アの花 ポスト 日本語の花名が'ア'で始まる花を集めました。別名で'ア'の付く花も載せています。アアソウカイアアソウカイ(亜阿相界、学名:Pachypodium geayi) は、マダガスカル固有種で、キョウチクトウ科パキポジウム属の常緑多肉性高中木です。学名のキポジウム・ゲアイーや、マダガスカル・パーム(Madagascar palm)とも呼ばれます。 成木は全身が棘で覆われ樹皮は銀白色です。原産地では乾燥地帯に自生するので、水を貯めるため木質はスポンジ状をしています。 幹頂部に線形の葉を叢生します。アイスランドポピー植えても良いケシーアイスランドポピー アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア~ヨーロッパ 原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。別名で、シベリアヒナゲシ(Siberia雛罌粟)、ケシ(芥子)、コクリコ(仏語)、Arctic poppyとも呼ばれます。草丈は25~40 cmで、茎は分枝しません。葉にセイヨウオニアザミセイヨウオニアザミ(西洋鬼薊、学名:Cirsium vulgare)とは、ヨーロッパ原産で、キク科アザミ属の野草の越年草です。 アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊) 、オニアザミ(鬼薊)、Bull thistleとも呼ばれます。 日本へはアメリカから輸入した穀物や牧草に混入して持ち込まれ、その後、帰化しました。北海道で発見されてから、本州や、四国でも確認され、牧草地や道端に自生している雑草です。 アリストロキア・サルバドレンシスアリストロキア・サルバドレンシス(学名;Aristolochia salvadorensis)は 中米に生息するウマノスズクサ科の非耐寒性常緑小低木です。 地面に沿って花茎が伸び、濃い赤褐色の「ダースベーダー」のマスクのような不思議な花(実際は萼)を1個づつ付けます。各花は1週間ほど咲き続けます。 一般名:アリストロキア・サルバドレンシス(Aristolochia salvadorensisアールラアールラ(Alula、学名:Brighamia insignis)はハワイの固有種で、キキョウ科ブリガミア属の非耐寒性常緑低木です。学名のブリガミア・インシグニス(Brighamia insignis)や、キャベッジ・オン・ザ・スティック(cabbage on the stick)、ハワイアンパームとも呼ばれます。恐竜の姿に似た奇妙な形をしています。幹は下部が太く上部にゆくにつれて極端に細くなり、ダッチ・アイリスダッチ・アイリス(Dutch iris、学名:Iris × hollandica )は、園芸品種(原産地は、オランダ)で、アヤメ科アヤメ属の耐寒性球根植物です。別名で、オランダアヤメ(阿蘭陀菖蒲)や、キュウコンアイリス(球根アイリス)、単にアイリス(Iris)とも呼ばれます。アイリスと言えば、通常、このダッチアイリスを指します。オランダで育種された球根アイリスの代表品種で、スパニッシュ・アイリス アオノリュウゼツランアオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭、学名:Agave americana var. marginata)は、メキシコ原産で、リュウゼツラン(竜舌蘭、学名:Agave americana)の葉に黄色い斑が入っていない、灰緑色のキジカクシ科リュウゼツラン属の多肉植物です。普段は花を咲かせず、肉厚で鋭い棘のある大きな葉のみが叢生します。数十年に一度、花茎を出し、その先端から複集散花序を伸ばし何百もの薄黄色アガベ・フランゾシニー・カクタスアガベ・フランゾシニー・カクタス(学名:Agave franzosinii cactus)は、メキシコ原産で、キジカクシ科リュウゼツラン属の灰青色をした多肉植物です。アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭、Agave americana var. marginata)と似ています。 大きなロゼットを形成する厚くて長い葉の先は尖っており葉縁に鋭い棘があります。花が咲くまでに20年以上かかります。開花時にはアカマツ松と言えば、日本庭園に植えられたり、正月の松飾りや、盆栽に使われる和樹の代表木です。 門松の材料 門松の材料には、通常、マツ(松)や、タケ(竹)、ワラ(藁)が使われます。 「松は千歳を契り、竹は万代を契る」という諺から来ています。 カドマツ(門松)、清澄白河。門松におまけのウラジロというシダが付いています。 おせち料理の飾り葉 おせち料理の飾り葉には、ナンテン(南天)や、マツ(松)、キ アイアイ(藍、学名:Persicaria tinctoria)は、タデ科イヌタデ属アイ種の非耐寒性一年生種子繁殖作物です。別名でタデアイ(蓼藍)や、アイタデ(藍蓼)、チャイニーズインディゴ(Chinese indigo)、Indigo、Dyers knotweedとも呼ばれます。、藍染の原料となります。日本へは奈良時代に中国から渡来しました。枝は上部でよく分枝します。夏から秋、茎の先端に穂状花序を伸ばアイビーゼラニウムアイビーゼラニウム(Ivy geranium、学名:Pelargonium peltatum hybrids)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科テンジクアオイ属の半耐寒性半蔓性常緑多年草「ゼラニウム」の蔦葉の園芸種です。葉はツタに似ています。花は五弁花で上2枚は大きく、下3枚が小さい左右相称花です。花色は豊富で、咲き方は一重咲きや八重咲き、矮小品種があります。茎が細く匍匐するので、コンテナや釣り鉢アオキ 'サルフレア・マルギナータ'アオキ 'サルフレア・マルギナータ'(青木Sulphrea Marginata、学名:Aucuba japonica 'Sulphrea Marginata')は、日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木「アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)」の班入り園芸品種です。黄色い覆輪の葉が特徴です。日向では枝振りがやや横張りになり明るい日影では枝が伸張します。しかし、乾燥と強い陽射しで葉が日焼ムラサキツメクサムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。アカツメクサ(赤詰草)や、レッドクローバー(Red clover)とも呼ばれます。赤紫色の小花が多数集合して球状となった可愛らしい花を咲かせます。葉茎に薄い毛が生え、葉中央に白いV字型の斑紋があります。葉数は通常、3枚から構成されますが、稀に4枚のものもあります。当初は鶏や兎等ベニバナトキワマンサクベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作、学名:Loropetalum chinese var. rubra)は中国原産で、マンサク科トキワマンサク属の耐寒性常緑小高木「トキワマンサク(常盤万作)」の紅色花変種です。良く分枝し、樹高はトキワマンサク程高くはなりません。葉は単葉の卵形で、光沢のある皮質で毛が密生します。葉は枝に互生してつき、葉縁に鋸歯はありません。 若葉は赤紫色で成長と共に緑色に変わるアカバナルリハコベアカバナルリハコベ(学名:Anagallis arvensis L.)は、ユーラシア大陸原産で、サクラソウ科の一年草の帰化植物です。良く分枝して横に広がった茎から出た葉腋から伸びた集散花序に筒状で先端が5深裂した朱赤の小花を付けます。 一般名:アカバナルリハコベ(赤花瑠璃繁縷)、学名:Anagallis arvensis L.、別名:Scarlet pimpernel、Red chickweアカモノアカモノ(赤物、学名:Gaultheria adenothrix)は日本原産で、ツツジ科シラタマノキ属アカモノ種の常緑小低木です。萼や枝に鮮赤色の腺毛が密集して生えます。夏に、葉より先に、総状花序を伸ばし鮮赤色の萼にスズラン(鈴蘭)に似た釣鐘形の白或いは薄桃色の小花を咲かせます。花冠先端は浅く五裂します。花後に出る葉は皮質で小さな卵形で互生して付きます。葉縁に鋸歯があり、その先端に長毛が生えます。キャットテールキャットテールという花名は、花穂が猫の尻尾に似ているからです。エノコログサ(犬ころ草、猫じゃらし、学名:Setaria viridus)の緑色の花穂を赤くしたような花を咲かせます。 キャット・テール(Cat tail、学名:Acalypha reptans)は、西インド諸島原産で、トウダイグサ科エノキグサ属の非耐寒性常緑多年草です。茎は細く匍匐します。葉は、緑色で柔らかく、葉縁に鋸歯があります。アクシバアクシバ(灰汁柴、学名:Vaccinium japonicum)は、日本原産で、ツツジ科スノキ属の落葉性低木です。北海道から九州の山地林縁に自生します。樹形は分枝し横に水平に広がります。樹皮は緑色。葉は濃緑色で紙質、卵形で葉縁に鋸歯があり互生して付きます。夏、葉腋から長い花柄を出し下垂した下向きの花を1つずつ咲かせます。花は淡紅色で披針形の蕾が開花と共に先端が4深裂して外側に巻き込まれます。花冠とアザミゲシアザミゲシ(薊芥子、学名:Argemone mexicana)は、メキシコ原産で、ケシ科アザミゲシ属の一年草です。日本へは江戸時代に渡来しました。花はケシ(芥子)に、トゲトゲした葉はアザミ(薊)に似ています。緑色の葉に白い葉脈が入ります。夏に、花茎先端に黄色い月見草に似た黄色い6弁花を咲かせます。花の中央にある雌蕊柱頭が濃赤で目立ちます。有毒植物です。同属に、白花を咲かせるアルゲモネ・アルバ(学名 アジアンティック・ハイブリッドアジアティック・ハイブリッド(AH) アジアティック・ハイブリッド(Asiatic Hybrids、(AH)、学名:Lilium× elegans)は、ユリ科ユリ属の多年性草本ユリ(百合)の一種です。 エゾスカシユリやオニユリ、ヒメユリ等のアジア原種(主として、スカシユリ)とヨーロッパのオレンジリリー(Orange lily)を元に交配育種された園芸品種です。 特徴は草丈が低く、花が鮮やかで、色アジュガアジュガ(Ajuga、学名:Ajuga reptans)は、シソ科キランソウ属の這性耐寒性常緑多年草「ジュウニヒトエ(十二単、学名:Ajuga nipponensi)の園芸品種です。別名で、セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)や、学名からアジュガ・レプタンス(A. reptans)と呼ばれます。春先に穂状花序に唇形の青紫色の小花を咲かせます。