果樹です。柑橘類の一種で両親は不明です。果実は、中形で、デコポン((Citrus unshiu × C. sinensis)× C. reticulata)と似て、果底が膨らんでいます。果実に爽やかな味と香りがあります。果皮は剥きやすいが、厚くて果肉が少なく種が多く、また、す上がりになボタンボウフウボタンボウフウ(学名:Peucedanum japonicum)は、日本原産で、セリ科カワラボウフウ属の常緑多年草の野草です。夏に海岸で地味な白い集合花を咲かせます。ボタン(牡丹)のような葉を持ち、民間療法では風邪薬代わりにされました。それが花名の由来にもなっています。サクナ、またはチョウメイソウ(長命草)とも呼ばれます。ビタミンやカロチン、カルシウムを豊富に含む健康食品です。沖縄では天麩羅にしてサワラサワラ(椹、学名:Chamaecyparis pisifera)は、日本原産で、ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉高木です。日本の岩手県以南~九州の山地で湿った谷筋に自生します。同属のヒノキ(檜、桧、学名:Chamaecyparis obtusa)とよく似ていますが、樹木の表面に凸凹があり、葉はヒノキ程は密に茂らず、材質は柔らかく、果実が小さいです。葉裏にある白い気孔線の形がヒノキはY字状なのに対し、サワサイハイランサイハイラン(采配蘭、学名:Cremastra appendiculata var. variabilis)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、ラン科サイハイラン属の多年草です。北海道~九州の山林に自生します。球根のような偽球茎は2cm程の卵形をしています。葉は皮質の長楕円形で3脈があり、1,2枚しか生えません。初夏に偽球から総状花序を伸ばし、薄紫色の細長い花を下向きに10~20輪咲かせます。花はハタスパイダーリリースパイダーリリー(Spider lily、学名:Hymenocallis speciosa)とは、西インド諸島原産で、ヒガンバナ科ヒメノカリス属の半耐寒性多年草(球根植物)です。 別名で、ササガニユリ(笹蟹百合)や、ヒメノカリス(Hymenocallis)、イスメネ(旧属名)、スペシオサ( speciosa)とも呼ばれます。 スパイダーリリー(Spider lily)と呼ばれる花には、Hymenサンカクバアカシアサンカクバアカシア(三角葉アカシア、学名:Acacia cultriformi)は、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の常緑低木です。オーストラリアのニューサウスウェールズ州に自生します。葉に特徴があります。本来の葉は退化し、その代わりに葉柄が平らな三角形の仮葉に変化しました。葉先は先鋭です。春に葉腋から伸びた総状花序に黄色い球状花を5-20個咲かせます。灰緑色の葉は切り花に、黄色い花は食用や サザンカサザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)とは、日本固有種でツバキ科ツバキ属の常緑広葉中木です。開花期間が長く、10月~翌年4月まで咲き続けます。 ツバキ科ツバキ属なのでツバキ(椿、学名:Camellia japonica)ととてもよく似ています。見分け方は後述します。 日本では、本州山口県以南、四国、九州、沖縄の山地に自生します。他の花が咲かない冬季に咲く貴重な花です。 日本のサンギナリア・カナデンシスサンギナリア・カナデンシス(学名:Sanguinaria canadensis)は、カナダなど北米大陸東部原産で、ケシ科サンギリア属の耐寒性落葉多年草です。1属1種です。原産地では、平地から山地で小川の有る林床や林縁に自生します。1つの芽から1枚の葉を出しますが、展葉する前に、草丈の低い白花を咲かせます。花の咲き方には、一重咲、多弁花咲、八重咲があります。単に、サンギナリアや、原産地に拠りカナダゲサポジラサポジラ(sapodilla、学名:Manilkara zapota)は、メキシコ~コロンビアのカリブ海沿岸原産で、アカテツ科マニルカラ属の熱帯性常緑高木、熱帯果樹です。葉は新梢の枝先に束生し花もその先に集まって咲きます。葉は緑色で光沢が有り観葉植物とされます。花は周年開花し、花冠は鐘形で白く夜に強くて甘い芳香を放ちます。主に果肉を食べるために栽培されます。