匍匐する枝は長く伸びて増殖します。根生葉はロゼット状で、アスナロアスナロ(翌檜、学名:Thujopsis dolabrata)は日本原産でヒノキ科アスナロ属の常緑高木です。北海道〜九州の山地に生えます。ヒバとも呼ばれます。針葉樹で葉は鱗片状で交互に対生します。表裏の葉は舌形/菱形で、先端が丸くて厚い鱗状の葉は表が黄緑色、葉裏は薄緑色地で白い気孔帯があります。雌雄同株。昔話にアスナロが明日はヒノキになろうと誓う物語があります。 一般名:アスナロ(翌檜)、学アスパラガス・デンシフロルス 'マイアーズ' アスパラガス・デンシフロルス 'マイアーズ' (学名:Asparagus densiflorus cv. Myers)はキジカクシ科クサスギカズラ属の常緑多年草「アスパラガス」の園芸品種です。メーリーとも呼ばれ、茎は円錐状でやや直立して伸びます。葉は退化して鱗片状となり、葉のように見えるものは葉状枝(仮葉)です。デンシフロルスは観賞用アスパラガスで食用にはなりません。ふんわり・もこもこした紡錘形でオオミドリボウキオオミドリボウキ(大緑箒、学名:Asparagus setaceus)は南アフリカ原産で、キジカクシ科クサスギカズラ属属の常緑多年草です。羊歯に似た枝葉が羽根のようにふんわりと横に広がります。切花に添える緑や寄せ植えに使われます。和名ではオオミドリボウキと呼ばれます。これまで学名で呼ばれていますが、学名が変わりAsparagus setaceusとなりました。旧学名は、現在シノニムとされますが現在あたみ桜あたみ桜(アタミザクラ、学名:Prunus kanzakura)は、バラ科バラ属の落葉小高木「カンザクラ(寒桜)」の1品種で、熱海地方では1月から開花する早咲きの桜です。花は、薄紅色、一重、五弁花の小輪を咲かせます。 熱海市観光協会公式観光サイト「あたみニュース」によると、「あたみ桜」は、「日本で最も早咲きの桜」で、インド原産の寒桜の一種。明治4年頃イタリア人によって熱海にもたらされ増殖が行われてアップルミントアップルミント(Apple mint、学名:Mentha suaveolens)は地中海沿岸〜ヨーロッパ原産でシソ科ハッカ属の多年草です。マルバハッカとも呼ばれます。穂状花序に輪生に唇形の白色~薄桃色の芳香のある小花を咲かせます。草全体が柔らかい毛で覆われています。葉は卵形で縮緬状をしています。葉からアップル(りんご)に似た香りがすることから花名がつきました。芳香が好まれハーブティやパンチ等の飲みアツモリソウアツモリソウ(敦盛草、学名:Cypripedium macranthos var. speciosum)とは、東欧州から東アジア原産で、ラン科アツモリソウ属の落葉性多年草です。別名で、エンメイコブクロ(延命小袋)、英名ではLarge-flowered Cypripedium、lady’s slipperと呼ばれます。 北海道〜中部以北の本州の低山〜亜高山の草原に自生します。草丈は30〜50cmですアニスアニス(Anise、学名:Pimpinella anisum)とは、スペイン原産で、セリ科ミツバグサ属の一年草のハーブです。 香辛料の一つで、カレーなどの香付けに使われます。 また、風邪の症状を緩和や消化促進する薬効があるとされます。 茎は中空で、葉は根生葉と茎葉が出ます。根生葉には長い葉柄が有り、卵形で葉縁に鋸歯が有ります。 茎葉は2回羽状複葉で茎に互生して付きます。夏に、花茎から散形花序を出しヒメヒオウギヒメヒオウギ(姫檜扇、学名:Anomatheca laxa)とは、南アフリカ原産で、アヤメ科アノマテカ属の半耐寒性球根の多年草です。花の咲き姿がフリージアに似ており、横に伸びた花茎に一列に7〜8個の花をつけますが、6枚の花弁の内、片側3枚のみに濃色のブロッチ(斑点)が入ります。球根を秋に植えると、翌年5月に開花します。花色にはピンク地に赤いブロッチのものや、白地に赤いブロッジのものがあります。鉢植 アフェランドラ・ダニアアフェランドラ・ダニア(Aphelandra Dania、学名:Aphelandra squarrosa cv. Dania)はキツネノマゴ科アフェランドラ属の非耐寒性常緑小低木の園芸品種です。原種のAphelandra squarrosaはメキシコ、ブラジル大西洋沿岸の森林が原産地です。緑色の厚手の葉に、白く太い葉脈があります。黄色い花のように見えるのは苞で、本来の花も黄色ですが、苞の脇から出てディモルフォセカディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。熱帯地方出身のため雨に弱く、また、曇天や夕方になると花を閉じる一日花です。葉は単葉で、披針形~線形をしています。花弁に光沢のある黄や橙色、赤の暖色系の花を咲かせます。似た花を咲かせる植物にアークトチス(Arctotis)がありますが、葉はインパチェンスインパチェンス(Impatiens、学名:Impatiens walleriana) は、アフリカ原産で、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の非耐寒性一年草です。初夏から秋まで、パステルカラーの花を咲かせます。日当たりが悪い場所でも開花する優れもので、手入れが簡単かつ丈夫で長持ちします。花名の Impatiens は、im(否定) + patiens(忍耐強い)で耐えられないという意味です。花言葉の「私アフリカンマリーゴールドアフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagetes erecta)とは、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の耐乾燥性常緑一・ニ年草です。 メキシコ原産のエレクタ(T.erecta)とその改良品種のことです。代表品種は、'ムーンソング・ディープオレンジ' です。 キク科なので、葉の形はキク(菊)葉に似ています。 春から晩秋に、黄色や橙色の カーネーション に似た花を咲アロカシア・アマゾニカアロカシア・アマゾニカ(学名:Alocasia × amazonica)は、東南アジア原産で、サトイモ科アロカシア属の常緑性多年草です。ナガバクワズイモとサンデリアナを勾配した園芸品種です。厚いビニールで出来た造花のような葉がユニークな観葉植物です。濃緑色の葉に白い葉脈がはっきり出ており、葉縁がギザギザしています。 一般名:アロカシア・アマゾニカ(Alocasia × amazonica)、アマゾンリリーアマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)は、アマゾン川上流原産で、ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草です。花茎先端から伸びた散形花序に芳香のある漏斗状の純白の花を数輪咲かせます。花被片は6枚あります。別名で、ギボウシスイセン(擬宝珠水仙)や、アマゾンユリと呼ばれます。卵形の葉が、花に比べてとても大きいです。 一般名: アマゾンリリー(Amazoヒモケイトウヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)は、インド、熱帯アメリカ、アフリカ原産で、非耐寒性ヒユ科ヒユ属の大型の一年草です。秋に長い花穂を紐のように垂らします。花穂色は赤と緑があり、赤い方が一般的に見られます。和名では、花穂の形状からヒモゲイトウ(紐鶏頭)、種子を仙人が食べるという伝承から仙人穀(センニンコク)と呼ばれます。仙人のみならずブラジルではこの果実を食用としますアメイシャアメイシャ(Ameisia、学名:Bunchosia armeniaca)とは、アンデス山脈原産で、キントラノオ科ブンコシア属の非耐寒性常緑低木です。 原産地はアンデス山脈のチリ、ペルー、コロンビア、ボリビア、ブラジルです。 葉腋から総状花序を出し、黄色い小花を8〜12個つけます。花後に成る果実は最初、薄緑ですが、熟すと橙色になります。 原地では果肉を生食したり、香り付けに使用するため栽培していまアメリカアリタソウアメリカアリタソウ(亜米利加有田草、学名:Chenopodium ambrosioides L. var. anthelminthicum)は、メキシコから帰化したヒユ科アカザ属の一年草の野草です。アリタソウ(有田草)の変種でアリタソウに比べて花穂が長く葉の切れ込みが深い。 畔や荒れ地に自生します。草丈は30〜90cmです。茎は地面近くを斜上し分枝します。葉は緑色で披針形~長楕円形で深い切れ込みがアメリカハナノキアメリカハナノキ(americaはなのき、学名:Acer rubrum)は、北米東部原産でカエデ科カエデ属の耐寒性落葉広葉高木です。秋の紅葉が美しいカエデ(Acer)の仲間です。又名で紅カエデと呼ばれます。成木の樹皮は灰色で、幹はシンプルに直ぐ伸び、樹冠は卵型〜紡錘をしています。葉が開く前の4に、雌雄異株の小さな赤い房状花を咲かせます。葉は大きめで、表は明緑色(萌芽期)→濃緑→黄色→深紅色(秋)→ アメリカフウロアメリカフウロ(学名:Geranium carolinianum)は、フウロソウ科の北米から帰化した一年性雑草です。 日本全国の道端で見られます。 草丈は40 cm程で萼縁に毛が多く見られます。葉は3〜5深裂しそれぞれがさらに分化します。 晩春~初秋、花茎を出してその先端から伸びた散房花序に小さな白色または淡紅色の小花を咲かせます。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼラニウム 'Geraniumアリノスダマアリノスダマ(蟻の巣玉、学名:Hydnophytum formicarum)は、マレーシア原産でアカネ科ヒドノフィツム属の常緑小低木です。湿地のマングローブの幹や枝や、岩の裂け目や岩上に着生する着生植物です。蟻と共生するアリ植物(Ant plant)で、蟻の食べ残しや糞、死体を栄養とします。幹の基部が肥大化した塊茎(擬鱗茎)から枝を数本伸ばします。枝から緑色の卵型をした皮質の葉を対生に出します。塊マウイ・ワームウッドマウイ・ワームウッド(学名:Artemisia mauiensis)はマウイ島原産で、キク科ヨモギ属の多年草です。ハワイ諸島のマウイ島ハレアカラ山頂のみに自生する希少種で葉は銀色の羽毛で覆われ銀色に見えます。自生地のマウイを花名に付けたMaui wormwooや、学名のアルテミシア・マウイエンシス(マウイのヨモギの意)とも呼ばれます。アルテミシア(Artemisia)という属名は、ギリシャ神話の月アルファルファアルファルファ(Alfalfa 、学名:Medicago sativa)は、中央アジアから帰化したマメ科ウマゴヤシ属のハーブや野菜類となる落葉性多年草(宿根草)です。花茎から総状花序を伸ばし、夏に紫色の蝶形花を咲かせます。