果皮は茶色で果肉は黄褐色で粒状、熟した西ホヤ・ベラホヤ・ベラ(Hoya bella、学名:Hoya lanceolata ssp. bella)は、ヒマラヤ~ミャンマー原産で、キョウチクトウ科(旧分類:ガガイモ科)ホヤ属(サクララン属)の熱帯性・蔓性・常緑低木です。サクララン(桜蘭)とも呼ばれます。初夏~秋に、茎先や葉腋から散形花序を伸ばし、星型の花を8~10輪咲かせます。蕾の時はピンクで、開花すると白地で真ん中にある副花冠がは赤紫色の星型となりサイコトリア・ペピギアナサイコトリア・ペピギアナ(学名:Psychotria poeppigiana)は、メキシコからアルゼンチンの熱帯アメリカの熱帯雨林に自生するアカネ科ボチョウジ属の大型の低木です。別名で熱い唇、ホットリップ、Hot Lips、Kiss of Jungle、Sore-mouth Bush(口内炎の木)とも呼ばれます。 樹高は1~2 mです。葉は単葉で、葉縁は全縁、枝に対生して付きます。 情熱的な赤いアミメヘイシソウアミメヘイシソウ(網目へいし草、学名:Sarracenia leucophylla)とは、北米のメキシコ湾沿岸原産で、サラセニア科サラセニア属は食虫、多年草です。学名の、サラセニア・レウコフィラ(Sarracenia leucophylla)という名前でも呼ばれます。 葉は先端が広がる筒状で70 cm程に直立し、上部と蓋になる部分の葉に紅白の網目模様があります。 葉が出る前に花茎を伸ばし、春に花茎サルオガセモドキサルオガセモドキ(猿尾枷モドキ、学名:Tillandsia usneoides)とは、北米南部や中南米原産で、パイナップル科ハナアナナス属の多年草です。植物園の温室などでよく見かけます。樹上から灰緑色の紐のような茎に細長い葉を互生させるチランジア(Tillandsia)の仲間です。水分を全て空中から吸収して生きているのでエアープランツ(Air plants)とも呼ばれます。根のように見えるものは細セイヨウクモマグサセイヨウクモマグサ(西洋雲間草、学名:Saxifraga Mossy Group )はアルプスなどを原産とするか園芸品種で育種されたユキノシタ科ユキノシタ属の高山性・耐寒性常緑多年草です。葉茎が地を這うように広がり良く分枝してこんもりとしています。葉の間から出た花茎先端から伸ばした短い花序に、春に、白、桃色、黄色の五弁花を数個上向きに咲かせます。日本にもクモマグサ(雲間草、学名:Saxifragaマーガレット・サンデーリップルマーガレット・サンデーリップル(Marguerite Sunday ripple'、学名:Argyranthemum frutescens 'Sunday ripple')は、静岡県の園芸品種(原産地はカナリア諸島)で、白花、一重、小輪のマーガレットです。 一般名:マーガレット・サンデーリップル(Sunday ripple')、学名:Argyranthemum frutescens 'Sunコレオネマ プルクルム ’サンセットゴールド’コレオネマ プルクルム ’サンセットゴールド’(Coleonema pulchrum ’Sunset Gold’)は、南アフリカのケープ州固有種で、ミカン科コレオネマ属の常緑低木です。葉は黄金色で、茎先端に小さな星型のピンクの花を咲かせます。属名の’Coleonema’は、ラテン語でkoleos「鞘」+nema「糸」、種小名の’pulchrum’は「美しく小さい」を意味します。 同属に、コレオネ サポナリア・バッカリアサポナリア・バッカリア(学名:Vaccaria hispanica)は、スペインなどの欧州原産で、ナデシコ科バッカリア属の半耐寒性一年草です。日本へは江戸時代に薬用植物として渡来しました。種子が薬用となり、江戸道灌山の薬園に植えられていたのが名前の由来です。春に、枝先から集散花序を伸ばし、一重の小さな5弁花を咲かせます。 白花を咲かせる’バッカリア・ホワイト(Vaccaria white)’と、ピフクロナデシコフクロナデシコ(袋撫子、学名:Silene pendula cv.(シレネ・ペンデュラ) は、中国固有種で、ナデシコ目ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ種の落葉性越年草です。地中海などに分布しています。別名で、Nodding catchfly、サクラマンテマ、シレネ・ペンデュラとも呼ばれます。 春に、葉腋から集散花序を伸ばし、袋状の萼のある五弁花を咲かせます。 