新芽は生食野菜となり、馬などの牧草になり牧草の王者とも呼ばれています。アルファルファにはプロテインや各種ビタミン、カロチン等が含まれ、関節炎や膀胱炎に対する消炎作用、発癌性食物にアルペン・アスターアルペン・アスター(Alipne aster、学名:Aster Alpinus)は、スイス等原産でキク科シオン属の耐寒性多年草です。アルプスなどの亜高山~高山の礫地に自生します。茎の根元にヘラ形の葉を叢生させます。夏、葉の中央から細い花茎を出し茎先に紫色の花を一輪咲かせます。雪風の厳しい過酷な環境の植物なので、草丈は低いです。 アルペンアスター他の高山植物については、ハイジの花道(Heidiアワアワ(粟、学名:Setaria italica)は、東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草です。うるち粟のことで、雑穀類として果実が利用されます。エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)が原種とされます。縄文時代から食用とされましたが、米が主食とされる現在では単独では食べず、米や麦、粟、豆、黍を混ぜて五穀米等として健康食とされます。栄養価は、糖質、蛋白アンゲロニア・セレナアンゲロニア・セレナ(学名:Angelonia serena)はメキシコ原産でゴマノハグサ科アンゲロニア属の非耐寒性・常緑性多年草「アンゲロニア・アングスティフォリア(学名:Angelonia angustifolia )」の矮性園芸品種です。別名で、"エンジェルラベンダー" とも呼ばれます。 花色には、青、紫、白、ピンク、白と紫のツートンカラー「'パープルストライプ'('Purple Stripアンドロサセ・スターダストアンドロサセ・スターダスト(Androsace stardust、学名:Androsace septentrionalis)とは、アルプス西部原産でサクラソウ科トチナイソウ属の高山性多年草です。地際に被針形の葉をロゼッタ状に叢生します。春に、花茎を出し茎の節から、さらに細い散形花序を放射状に多数出し、その先端に小花を付けます。花はカスミソウに似た白い小花で多数咲きます。花弁は先端が5裂した高杯形でイソトマイソトマ (Isotoma、学名:Isotoma axillaris)とはオーストラリア原産で、キキョウ科イソトマ属の常緑宿根草です。春から秋までの長期間、星型の花を咲き続けます。特に夏の暑い盛りに青紫色や白色の涼しげな花を咲かせるので貴重です。横に広がる性質からハンギングバスケットなどに使われます。葉や茎から出る白い液体はアルカロイドで有毒です。属名の Isotoma は isos(等しい)+tイヌタデイヌタデ(犬蓼、学名:Persicaria longiseta)は、世界中の原野や路傍、水辺に生えているタデ科イヌタデ属の一年草の雑草です。タデは、タデ科の総称としても使われます。 花や蕾が紫桃色で赤飯のように見えることからアカマンマとも呼ばれます。実際には、花のように見えるものは萼片であり花(花冠)はありません。 そのため、イヌタデは単花被花(monochlamydeous flower)に分類 イワシャジンイワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)とは、日本原産でキキョウ科ツリガネニンジン属の落葉多年性です。本州の関東から中部地方の山地の岩場に自生する山野草です。別名でイワツリガネ(岩釣鐘草)、学名からAdenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)とも呼ばれます。草丈30〜70cmで根茎は太いですが茎や葉は細いです。根生葉は栄養葉で卵形で互生に付きます。茎に付エキノドルス・パニクラツスエキノドルス・パニクラツス(Echinodorus paniculatus)は、メキシコ~アルゼンチン原産で、オモダカ科エキノドルス属の水生多年草です。茎のように見えるものは槍形をした葉柄で密生して大きくなります。夏に、花序を伸ばし小さな白い3弁花を咲かせます。抽水性の植物で主に観賞用水草として、熱帯魚を飼育するアクアリウムで用いられます。 一般名:エキノドルス・パニクラツス(Echinodゴマギクゴマギク(胡麻菊、学名:Parthenium hysterophorus)は、メキシコ原産でキク科アメリカブクリョウサイ属(パルテニウム属)の一年生野草です。繁殖力が強く、日本や世界中帰化しています。キク科なので葉は菊葉に似ており、茎は柔らかく、草姿は崩れやすい。真夏~秋に、白い小花を咲かせます。9月をピークとして飛散する花粉は喘息などの花粉アレルギーの原因とされます。全株有毒です。 一般名カラスザンショウカラスザンショウ(烏山椒、学名:Fagara ailanthoides)は、日本等の東アジア原産で、ミカン科サンショウ属の落葉高木です。樹皮は灰褐色で鋭い棘が有ります。花は雌雄異株で、6月頃に花茎から散房花序を出し薄緑色の小花を密集させます。 花後、3cm程の赤い球形の集合果を成らせ、黒い種子が露出します。 この果実の果皮にある油分をカラス(烏、学名:Corvus)等の鳥(とり、bird)が好んでキバナツノゴマキバナツノゴマ(黄花角胡麻、学名:Ibicella lutea)とは、南米原産で、ツノゴマ科ツノゴマ属の一年性食虫植物です。本族だけで1属1種を構成します。原産地では砂漠などに自生します。日本では1962年に三重県で初めて観察されました。 葉は心型で、葉茎はフキ(蕗、学名:Petasites japonicus )と似ています。葉茎に生えている腺毛は粘々して、昆虫を捕らえます。昆虫はぬるぬるした滲アカザアカザ(藜、学名: Chenopodium album var. centrorubrum)は、ヨーロッパ原産でヒユ科アカザ属の一年生草本の野草です。世界中の荒れ地に分布します。日本では北海道~九州、沖縄まで分布しています。茎は直立し上部で分枝します。秋に木質化した茎は上等な杖となります。新芽が赤い粉状の粒で覆われるのでアカザと呼ばれます。葉はひし形で下部の方が葉は大きい。秋に、葉腋や枝先から素性グアバグアバ(Guava、学名:Psidium guajava)は、熱帯アメリカ原産で、フトモモ科バンジロウ属の常緑低木です。晩春から夏、花序に白い小花を咲かせます。和名ではバンジロウ(蕃石榴)と呼ばれます。花後に成る果実には芳香があり、生食やジャムなどの加工品、ジュースにしても美味しいです。葉にポリフェノールが含まれ、グアバ茶として健康食品になっています。品種には、ストロベリー グアバ(Strawbeクワズイモクワズイモ(食わず芋、学名:Alocasia odora)は、インド、フィリピン、台湾原産で、サトイモ科クワズイモ属の常緑多年草です。 地下に太い木のような根茎を持ち、葉は巨大なサトイモに似た葉です。夏に、薄緑色の仏炎苞を被った、ベビーコーンに似た薄黄色の肉垂花序を咲かせます。 肉垂花序の上部は雄花が、下部には雌花が咲きます。大きな葉が、象の耳に似ているので、別名でElephant ear(エコルディリネ・ストリクタコルディリネ・ストリクタ(学名:Cordyline stricta)は、オーストラリア原産で、リュウゼツラン科コルディリネ属の常緑低木です。葉が緑色なので別名でアオドラセナ(青ドラセナ)とも呼ばれます。初夏から梅雨時に、米粒大の紫色の集合花を咲かせます。葉は細長く、垂れ下がります。 一般名:コルディリネ・ストリクタ(Cordyline stricta)、学名:Cordyline strictツタバキリカズラツタバキリカズラ(蔦葉桐葛、学名:Asarina barclaiana)はメキシコ原産で、ゴマノハグサ科アサリナ属の常緑蔓性多年生草本です。花はキリ(桐)に似ており、葉はツタ(蔦)やアサガオ(朝顔)に似ています。花色には、ピンク、紫、白があります。 一般名:ツタバキリカズラ(蔦葉桐葛)、学名:Asarina barclaiana、別名:アサリナ、バークレアナ、アサリナ・バークレイアナ、Twi ツユクサツユクサ(露草、学名:Commelina communis)とは、日本など東アジア原産で、ツユクサ科ツユクサ属の這性一年草です。野原や叢で咲いている野草です。一日花なので、早朝に咲いて、夕方に萎みます。 茎は横に這ってから斜上し良く分枝します。葉は卵状披針形で、枝に互生してつきます。 夏に、集散花序を伸ばし3弁花を咲かせます。花が三角形に見える3枚の花弁は、青い花弁が2枚と白い花弁の1枚から構成トキワハナガタトキワハナガタ(学名:Androsace sempervivoides)は、ヒマラヤ原産で、サクラソウ科トチナイソウ属の耐寒性常緑多年草です。高山の礫地という厳しい環境で咲くので草丈は低いです。ランナー(匍匐枝)を伸ばして増殖します。伸びたランナーの茎先にロゼット状に緑色で広い箆状の葉を付けます。葉は根生葉で地面につき、葉質は厚く毛が生えています。春に、葉の間から花茎を伸ばし桃色の小さな4弁花を多トラデスカンチア・アンダーソニアナトラデスカンチア・アンダーソニアナ(学名:Tradescantia andersoniana)は、園芸品種で、ツユクサ科トラデスカンティア属の多年生湿生草本植物です。北米原産のオオムラサキツユクサ(大紫露草、学名:Tradescantia virginiana)と、北米原産のムラサキツユクサ(紫露草、学名:Tradescantia ohiensis)を交配した園芸品種です。夏に、茎先に可憐な青紫色ノアザミノアザミ(野薊、学名:Cirsium japonicum)は、台湾、朝鮮、中国、日本の東アジア原産でキク科アザミ属の多年生の野草です。別名で、アザミ(薊)や、テラオカアザミ、ドイツアザミ(独逸薊)とも呼ばれます。本州から九州の野原に自生します。日本の代表的なアザミで、アザミと言えば日本ではノアザミをさします。 草丈50〜100 cmです。全草に鋭い棘があります。葉は羽状の根生葉で葉縁に棘があり、地ヨルガオヨルガオ(夜顔、Yorugao、学名:Ipomoea alba)とは、熱帯アメリカ原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性多年生植物です。 別名で、tropical white morning-glory、イポメア アルバ(Ipomoea alba)とも呼ばれます。 草丈は5-30 cmです。葉はやじり形で、全縁、互生して付きます。 7月~10月の夕方から翌朝まで咲く一日花です。花形は、直径5-15cラフレシア・アルノルディーラフレシア・アルノルディー(学名:Rafflesia arnoldii)は、スマトラ原産でラフレシア科ラフレシア属の全寄生植物です。 ラフレシア属には11数種ありスマトラ島からボルネオ島、フィリピン諸島、マレー半島に分布します。ブドウ科の植物ブドウカズラ属(Tetrastigma)を宿主とし養分を貰っています。世界一大きな花は、ギネスブックでは「ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻、学名:Amorリュウゼツランリュウゼツラン(竜舌蘭、学名:Agave americana,Marginata )は、メキシコ原産で、キジカクシ科リュウゼツラン属の アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭、学名:Agave americana var. marginata) に黄色い斑が入った多肉植物です。ガウェ・ウェリエガタや、青の竜舌蘭黄覆輪型、アガベ、アガヴェ、フクリンリュウゼツラン(複輪竜舌蘭)とも呼ばれます。 葉は大きく厚ルドベキア・ヒルタルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta、学名:Rudbeckia hirta)はルドベキア(Rudbeckia)の代表品種の一つである、北米原産で、キク科オオハンゴンソウ属の耐寒性多年草または一年草です。別名でアラゲハンゴンソウ(荒毛反魂草)や、マツカサギク(松笠菊)、Black-eyed-Susanとも呼ばれます。 草丈は40~90cmです。夏にヘラ型の根生葉の間から花序を伸ばし、花ルドベキアルドベキア(Rudbeckia)は、北米生まれで、キク科ルドベキア属の耐寒性一年草又は多年草です。初夏~秋まで咲き続けます。花の大きさは小輪種や大輪種があり、花の咲き方には、一重咲きと八重咲きがあります。花名は、植物学者リンネの恩師であり植物学者のルドベックに因みます。切花、鉢花、花壇、コンテナ植え、グラウンドカバーに使われます。花の感じがエキナセア・プルプレア(学名︰ Echinacea purアカンサスアカンサス(Acanthus、学名:Acanthus mollis)は、地中海沿岸原産で、キツネノマゴ科の大型多年草です。ギリシャ建築の柱頭模様で有名です。学名のアカンサスとはギリシャ語で棘を意味しますが、それは花の付け根の苞に棘があることによります。長い穂状花序に沿って多数の茶褐色の萼がつき、そこから唇形の小花を出します。 アカンサスの種類にはモリス(A. mollis、ハアザミ)やスピノサス( アキチョウジアキチョウジ(秋丁字、学名:Isodon longitubus)は、日本原産で、シソ科ヤマハッカ属の多年草です。秋に、青紫色の口唇形の花を咲かせます。本州岐阜以西~九州の日本の山地の木陰に生息します。 茎は四角形で茎先や葉腋から花穂を出し細長い筒状の先が2つに割れた口唇形の花を咲かせます。 花名は秋に丁字形の花を咲かせることに因ります。 アキチョウジとセキヤノアキチョウジの違い 似た花にセキヤノアキノエノコログサアキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)は世界中の温帯地方に自生するイネ科エノコログサ属の一年草の野草です。夏から秋に、道端や空き地に茂っている 同属によく似たネコジャラシ、別名(エノコログサ)がありますが、 エノコログサ(犬ころ草、又名:ネコジャラシ、学名:Setaria viridus)は花穂が短く直立し秋には花が終わってしまうのに対して、 アキノエウェデリアウェデリア(Wedelia、学名:Sphagneticola trilobata、シノニム:Wedelia trilobata)は、フロリダ南部〜熱帯アメリカ原産で、キク科ハマグルマ属の非耐寒性蔓性多年草です。草丈は15〜30cmで、蔓性の茎が3-5mに伸長し地面を這います。和名では、アメリカハマグルマと呼ばれます。夏に黄色い花を咲かせます。草丈が低いことや成長が早く乾燥に強いことからグランドカバフクジュソウフクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。旧暦の元日(2月)頃に花を咲かせるためヤブコウジ(=ジュウリョウ(十両) 、学名:Ardisia japonica)と共に、新年の季語とされます。和名は「福寿草」という縁起の良い花名なので正月の寄席植えに使われます。「春告げ花」と呼ばれるように、早春の山野や和庭園の落ミヤマヨメナミヤマヨメナ(深山嫁菜学名:Aster savatieri)は日本原産でキク科シオン属の耐寒性多年草です。夏、山野に自生し、白または薄青紫色の舌状花と黄色い筒状花からなる小さな頭花を茎先に一輪咲かせる野菊の仲間です。葉は緑色で、対生につきます。新芽や若芽は茹でて食べられます。ヨメナ(嫁菜)は夏から秋に咲きますが、ミヤマヨメナは春から初夏に咲きます。ミヤマヨメナはノミヤマヨメナ(野深山嫁菜)と同様にアロニア・メラノカルパアロニア・メラノカルパ(学名:Aronia melanocarpa)は、原産地が北米でロシアが育種改良したバラ科カマツカ属の落葉低木です。日本のカマツカに似ています。 葉縁は、赤(春)→緑→黄/赤(秋)と変化します。新しく伸びた枝先に、春、複散房花序にたくさんの白い小さな五弁花を咲かせます小花は円形で椀状をしています。果実は6mm程で小さく黒熟します。 果実の形は縦に長い楕円形で先端に萼片が残してセイヨウノコギリソウセイヨウノコギリソウ(西洋鋸草、学名:Achillea millefolium)とは、ヨーロッパや西アジア原産で、キク科アキレア属の耐寒性多年草の帰化植物です。 別名で、アキレア(Achillea)や、コモンヤロウ(Common yarrow)と呼ばれます。 葉は緑色で細くギザギザしています。 葉は、潰して切り傷に当てると痛み止めや止血効果があります。若葉はサラダや茹でて食べられます。 初夏~玉葱'アーリーレッドアーリーレッド(’Early Red’、学名:Allium cepa ’Early Red’)は、ヒガンバナ科ネギ属の多年草で鱗茎を食べる野菜「タマネギ(玉葱、学名:Allium cepa)」の園芸品種で、「湘南レッド」とともに赤色タマネギの代表品種とされます。アーリーレッドは、「湘南レッド」に他のタマネギを自然交雑させたもので、1984年に「アーリーレッド鈴平」という名前で品種登録された早生種でアイスプラントアイスプラント(Ice Plant、学名:Mesembryanthemum crystallinum)は、南アフリカ原産でハマミズナ科メセンブリアンテマ属の匍匐性一年生或いは二年草の耐塩・耐乾の多肉植物です。 栽培に塩分が必要なため沿岸で栽培する珍しい野菜です。茎の長さは30~60cmで幅は50cmです。葉色は黄緑で、葉の長さは15mで葉幅は7.5cmの卵形或いはヘラ形で葉縁は波状をしており互生しアカゲウリアカゲウリ(モーウィ、学名:Cucumis sativus 'Akageuri')とは、インド原産でウリ科の耐暑性・蔓性一年草です。日本へは中国から沖縄に伝来しました。沖縄では、モーウィと呼ばれます。 古くは宮廷料理として使われていた夏野菜で、現在は沖縄や宮崎で栽培されています。蔓長は1〜2mで全草に毛が密生しています。長い葉柄の先に付く葉は掌状で浅い切れ込みがあります。葉は互生して付きます。花は アカザカズラアカザカズラ(藜蔓、学名:Anredera cordifolia)は、ブラジル原産で、ツルムラサキ科アカザカズラ属の半耐寒性の常緑蔓性多年草です。南雲百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれます。茎は蔓性で5mほどに伸びるので、夏の緑陰植物とされます。葉は緑色で卵形をしており、光沢があって肉質です。茎はやや赤味があり、零余子が付きます。秋に咲く花は小さく、芳香がある白花でサガリバナのように房状(総状花アシタバアシタバ(学名:Angelica keiskei)は、日本原産でセリ科シシウド属の多年草です。房総半島〜伊豆半島、伊豆諸島に自生しており、伊豆名物とされます。名前の由来は、摘んでも明日には当たらしい葉が出るという生命力の強さに因みます。1m程の背丈に成長します。多年草ですが2〜3年で花茎の先端から伸びた傘状花序に小さな白っぽい花を多数つけます。花が終わると果実が成り、その後枯れます。葉や茎を摘み、セレベスセレベス(学名:Colocasia esculenta 'Celebes')とは、インドネシア原産で、サトイモ科サトイモ属の非耐寒性芋類です。別名でアカメイモ(赤芽芋)や、アカメダイキチと呼ばれます。 インドネシアのセレベス島(現スラウェシ島)から伝来したサトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')の一種です。 セレベスと似たもの トレビストレビス(trevise、学名:Cichorium intybus var. foliosum)は、北イタリア原産で、キク科キクニガナ属の耐寒性多年草「キクニガナ」の亜種です。 夏、薄青紫の菊のような花を咲かせます。葉は丸く結球し、葉色は赤紫色で茎周辺は白い。 キャベツやレタスと似ていますが、チコリの仲間です。 最近日本に入ってきた葉物野菜で、赤チコリとも呼ばれます。赤キャベツと似ていますがアメフリノキアメフリノキ(雨降りの木、学名:Albizia saman 又は Samanea samanm)は、西インドや中央アフリカ原産で、マメ科マメ属の常緑高木です。 「この木なんの木気になる木」という某機械メーカーのCMで知られます。樹形は左右対称で大きく横に広がります。葉はシダに似た2回羽状複葉です。朝 葉を開き、夕方や雨天時に葉を閉じます。また、雨天や夕方に葉や大きな枝が落ちることがあります。葉腋かアメリカハナズオウアメリカハナズオウ 'フォレスト・パンシー'(America花蘇芳 'Forest Pansy'、学名:Cercis canadensis 'Forest Pansy')は、北米〜中米原産で、マメ科ハナズオウ属の耐寒性落葉小高木「ハナズオウ(花蘇芳、学名:C. canadensis )」の園芸品種で暗紫色の葉が特徴です。 花蘇芳(C. canadensis) の葉はハート形をしています。通常、葉ウパスノキウパスノキ(upasの木、学名:Antiaris toxicaria)はインド東部からマレーシアなどの東南アジアに分布するクワ科ウパス属の常緑高木です。樹高が50mを超える巨木もあり、樹径は40cm、樹皮は灰色です。緑色の長楕円形の葉には葉柄があり互生してつきます。株は雌雄同株で、花は雌雄異花です。雄花は花枝先端に板状に多数集合して付き、雌花は短い花柄に1個ずつ付きます。花後に成る果実は液果で濃紅ピンオークピンオーク(Pin oak、学名:Quercus palustris)はカナダ、北米原産で、ブナ科コナラ属の落葉性広葉高木です。幹は直立し、よく分枝して樹形はピラミッド型になります。葉はユニークな形をしており、長楕円形の葉縁が不規則に7〜9深裂し、葉間の形がU字型をしています。