フクロナデシコに似た花 パンジーパンジー(Pansy、学名:Viola × wittrockiana)とは、北ヨーロッパ原産の園芸品種で、スミレ科スミレ属の耐寒性一年草です。 別名で、サンシキスミレ(三色菫)や、三色すみれ、ガーデンパンジー(Garden pansy)とも呼ばれます。 街や公園の花壇や店先や民家のプランターなど、日当たりが良い場所で、9月~翌年5月まで長期間咲き続けています。 草丈は草10~30 cmと低いですオカメザクラオカメザクラ(おかめ桜、阿亀桜、学名:Prunus incamp 'Okame')は、 バラ科サクラ属の耐寒性落葉小低木のサクラ(桜)の園芸品種です。 春に、一重で紅紫色で花径1.5cm程の小さな五弁花を半開きで下垂して咲かせるので風情があるとされます。 イギリスの桜研究家イングラム氏(C. Ingram)が、カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)と マメザクラ(豆サラセニア コーティーサラセニア コーティー(瓶子草、瓶子草、ヘイシソウ、学名:sarracenia courtii、学名:Sarracenia × courtii)は北米原産で、サラセニア科サラセニア属の大き目の食虫多年草です。 S. purpurea(プルプレア) × S. psittacina(プシタシナ)の交配種です。葉が赤くなります。 サラセニアの和名は「瓶子草」と言います。瓶子とは、古代の酒器の一種です。同サスマタモウセンゴケサスマタモウセンゴケ(刺又毛氈苔、学名:Drosera binata)はオーストラリア、ニュージーランド原産で、モウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年生・水生・小型食虫植物です。湿地に生育し、葉の上部に粘着物質を出す腺毛があり、小さな昆虫を捕らえて溶かし養分として消化します。初夏~夏に、花柄を伸ばし先端に小さな白花を十数個咲かせます。葉先が江戸時代の捕り物長に出てくるサスマタ(刺又)のように分かれていサキシフラガ・ポリアングリカサキシフラガ・ポリアングリカ(Saxifraga polyanglica、学名:Saxifraga polyanglica)は、ユキノシタ科ユキノシタ属の高山性多年草「サキシフラガ(学名:Saxifraga)」の園芸品種です。這性小型種で草丈が低く、春に濃桃色の花を咲かせます。 一般名:サキシフラガ・ポリアングリカ(Saxifraga polyanglica)、学名:Saxifraga poタケニグサタケニグサ(竹似草、学名:Macleaya cordata)は、日本等の東アジア原産で、ケシ科タケニグサ属の大型多年草の野草です。本州〜九州の日当たりの良い場所に自生し、町でも畦道でも見かけます。 漢字は、竹と一緒に似ると竹が柔らかくなるという「竹煮草」ではなく、茎が中空で長く伸び竹に似ている「竹似草」が正しいようです。竹と煮ても竹は柔らかくならないようです。森林伐採などの時には逸早く生育するパイヤナギハナガサヤナギハナガサ(柳花笠、学名:Verbena bonariensis)は、南米原産で、クマツヅラ科の多年草の帰化植物です。サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)とも呼ばれます。細長い茎がよく分枝して、その先に小さなピンクの5弁花を集合させて咲かせます。花名は集合花が花笠のように見えることと、葉が柳のように細いことから名付けられました。 クマツヅラ属の花には、バーベナ(Verbena、学名:Verbeサワグルミサワグルミ(沢胡桃、学名:Pterocarya rhoifolia)は、日本と中国原産で、クルミ科サワグルミ属属の落葉高木です。北海道〜九州の日本全国の山地の谷筋に生息します。大木となり、幹が直線で樹形が端整で美しい。樹皮は暗灰色で、やや深い裂け目があり、樹齢を経るにつれて剥落します。葉柄は無く、葉は奇数羽状複葉で互生に付き、葉縁には細かい鋸歯が有ります。 雌雄同株、雌雄異花で、4〜6月に薄黄緑色 サトイモサトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')とは、マレーなど東南アジア原産で、 サトイモ科 サトイモ 属の非耐寒性多年草です。 万葉時代から栽培されている根菜で、塊茎(かいけい)部が肥大した芋が食用とされます。 葉は根生葉でほぼ直立して4〜5枚の束生葉が生えます。