秋に深紅色に紅葉する北米産レッドオークの仲間です。春に、葉が出ると同時に、葉腋から雌花と雄花を咲かせます。雄花序は尾状に長フェイジョアフェイジョア(Feijoa、学名:Acca sellowiana)とは、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル等の南米及びニュージーランド原産でフトモモ科フェイジョア属の半耐寒性常緑小高木とその果実を言います。別名で、フェイジョア・セロウィアナ(Acca sellowiana)、パイナップルグアバ(Pineapple guajava)、アナナスグアバ(Ananas guajava)とも呼ばれます。 樹ベニバスモモベニバスモモ(紅葉李、学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea)は、西南アジア原産でバラ科スモモ属の落葉広葉小高木です。赤紫色の葉と同時に、単調花序に五弁の白花を咲かせます。芽中の葉は片巻状となります。花後に赤い果実がなります。秋の紅葉も美しいです。 一般名:ベニバスモモ(紅葉李)、学名:Prunus cerasifera var. atropurpure ムユウジュ仏教の3聖木の一つで、釈迦誕生の木として知られます。残り2つの聖木名と花言葉とあわせてお楽しみください。 ムユウジュ(無憂樹、asoca、学名:Saraca asoca、シノニム:Saraca indica L.)はインド〜東南アジア原産でマメ科(ジャケツイバラ科)サラカ属の非耐寒性常緑小高木です。別名で、アソカノキ(阿輸迦の木)や、Asoka tree、Saraca asoka、Sorrowlモッコクモッコク(木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、日本、韓国、台湾、中国、東南アジア、インドの海岸近くの林に自生するモッコク属の常緑中高木です。樹皮は灰褐色です。 葉は厚く細長くには光沢が有り、春に芽吹いた新芽は赤く色づいていますが、夏に向けて次第に緑に変化します。 夏に蘭の香りに似た芳香のする淡黄色の小さな5弁花を下向きに咲かせます。 秋に球形の果実が成り、赤熟しますモミジバフウモミジバフウ(紅葉葉楓、学名:Liquidambar styraciflua)は北米原産で、フウ科フウ属の落葉高木です。春に花を咲かせます。2つあるフウ属の1つでアメリカフウとも呼ばれます。葉は掌状をしています。もう1つのフウは三角形の葉型をした、いわゆる「フウ」で、別名タイワンフウ(台湾楓)とも呼ばれます。 フウはカエデと似ています。共に落葉高木であり、秋に紅葉します。次に、フウとカエデの違いでオクラレルカオクラレルカ(学名:Iris orientalis)はトルコとギリシャ原産で、アヤメ科アヤメ属の多年草です。学名のアイリス・オリエンタルリスとも呼ばれます。オクラレルカ(Iris ochroleuca)とはシノニムです。葉は剣形の根生葉です。花被片は6枚で、外花被片が3枚、内花被片が3枚あります。外花被片は大きく幅もあり垂れ下がります。内花被片は小さく直立します。外花被片の花色は白や青、青紫で黄色ビヨウタコノキビヨウタコノキ (美葉蛸の木、学名:Pandanus utilis)は、マダガスカル原産で、タコノキ科パンダヌス属の熱帯性・常緑広葉高木です。直立した幹から蛸足状の気根を出します。この気根は幹を支えているので支柱根と呼ばれます。名前の由来は支柱根が蛸足に似ていることに拠ります。ビヨウとは、タコノキの中で一番美しい(特に葉が)ということから付けられました。アダンやタコノキと比べると枝の分枝が少ないでミドリサンゴミドリサンゴ(緑珊瑚、学名:Euphorbia tirucalli)とは、東アフリカ原産で、トウダイグサ科ユーフォルビア属の多肉性・熱帯小高木です。 樹高は2~9mになります。葉は単葉で線形、互生して付きます。枝の先端に付く極小の葉は早々に落葉し、濃緑色の刺無しの幹と茎が多数分枝します。夏に、枝先から杯状花序を伸ばし花のように見える苞葉を4枚セットで数個付けます。花弁はありません。花後に蒴果が成りハクサンフウロハクサンフウロ(学名:Geranium yesoemse var. nipponicum)はフウロソウ科の高山性多年草です。東北地方〜中部地方の高山の草地に自生します。エゾフウロ種の亜種です。葉は緑色、葉は掌状に5深裂し、裂片は更に深裂します。夏に、花冠径が3 cm程の紅紫色の五弁花を咲かせます。ハクサンフウロは、別名でアカヌマフウロ(赤沼風露)と呼ばれます。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼハナチダケサシハナチダケサシ(花乳茸刺、学名:Astilbe thunbergii var. formosa)は、日本原産で、ユキノシタ科チダケサシ属の多年草です。別名でアワモリソウ(泡盛草)とも呼ばれます。本州の山地の草原に自生します。茎丈は50〜80cmです。葉は長さ10cmの3回奇数羽状複葉で 頂小葉は卵形、葉縁に重鋸歯があり、で先端が尖ります。 5月〜7月に花茎先端から円錐花序を伸ばし、花長0.5cmのミズバショウミズバショウ(水芭蕉、学名:Lysichiton camtschatcense)は、シベリア~日本の中部以北原産でサトイモ科ミズバショウ属の多年草です。尾瀬のように低地の湿地では春に、高地では初夏〜夏に開花します。カラー(Calla) に似た白花を咲かせます。しかし、実際には、この花のように見えるものは仏炎苞と呼ばれる葉が変化したものです。それに包まれた棒状の肉穂花序の周囲についている米粒状の薄黄アスタルテア・ファッシキュラリスアスタルテア・ファッシキュラリス(学名:Astartea fascicularis)はオーストラリア原産でフトモモ科アスタルテア属の非耐寒性常緑灌木です。春に桃色の丸い小さな5~6弁花を咲かせます。赤茶色をした茎の節に松葉のような緑色の小さな葉をつけます。最近日本に入って来たニューフェースで、鉢植えや切花などに使われます。花言葉は「華美」。放射状に延びる細い枝に沢山のピンクの小花を付ける草姿が華や ディケントラ・フォルモーサ・オレガナディケントラ・フォルモーサ・オレガナ(Dicentra formosa oregana、学名:Dicentra formosa ssp. oregana)は、北米原産で、ケマンソウ((学名:Dicentra spectabilis))とコマクサ(学名:Dicentra peregrina)の仲間のハナケマンソウ(華華鬘草、学名:Dicentra formosa)の亜種です。草丈は50 cm程で他2アカエナ・ミクロフィラアカエナ・ミクロフィラ(学名:Acaena microphylla)はニュージ-ランド原産で、バラ科アカエナ属の匍匐性高山植物です。葉色は夏に赤銅色になり、グランドカバーとして他の植物を引き立てます。夏に頭状花序を伸ばし花弁の無い蕊だけの花を咲かせます。 一般名:アカエナ・ミクロフィラ、学名:Acaena microphylla、又名:Bronze New Zealand burr、分類名:アダンアダン(阿檀、学名:Pandanus odoratissimus)は、東南アジアや沖縄原産で、タコノキ科パンダヌス属の熱帯性常緑小高木です。沖縄では浜辺や街路樹として植えられています。 幹から蛸足状の気根を多数出します。葉縁や葉裏の主脈に鋭い棘があります。雌雄異株で、秋に雄花と雌花を咲かせます。花には芳香があります。雌株には、パイナップルに似た橙色の果実が多数なります。果実は人間の食用とはならず、アツミゲシアツミゲシ(渥美罌粟、学名:Papaver setigerum)は、アフリカ原産で、ケシ科ケシ属の一年草です。セティゲルム種とも呼ばれます。 日本では渥美半島で発見された帰化植物なので、その名が付けられました。春から初夏に、花弁基部が濃紫色で、花弁が薄紫色の四弁花を咲かせます。 アヘン生成記録はありませんが、アルカロイドの抽出が可能です。阿片ケシ(英名は、Opium poppy)の一つとされ、アデニウム・オベスムアデニウム・オベスム(アデニウム、学名:Adenium obesum)とは、アラビア半島~東アフリカの乾燥地に自生するキョウチクトウ科アデニウム属の非耐寒性常緑低木です。 現地では5mになりますが、日本では30 cm程度なのでむしろ多肉植物として認識されています。 砂漠が原産地なので、樹形は茎の根元が徳利状になっています。葉も水分保質のため肉質で、葉縁は全縁、葉形は倒卵形をしています。別名でデザーアボカド特集 花名に「爬虫類」 花名に爬虫類「アボカド」とアリゲーター 左:アボカド(Alligator pearや鰐梨とも)鰐と色艶が似てる? 右:アリゲーター(Alligator)、中米産のミシシッピー鰐 アボカド(Avocado、学名:Persea americana)とは、中米の熱帯地域原産でクスノキ科アボカド属の熱帯性常緑高木です。別名でワニナシ(鰐梨)、Alligator pear(アマヤドリアマヤドリ(雨宿、学名:Prunus lannesiana cv. Amayadori)とは、日本原産で、オオシマザクラ(大島桜)系のサトザクラ(里桜)です。長い花柄から垂下して大輪・八重咲の白花を咲かせます。開花と同時に葉が展開します。 一般名:アマヤドリ(雨宿)、学名:Prunus lannesiana cv. Amayadori、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科サクラ属、生活コロラドトウヒ 'ホプシー'コロラドトウヒ 'ホプシー'(Picea pungens 'Hoopsii' 、学名:Picea pungens cv. Hoopsii)とは、北米ロッキー山脈原産でマツ科トウヒ属の常緑針葉高木「コロラドトウヒ」の園芸品種です。 銀緑色の葉色が最も美しいとされる代表品種です。別名でプンゲンストウヒ・ホプシー(pungens)、青トウヒ(blue spruce)、アメリカハリモミとも呼ばれます。 樹アメリカイワナンテンアメリカイワナンテン(アメリカ岩南天、学名:Leucothoe catesbaei)は、北米原産で、ツツジ科イワナンテン属の耐寒性常緑小低木です。別名でセイヨウイワナンテン(西洋岩南天)とも呼ばれます。樹高は100~150 cmです。茎は赤茶色をしています。葉色は緑に黄や赤い斑が入ります。 春に総状花序を伸ばし、ドウダンツツジ(満天星躑躅)やアセビ(馬酔木)に似た白い壷型の小花を咲かせます。 一アメリカザイフリボクアメリカザイフリボク(亜米利加采振木、学名:Amelanchier canadensis)とは、バラ科ザイフリボク属の耐寒性落葉高木性広葉樹です。 アメリカでは、6月に果実が収穫できることから、ジューンべリー(June Berry)と呼ばれます。 