各葉は、緑色、葉長30〜50 cmの細長い心臓形で、厚大、撥水性があり、葉縁は全縁・サクラオグルマサクラオグルマ(佐倉小車、学名:Inura x yosezatoana)は、キク科オグルマ属の多年草です。オグルマ(小車、I. britannica subsp. japonica)とホソバオグルマ(細葉小車、学名:Inula linariifolia)の自然交雑種とされます。関東地方以北の畦道や湿地に自生します。日本の植物学者 牧野富太郎博士が千葉県佐倉市で発見し命名しましたが、現在ではエダウチサルビア・スペルバ 'メローブルー'サルビア・スペルバ 'メローブルー'(学名:Salvia × superba 'Mellow Blue')は、欧州、地中海沿岸~西アジア原産で、シソ科アキギリ属(サルビア属)の半常緑~常緑宿根草です。 一般名:サルビア・スペルバ 'メローブルー'、学名:Salvia × superba 'Mellow Blue'、分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目シソ科サルビア属(アキギリ属)、草丈:サルビア・レウカンササルビア・レウカンサ(学名:Salvia leucantha)はメキシコ原産で、シソ科サルビア属の半耐寒性宿根草のハーブです。秋に穂状花序を伸ばし、赤紫色の萼から白や淡桃、赤紫色の小さな唇形の花を次々と咲かせます。原産地名を取ってメキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage)とも呼ばれ、現地のような乾燥した水捌けの良い土地と直射日光を好みます。葉は灰緑色で、細長く、葉脈が目立ちますサイシュウイワギクサイシュウイワギク(済州岩菊、学名:Chrysanthemum zawadskii)とは、済州島原産で、キク科キク属の多年草です。別名で、Zawadsky's chrysanthemumとも呼ばれます。 日本では北海道から本州、四国、九州の海岸部~低山の岩場に生息します。 株高は10~60 cmです。 葉の切れ込みが深い。 夏~秋に、草丈に比べ花が大きい白い頭花を咲かせます。 一般名:サイシュウエゾギクエゾギク(蝦夷菊、学名:Callistephus chinensis)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科エゾギク属の半耐寒性一年草です。園芸品種が多数育種されています。 草丈は15-100 cmです。葉はヘラ形~長楕円形で、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。夏に花茎を伸ばし、花径が3-15 cmの頭花を咲かせます。 花色には白、赤、ピンク、紫色があり、花の咲き方は一重、八重、七分咲き、ポ桜サクラ(桜、学名:Cerasus L.)とは、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。 4月に、白または薄桃色の小さな一重又は八重の花を短い軸から4~5個単位で房状(散房花序)に咲かせます。 日本の春を代表する花で、全国で花見が催されます。 咲きっぷりと、散り際が潔いこともこの花が日本人に好まれる理由です。散り際に花弁が空に舞う様子を「サクラ吹雪」と呼びます。秋の紅葉も美しいです。サルビアブレヤナサルビアブレヤナ(学名:Salvia bulleyana)は中国固有種で、シソ科サルビア属の高山性耐寒性多年草(冬期落葉種)です。雲南省の海抜2100~3400mの亜高山~高山に自生します。根生葉はロゼッタ状をしています。夏に、ロゼッタの間から花茎を出し先端から穂状花序を伸ばし紫色の唇形花を咲かせます。 黄色い花被片に褐色の口唇弁を持つ黄花いサルビア・フラバ・メガランタ(Salvia flavaサルスベリ花名に動物名が付く―サルスベリ 花名に「猿」と動物名が付く花ーサルスベリと猿 左:動物のサル(赤毛猿)サルスベリどころか既に寝落ちしている。 右:サルスベリ 幹がツルツルでサルでも滑りそう サルスベリ(百日紅)の嚢桃色品種、薄桃品種、桃色品種、白花品種、 サルスベリ(百日紅、学名:Lagerstroemia indica)とは、中国原産で、ミソハギ科サルビア レウカンサ 'フェアリーピンク'サルビア レウカンサ 'フェアリーピンク'(学名:Salvia leucantha 'Fariy Pink')はサルビア・レウカンサ(学名:Salvia leucantha)の薄桃色花を咲かせる品種です。