花は白く細長い5弁花を鈴なりに咲かせます。葉は花が咲いた後に展開し、若葉の頃は明緑色で、秋から初冬に鮮やかに紅葉します。 薔薇の果実に似た果実は成熟する アサツキアサツキ(学名:Allium schoenoprasum var. foliosum)は、ユーラシア、ヨーロッパ原産で、ヒガンバナ科ネギ属の球根植物「チャイブ(Chives)」の変種です。5月~6月に、細い茎先に球形の花を咲かせます。開花後の夏と冬季に地上部は枯れますが、死んだ訳ではなく、また芽を出します。地上の葉と花、地下の鱗茎は、鑑賞用やドライフラワー、リース、料理に使われます。 一般名:アヨウシュヤマゴボウヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名:Phytolacca americana)は、北米から帰化したヤマゴボウ科の大型の耐寒性多年草です。枝は赤く、羽毛が生えています。葉は緑色で長楕円形です。梅雨から夏に、花茎から伸びた総状花序に白花(のようなもの)を咲かせます。実際には花弁は無く、5弁花のような5枚の萼花弁があります。花後に、垂下した濃赤紫色の果実が成り、果実から真紅の染料が採れるので、米国ではアリウム・ギガンテウムアリウム・ギガンテウム(学名:Allium giganteum)は、ヒマラヤ原産で、ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。晩春~初夏、長い花茎を伸ばし、先端に葱坊主に似た大球形の赤紫色の花を咲かせます。背の高い植物で、植物園では一列に植栽され目立ちます。アリウム(Allium)とはラテン語でニンニク、giganteum(ギガンテウム)は巨大なという意味です。同じアリウム属に、チャイブ(Chives、学アリサンヒメバランアリサンヒメバラン(阿里山姫葉蘭、学名:Peliosanthes macrostegia)は台湾原産でキジカクシ科シマバラン属の常緑多年草です。春から初夏に、花茎から総状花序を伸ばし、紫色の花弁で先端が黄色い小さな釣り鐘状の花を下向きに咲かせます。花後に球形の青い果実が疎らに成ります。ひたすら幅広い長楕円形の葉っぱが目立ちます。花名の由来は、原産地の台湾の阿里山(Alishan)に因みます。似た植アラカシアラカシ(粗樫、学名:Quercus glauca)は、日本、中国、朝鮮半島などの東アジア原産で、ブナ科コナラ属アラカシ種の常緑広葉高木です。別名で、クロガシやどんぐりの木とも呼ばれます。日本では、宮城県以西の本州~九州、沖縄の雑木林に自生します。照葉樹林を構成する木されます。ブナ科コナラ属の総称をオーク(Oak、学名:Quercus)といいますが、その内で、落葉樹をナラ(楢)、常緑樹をカシ(樫)アマギヨシノアマギヨシノ(天城吉野、学名:Cerasus × yedoensis ‘amagi-yoshino’)は静岡県国立遺伝学研究所でオオシマザクラをとエドヒガンザクラを勾配した園芸品種です。静岡県で育種されたので伊豆半島の天城山に因んで命名されました。ソメイヨシノ(染井吉野)よりアマギヨシノの方が花色は濃いです。 一般名:アマギヨシノ(天城吉野)、学名:Cerasus × yedoensis ‘パイプカズラパイプカズラ(学名:Aristolochia littoralis)はブラジル原産で、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の蔓性常緑低木です。大きな暗紫色で白い脈状斑のある花のようなものは花被(萼)が癒合して筒状となったもので、花弁ではありません。筒状の緑色(外側)の部分はパイプ状をしています。筒の部分に虫を誘きよせ受粉させます。 一般名:パイプカズラ(Pipe葛)、学名:Aristolochiアイラトビカズラアイラトビカズラ(相良飛び葛、学名:Mucuna sempervirens)とは、中国原産で、マメ科トビカズラ属の熱帯性常緑蔓性植物です。 揚子江流域に自生し、赤紫(竜骨弁と翼弁)と黄色(旗弁)から成る花を10~20個房状に垂下して咲かせます。 一般名:アイラトビカズラ(相良飛び葛)、 学名:Mucuna sempervirens(ムクナ・センペルビレンス)、 別名:トビカズラ(飛び葛)、ムクアルケミラモリスアルケミラモリス(学名:Alchemilla molis)は、欧州東部から小アジア原産でバラ科ハゴロモグサ属の常緑多年草のハーブです。夏に、長い花茎から集散花序を伸ばし黄~黄緑色の小花をたくさん咲かせます。薄毛の生えた若草色の葉は柔らかく、フェルトの手触りです。 葉形は丸味を帯びた腎形が10浅裂した掌型で、葉縁に鋸歯があります。別名でレディース・マントル(Lady's mantle)とも呼ばれますアルピニア・プルプラタアルピニア・プルプラタ(学名:Alpinia purpurata)は、マレーシアなどの太平洋諸島原産で、ショウガ科ハナショウガ属の常緑多年草です。別名で、レッドジンジャー(Red Ginger)と呼ばれます。これは、ショウガ(ジンジャー)の仲間で苞が赤いことに拠ります。単子葉植物で、地下茎が発達しており、そこから茎が多数出します。茎から、左右2列互生に、長くて大きい披針形の葉が出ます。この茎のよう アルメリア・マリチマアルメリア・マリチマ(学名:Armeria maritima)は北米及び欧州原産で、イソマツ科アルメリア属の宿根草です。別名で、ハマカンザシ (浜簪)や、マツバカンザシ(松葉簪)、属名のアルメリア(Armeria)、学名のアルメリア・マリチマ(Armeria maritima)、ブルガリス、シーピンク(sea pink)、とも呼ばれます。塩分に強い海洋性の植物で草丈は低い。ヘラ状の根生葉の間から花アレチモウズイカアレチモウズイカ(荒地毛蕊花、学名:Verbascum virgatum)とは、ヨーロッパの地中海沿岸原産で、ゴマノハグサ科モウズイカ属の二年草です。別名でホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花)、英名ではTwiggy mullein、wand mulleinと呼ばれます。ヨーロッパからの帰化植物で荒地や畑に逸散しました。草丈は100〜150cmです。根生葉は長く20〜30cmあり、茎葉は無柄で披針形で、無キダチアロエキダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)とは、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。2016年にススキノキ科から移りました。長い花茎を出し先端から総状花序を伸ばして、晩秋から翌春に、トーチ状の鮮朱色の筒状花を多数つけます。 刺のある葉は食用とされたり、胃薬や火傷に薬効があるとされ、俗に医者要らずとも呼ばれます。アフリカ出身なので暑さや乾燥に強いイクソラ・コッキネア|ミャンマーの国花の一つイクソラ・コッキネア(学名:Ixora coccinea)は、インド原産でアカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。サンタンカの仲間で、和名をベニバナサンタンカ(紅花山丹花)と言います。葉は小さくて細長い。散房花序を伸ばし、橙色や桃色の小花を多数つけます。花冠は車形で先端が4裂します。花後に赤い小さな果実がなり、日が経つにつれ黒熟します。 サンタンカ属の花 サンタンカと言っても種類が多く、産地やゼニアオイゼニアオイ(銭紅葵、学名:Malva mauritiana, or Malva sylvestris var. mauritiana)とは、地中海原産で、アオイ科ゼニアオイ属の野生の多年草です。 ヨーロッパから中国経由で日本へ江戸時代に観賞用に渡来したものが逸出した帰化植物です。本州中部以南の市街地に生息します。 花の大きさが江戸時代の通貨一文銭に似ていたことが花名の由来です。 草丈は高く、初夏アメリカイヌホオズキアメリカイヌホオズキ(亜米利加犬酸漿、学名:Solanum ptychanthum)とは、アメリカ原産で、ナス科ナス属の一年性野草です。全草に毒があります。 葉腋から穂状花序を伸ばし、同じ場所から1~4個の白または薄紫色の小花を束にして咲かせます。小花は漏斗形で、先端が基部まで切れた5深裂です。 花後に光沢のある球形の果実を成らせます。 アメリカイヌホウズキとイヌホウズキの違い アメリカイヌホアレカヤシアレカヤシ(Areca椰子、学名:Dypsis lutescens)は、マダガスカル、アフリカ原産で、ヤシ科ヤマドリヤシ属の常緑小高木です。原産地では熱帯雨林気候に自生します。別名で、ヤマドリヤシ(山鳥椰子)や、コガネタケヤシ(黄金竹椰子)、英名では、Golden cane palm、Areca palm、Yellow butterfly palmとも呼ばれます。 コガネタケヤシ(黄金竹椰子)といカリン春に桃色の花を咲かせ、秋に長円形の黄橙色をした果実が成る カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)は、中国原産で、バラ科カリン属の耐寒性落葉高木です。 ミャンマーの国花です。別名でクワズナシ(喰わず梨)、英名でChinese quince、寺社の境内に植えられる場合は、アンランジュ(安蘭樹)とも呼ばれます。 樹高は3〜12 mです。葉は幅広の円形~楕円形で葉縁に鋸歯があキフマルバヒユキフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)は、ブラジル原産で、ヒユ科マルバヒユ属の非耐寒性常緑多年草「マルバヒユ(丸葉ヒユ、イレシネ・ヘルブスティー、Iresine herbstii)」の園芸品種です。茎は分枝しながら地面を伝うように伸びます。枝には広卵形の葉が密に対生して付きます。葉が緑色で黄色い葉脈が目立つので、 ’キフマルバビシロバナオダマキシロバナオダマキ(白花苧環、学名:Aquilegia flabellata)は、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia flabellata )の栽培品種で、花色が白いものです。 一般名:シロバナオダマキ(白花苧環)、学名:Aquilegia flabellata form. alba、別名:アキレギア(Aquilegia)、イトクリ(糸繰)、Columbine、分類名:植物界被子植物真正 カルミア・オスボレッドカルミア・オスボレッド(Kalmia Osbo Red)は、ツツジ科カルミア属の耐寒性常緑広葉低木のカルミアの赤花品種で、蕾と花弁の外側が赤、花弁の内側が白い品種です。 カルミアの主要品種はラティフォリア(Kalmia latifolia)で、蕾と花弁外側が鮮紅色で内側が白いです。オスボレッドには蕾と花弁外側が濃桃色で花弁の内側が薄桃色で赤褐色の帯が入るレッドクラウンや、花の内側が濃い桃色のピンアメリカイワナンテン 'レインボー'アメリカイワナンテン'レインボー'(アメリカ岩南天‘レインボー’、学名:Leucothoe fontanesiana ‘Rainbow’)は、北米原産で、ツツジ科イワナンテン属のアメリカイワナンテン(学名:Leucothoe fontanesian or Leucothoe catesbaei)の葉に白やピンク、黄色の模様が入る品種です。別名でゴシキイワナンテン(五色岩南天)とも呼ばれます。春に、エーデルワイスエーデルワイス(Edelweiss、学名:Leontopodium nivale)とは、スイスアルプスなどの高山に自生する、キク科ウスユキソウ属の高山性多年草です。スイスやオーストリアの国花とされます。 エーデルワイス(Edelweiss 学名:Leontopodium nivale) 別名で、セイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)や、アルペン・エーデルワイス(Alpenedelweiss、独ミヤマシシウドミヤマシシウド(学名:Angelica pubescens var.matsumurae)はセリ科シシウド属のシシウドの高山種です。中部以北の(亜)高山の草地や礫地似自生します。草丈は100〜150cmと大型で、茎は茶褐色で太い。葉形は2〜3回羽状複葉で葉縁に鋸歯が有ります。花色は白で、花序径は10〜30cmで線香花火のように広がります。1つの小花径は0.5cm程です。 一般名:ミヤマシシウ山紫陽花 '甘茶'山紫陽花 '’甘茶'(ヤマアジサイ 'アマチャ'、学名:Hortensia serrata var. thunbergii)とは、日本原産で、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木、ヤマアジサイの変種の変種です。日本では、山野の林内に自生します。英名では、Sweet Hydrangeaと呼ばれます。 樹高は100 cm程です。 葉は楕円形で葉縁に鋸歯があり、枝に対生に付きます。 5月~7月に散房花アフリカハマユウアフリカハマユウ(阿弗利加浜木綿、学名:Crinum bulbispermum)は、南アフリカ原産でヒガンバナ科の耐寒性常緑多年草(球根植物)です。暖地を好み、海岸の砂地や花壇で見られます。 厚く光沢のある根生葉は、緑色で光沢があり長く太いのが共通項です。根生葉の間から、やや扁平で太い花茎(偽茎)を伸ばします。 夏の夕方に、花茎先端から出た散形花序を出し、白い ユリ(白百合)に似た漏斗状の花を多クジャクアスター花名に「孔雀(鳥類)」が付く花【孔雀アスター】と鳥の真孔雀 クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)とは、北米原産のキク科シオン属の多年草「アスター(Aster)」の園芸品種です。別名で、宿根アスター、クジャクソウ(孔雀草)、シロクジャク、ミケルマスデージー、Frost aster、とも呼ばれます。花名の「クジャクアスター」の由来は、小花をたくさんつけた枝が、羽根を広ニーレンベルギアニーレンベルギア(学名:Nierembergia spp. )は、アルゼンチン原産で、ナス科の半耐寒性多年草です。銀盃草(ギンパイソウ)の仲間です。花弁は淡紫色や白色で小さなカップ状をしているので、英名では、Cup flowerと呼ばれます。花の中央部は黄色い。初夏から秋までの長期間、よく分枝して株が盛り上がり、多数の小花を咲かせ続けます。属名の Nierembergia はスペインの植物学者で、ポンテデリア・コルダタポンテデリア・コルダタ(学名:Pontederia cordata )は、北米原産で、ミズアオイ科ポンテデリア属の耐寒性水生多年草です。和名では、ナガバミズアオイ(長葉水葵)と呼ばれます。因みに、日本のミズアオイ(水葵)は1年草です。池や浅瀬に生える水生植物で地下茎で増えます。夏から秋に、花茎先端から10~15 cmの穂状花序を伸ばし、花径2 cmで青紫色の6弁花を多数咲かせます。花弁の1片に黄緑アケボノフウロアケボノフウロ(曙風露、学名:Geranium sanguineum)は、欧州~コーカサス原産で、フウロソウ科の高山性多年草です。 日当たりの良い石灰岩質の草原や砂丘後背地で見られます。春から初秋に、花茎を出し先端から伸ばした花序に濃桃色の花を咲かせます。 花名の由来 属名の(ゲラニウム/ゼラニウム 'Geranium' はラテン語の「geranos(鶴)」に由来し長い果実を鶴の嘴に例えて命名さ ムギセンノウムギセンノウ(麦仙翁、学名:Agrostemma githago)は、欧州~西アジア原産で、ナデシコ科ムギセンノウ属の耐寒性一年草で畑の雑草「アグロステンマ(Agrostemma)」の園芸品種です。春に、桃色の五弁花を咲かせます。 葉はコムギ(麦)に似ており、花がセンノウ(仙翁、学名:Lychnis)に似ているのが名前の由来です。また、花が、ナデシコ(撫子、学名:Dianthus)と似ているのでムアゲラタムアゲラタム(Ageratum、学名:Ageratum houstonianum)とは、メキシコ、ペルー等の南米原産で、キク科カッコウアザミ属の非耐寒性一年草です。 本来、多年草ですが、原産地が南米であることから寒さに弱く、日本では冬前に枯れるので園芸上は一年草として扱われます。園芸品種が主に出回っています。 茎は直立し、葉は緑色で円形、茎に対生して付きます。 散房花序を伸ばし針状の花弁を持つ小花をアマランサス・クルエンタスアマランサス・クルエンタス(学名:Amaranthus cruentus)は、グアテマラ原産で、ヒユ科ヒユ属の非耐寒性一年草です。草丈が高く、細長い花穂に多数の紅色の小花を付けます。花序は房状で直立します。花が見応えがあり、次々と花を途切れることなく咲かせるので世界中で観賞用に栽培されています。種子はデンプンや必須アミノ酸のリジンなどタンパク質を豊富に含み、雑穀として食べられます。葉は野菜となり、シマオオタニワタリシマオオタニワタリ(島大谷渡、学名:Asplenium nidus)は、日本、台湾及び中国原産でチャセンシダ科チャセンシダ属の常緑性シダ植物です。短い茎から放射状に長い葉を出します。葉は海草の昆布に似ており襞が寄って光沢が有り、葉脈が中央縦に真っ直ぐ伸び周辺より幾分凹んでいます。葉裏の先端部かつ横幅半分程に胞子嚢がつきます。放射状の株中央部は水と落ち葉が溜まるような構造で腐葉土を作り栄養にしていまアングロカステアングロカステ(Angulocaste、学名:Anguloa cliftonii x Licaste aromatica)は、アングロア・クリフトニイ(学名:Anguloa cliftonii)と、リカステ・アロマティカ(学名:Licaste aromatica)という2つのラン科の品種を交雑した蘭の園芸品種です。ラン科アングロア属の多年草で、草丈は25~50cmです。葉は披針形です。5月~8月にエボルブルスエボルブルス(Evolvulus、学名:Evolvulus pilosus)は、ブラジルなどの中央アメリカ原産で、ヒルガオ科エボルブルス属の匍匐性多年草です。成長が早く丈夫です。春から秋までの長期間咲き続けます。強い陽射しを照り返すように咲く爽やかなブルーの小花が地面を覆いつくしグランドカバーの役割を果たします。 一般名:エボルブルス(Evolvulus) 、学名:Evolvulus pilosギリア・カピタータギリア・カピタータ(学名:Gilia capitata)は北米西部原産でハナシノブ科ギリア属の一年草です。別名でタマザキヒメハナシノブ(玉咲き姫花偲)や、アメリカハナシノブ、英名ではblue-thimble-flower、blue field gilia、globe giliとも呼ばれます。 葉は羽状で輪生します。茎は直立し、上部で多数分枝します。春に、花茎先端に青紫の小花を多数まとめて球状花を咲アーティチョークアーティチョーク(Artichoke、学名:Cynara scolymus)とは、地中海沿岸原産で、キク科チョウセンアザミ属の大型多年草です。 蕾を野菜とするために栽培されています。 和名は、朝鮮アザミ、英名ではGlobe artichokeとも呼ばれます。、 草丈は150〜200 cmで、茎が太い。 葉は長さ50 cmの大きな羽状で葉縁に深いギザギザがあります。 6月〜9月に花茎から単頂花序をチョウジソウ和風で清楚な薄青色の花、秋に葉が黄葉 チョウジソウ(丁子草、学名:Amsonia elliptica)は日本や東アジア原産でキョウチクトウ科チョウジソウ属の非耐寒性・非耐暑性宿根草です。別名で、ハナチョウジ(花丁子)、アムソニア(Amsonia)や、ブルースター(Japanese Bluestar)とも呼ばれます。日本では、北海道〜九州の湿地に自生します。草丈は30~70 cmで茎は直立します。トマトトマト(Tomato、学名:Solanum lycopersicum)は、南米ペルー原産で、ナス科の大型の一年/多年草です。世界中で栽培され食べられている緑黄色野菜です。アンデス山脈が発祥地でメキシコで栽培され、その後世界に広まりました。日本へは17世紀終り頃に渡来しました。 トマトの花 ミニトマトの株高は15 cm、普通サイズのトマトは100~150 cmになります。茎と葉は濃緑色で、葉の形は アコウイチジクの仲間 アコウ(赤榕、榕、学名:Ficus superba)は、台湾や、中国、東南アジア、日本原産で、クワ科イチジク属の半常緑広葉高木です。日本では中部以南から九州、琉球諸島に自生します。絞め殺しの木と言われ、枝や幹から気根を出し他の木に張り付き成長します。葉に光沢は無く長楕円形で互生します。春に枝や幹から直接出た短い花柄にイチジク(無花果、学名:Ficus carica L.)型花序をアメリカフヨウアメリカフヨウ(学名:Hibiscus moscheutos)は、北米原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性宿根草です。現産地では川沿いなどの湿地に自生します。ハイビスカスの一種です。葉は緑色で心臓形をしています。日本では乾燥に強い園芸品種が多数育種されています。夏から秋、太く丈夫な花茎から集散花序を伸ばし30 cm程の巨大な多弁花を次から次へと咲かせます。蕾も大きいです。花は朝咲いて夕方にはしぼむ一日アブラチャンアブラチャン(油瀝青、学名:Lindera praecox)は、クスノキ科クロモジ属の落葉低木です。本州〜四国、九州の日本で普通に見られる樹木です。 山の半日陰の湿地を好みます。樹木は枝分かれし、株立ちます。樹皮は茶褐色で、年が経つとともに灰色になります。葉はおもてが緑で、うらが灰白色で楕円形をしており、先端が尖っています。