花全体がベルベット状の毛で覆われ柔らかそうに見えます。白い萼から薄桃色の花弁を咲かせます。 一般名:Salvia leucantha(サルビア・レウカンサ)、学名:Salvia leucan サルココッカサルココッカ(学名:Sarcococca)とは、東アジア原産で、ツゲ科サルココッカ属の耐寒性常緑低木です。 葉に光沢があり美しく日陰や刈込に強いので、生垣やグランドカバーに用いられます。 春に芳香のある小さな白花を咲かせます。サルココッカには数種類あります。 芳香のある白花を咲かせ、黒い熟果を成らせる中国原産のコンフサ(S. confusa)と、赤い熟果を成らせるルシフォーリア(S.ruscifoロシアンセージロシアンセージ(Russian sage、学名:Salvia yangii)は、南西アジア~中央アジア原産でシソ科サルビア属(アキギリ属)の多年草で基部が木質化しています。 以前の学名は Perovskia atriplicifolia でした。原産地では草原や丘陵に自生します。直立する茎の断面は四角形をしています。茎葉は灰緑色をしており潰すと芳香がします。夏~秋に、穂状花序を伸ばし唇形の花を沢山サイカクサイカク(犀角、学名:Stapelia hirsuta)は南アフリカのケープ地方原産で、キョウチクトウ科スタペリア属の常緑多年草の多肉植物です。 茎には葉や棘が無く四角柱をしておりサボテンに似ていますが、サボテンではありません。 5月~10月にキキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)やワタ(綿、学名:Gossypium)のようなバルーン型の蕾ができて割れると、毛むくじ 他の特集01月の緑色の花一覧特集 1月の緑色の花一覧 1月に咲く花は少ないですが、さらに緑色の花は希少です。 少ないながら見て行くと、畑で元気なイネ科のロクジョウオオムギ(六条大麦、学名:Hordeum vulgar f. hexastichon)や、ウマノスズクサ科のフジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)、温室で咲いているラン科のパフィオペディルム サクハクリ フォーマ アルバム 'Hisa7月の黄色い花【特集】7月に咲く黄色い花のご紹介 7月に咲いている黄色い花は225種でした。同月の白花が335種でしたので、思っていたより少なく意外でした。 br>7月に咲く黄色い代表花 7月に咲く人気の黄色い花は、「ヒマワリ」「スイレン」「ルドベキア」「ハイビスカス」「コスモス」「ユリ」「ガーベラ」「ケイトウ」「キュウコンベゴニア」などがあります。【特集】2月の黄色い花一覧【特集】2月の黄色い花一覧 2月に咲き始める花には、フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)や、マンサク、フサアカシア(房Acacia、学名:Acacia dealbata)があります。花数は少ないですが色別で黄色い花は多い方です。 【屋外】 2月に屋外で咲いている黄色い花には、以下があります。 フサアカシア(房Acacia、学名:Acacia de特集 サクラ(桜)今年の桜は、関東地方では、ほぼ見納めのようです。有終の美を飾って桜に登場してもらうことにします。 ここでは、原種や、人気の染井吉野などの園芸品種60種を載せています。中にはイラストもあります。(2024年4月11日現在) ■サクラの花言葉 サクラの花言葉は「高潔」「優れた美人」 ■サクラの原種と園芸品種一覧 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ花名に「宗教」花名に「宗教」 宗教と結びついた花 宗教用具に似ている花-フリチラリア、擬宝珠-ギボウシなど 仏教-サラソウジュ、ムユウジュ、インドボダイジュ、 インド-★ホーリーバジル、ハス ヨーロッパ―イトスギ、シナノキ、 イスラム-イトスギ、 ★:画像無し 特集 白い花(4月編一覧の1)「特集 白い花(4月編一覧の1)」とは 4月に咲く白い花一覧を作りました。白い花は他の色の花より多いので2つに分けました。これは「その1」です。 花の受粉は動物や、風、水などで行われます。動物で行われる場合は、蝶や蛾、蟻による虫媒花や、スズメバチやコウモリなどによる鳥媒花などがあり、媒介者に来て貰うために各種仕組みを設けています。例えば、目立つ花色や、臭いの発散、止まりやすい花弁の形状や肌