秋に黄葉します。葉と枝の間にある葉柄は赤みを帯びています。雌雄異株で、春マムシグサマムシグサ(蝮草、学名:Arisaema serratum)は、日本と中国原産でサトイモ科テンナンショウ属の耐寒性・非耐乾性・多年草(宿根性)の野草です。晩春から初夏に、林の木陰で、直立した茎から葉の鞘に抱かれた花柄を伸ばし仏炎苞に包まれた肉穂花序に小花を咲かせます。芋状の地下茎をはじめ全草が有毒です。茎に見える部分は葉柄の鞘で偽茎と呼ばれるものです。仏炎包の色の違いで、緑色のものはカントウマムシアオギリアオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)は、中国・日本原産でアオイ科アオギリ属の落葉高木です。 掌状の葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ており、樹皮が緑色なので、青桐と呼ばれます。 樹高は10-20mです。葉に長い葉柄があり掌状の葉は3~7裂します。初夏~夏に、円錐花序を伸ばし花弁は無く、花のように見える薄黄色の5枚の萼片を多数付けます。用途は、樹木アサガオアサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。庭や学校の学習教材とされます。葉は緑色で鉾形で互生に付きます。初夏の早朝、花序を伸ばしラッパ状の花を咲かせます。花は午前中に萎みます。原種の花色は薄青色ですが、現在では多数の園芸種が作られ花色が豊富になりました。花後になる果実は朔果です。雌蕊の子房の心皮が幾枚か合わさって1つの乾いた果実になりリュウキュウアセビリュウキュウアセビ(琉球馬酔木、学名:Pieris koidzumiana )は、沖縄原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。オキナワアセビ(沖縄馬酔木)とも呼ばれます。葉は倒披針形で葉縁に鋸歯があります。春に、円錐花序を伸ばし白い壺型の小花を多数付けます。アセビと比べて、葉には光沢が有り厚く、小花には厚みがあります。同じく春に出る新芽は赤くて美しいです。 一般名:リュウキュウアセビ(アマリリスアマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、中南米原産で、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物(多年草)です。緑色の太い花茎先端に豪華な漏斗状の大輪の花を数輪横向きに咲かせます。花茎の両側から剣状で幅広の緑色の葉が出ます。多数の園芸品種が栽培されており、ヒッペアストルム属の園芸改良品種のヒブリダムは1株から1本の花茎を出しますが、グラシリ系の品種オクラオクラ(Okra、学名:Abelmoschus esculentus )とは、アフリカ原産でアオイ科オクラ属の非耐寒性の多年草/一年草及び若鞘のことを言います。別名でアメリカネリ、 英名でも"Okra" と呼ばれます。 原産地はアフリカ東北部の温帯地域~熱帯地域で、日本では果実を野菜として食用とするため全国で栽培されています。 草丈は200 cmにもなります。葉形は掌状をしており、薄黄色い花弁で中アオノクマタケランアオノクマタケラン(青野熊竹蘭、学名:Alpinia intermedia)は中国、台湾、日本原産でショウガ科ハナミョウガ属の多年草です。日本の本州~沖縄の海岸近くの林床に自生します。種子は伊豆縮砂と呼び、薬用に使われます。 一般名:アオノクマタケラン(青野熊竹蘭)、学名:Alpinia intermedia、 別名:タイマツショウガ(松明生姜)、Phihippin waxflrower、 マツリカマツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)とは、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。 別名で、ジャスミン(Jasmine)、ソケイ(素馨)、アラビアンジャスミン(Arabian jasmine)、PIKAKE(ハワイ名)とも呼ばれます。 フィリピンや、インドネシアの国花とされます。 樹高は、30~300 cmで、良く分枝し叢生します。 夏から秋、夕ビジョナデシコビジョナデシコ(美女撫子、学名:Dianthus barbaltus) は、ユーラシア大陸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。アメリカ経由で日本に渡来したので「アメリカナデシコ」、萼が発達したものが髭(ひげ)のように見えるので、「ヒゲナデシコ(髭撫子)」とも呼ばれます。 日本では昔から庭先に植えられている身近な花です。 草丈は矮小種が15cm、高性種が~70 cmになります。5月~6月アンゲロニア セレナ 'パープルストライプ'アンゲロニア・セレナ 'パープルストライプ'(学名:Angelonia serena 'Purple Stripe')はアンゲロニア・アングスティフォリア(学名:Angelonia angustifolia)の矮性園芸品種で白と紫のツートンカラーです。アンゲロニア・セレナには他の色があります。同属に、葉が柳の葉に似ている「ヤナギバアンゲロンソウ (サマー・スナップドラゴン、学名:Angeloniイチイイチイ(一位、学名:Taxus cuspidata)とは。日本原産で、イチイ科の耐寒性・耐陰性常緑針葉高木です。 別名で、アララギや、シャクノキ(笏の木)、Japanese Yew、オンコ(onko、アイヌ語)と呼ばれます。 樹齢2000年と伝えられる木がある程寿命が長いです。 樹高は15〜20 mになります。 葉は互生し、線形で、鋸歯はありません。 雌雄異株の裸子植物で、果実を成らせるには雌雄2セファラリア・アルピナ西洋松虫草と似た花 セファラリア・アルピナ(学名:Cephalaria alpina)とは、ヨーロッパ・アルプス原産で、スイカズラ科セファラリア属の耐寒性宿根草です。アルプス山脈の亜高山や高山よりも低い中腹当たりの石灰岩土壌に自生します。 英名で、アルパイン・スカビオサ (Alpine scabious)や、 yellow cephalaria、yellow scabious、Scabieuアケボノソウアケボノソウ(曙草、学名:Swertia bimaculata)は、日本、中国、ヒマラヤ原産で、リンドウ科センブリ属アケボノソウ種の2年草(越年草)です。日本では、北海道~九州の山地の湿地や水辺に自生します。葉は1年目に葉柄のあるロゼット(根出葉)を出し、2年目に茎を伸ばして葉柄の無い長卵形の緑色の小さな葉を対生につけます。秋に、特徴のある、白地で花先に胡麻状の紫斑や黄色い丸い模様が2個ずつある五シノブボウキシノブボウキ(忍箒、学名:Asparagus plumosus var. nanus)はキジカクシ科アスパラガス属の常緑多年草「オオミドリボウキ、プルモーサス、学名:Asparagus plumosus 」の矮小変種です。羊歯に似た枝葉が羽根のようにふんわりと横に広がります。切花に添える緑や寄せ植えに使われます。観葉植物として切り葉や鉢植えなどで一番よく使われます。 一般名:シノブボウキ(忍箒キキョウキキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)は、日本、シベリア、中国原産で、キキョウ科の多年草です。開花前の蕾の形を風船に例えて、英名では「balloon flower」と呼ばれます。草丈は50~100 cmで、6月~9月に、花径3~5 cmで青紫または白、桃色の一重か、八重、絞りの花を咲かせます。花後に蒴果が成ります。 紫色の星型の花は和風の質素な趣を感じさせます。自生アツバキミガヨランアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭、学名:Yucca gloriosa)は、北米原産でキジカクシ科イトラン属(ユッカ属)の耐寒性常緑低木です。現地では砂漠地帯に自生します。細長く鋭利な刀状の葉が多数集合して放射状に広がります。叢生した葉の中心から長い花茎が真っ直ぐに伸びて分枝します。分枝した各枝から円錐花序を出し多数の大きな下向きで白~薄黄色の釣鐘型の花を咲かせます。花が多くて重過ぎるためか花茎は傾ハナミズキハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属の耐寒性落葉小高木です。春に、葉が出る前に、枝先に上向きで平らな4弁花状の白花(または、赤花)を咲かせます。花のように見えるものは総苞です。本当の花は花中心部にある黄緑色の塊で0.5cm程の小さな4弁花です。苞片の先端で凹んでいる部分は咲き始見ると種子のように見えます。枝は横に広がります。若葉は緑色で光沢があり、葉形は楕円 アケビアケビ(木通、学名:Akebia quinata)は、日本、韓国、中国原産で、アケビ科アケビ属の蔓性落葉低木です。 雌雄同株で雌雄異花です。春に総状花序を伸ばし、先端に雄花、基部に雌花を咲かせます。花弁は無く、3枚の花弁のように見えるのは萼片です。雌花には大きい(萼径:2.5~3cm)紫褐色の3枚の萼片と、中央に放射状の雌蕊が6~9本があります。雄花は薄黄で萼径1~1.5cmと小さく、中央に紅紫色アセロラアセロラ(Acerola、学名:Malpighia emarginata)は、熱帯アメリカ原産でキントラノオ科ヒイラギトラノオ属の熱帯性常緑低木です。日本へは1958年に沖縄に渡来したのが初めてで、それ以来、沖縄で主に栽培・出荷されています。葉は光沢のある暗緑色で美しいので観葉植物とされます。沖縄では年に4回ほど濃桃色の小花を咲かせます。果実は色・形がサクランボに似ており、味は甘酸っぱく食用とされアラビカコーヒーノキアラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯西アフリカ原産で、アカネ科コーヒーノキ属の常緑性低木です。芳香のある白い一日花を咲かせ、果実はコーヒーの材料となります。別名で、アラビアコーヒーノキとも呼ばれます。 葉は花に比べ大きく、光沢がある暗緑色、葉形は先が尖った卵形で、対生に付きます。5月~6月に咲く花は葉腋に群セイヨウキヅタセイヨウキヅタ(西洋木蔦、学名:Hedera helixa)は、ヨーロッパ~西アジア原産で、ウコギ科キヅタ属の耐寒性常緑蔓性低木です。アイビー(Ivy)、ヘデラ(Hedera)、Hedera helix(ヘデラ・ヘリックス)、Common ivy(コモンアイビー) 、English ivy 、European ivy、フユヅタ(冬蔦)とも呼ばれます。日本全国に分布し、長い蔓を伸ばして木や家の外壁にサンセベリア・トリファスキアータサンセベリア・トリファスキアータ(学名:Sansevieria triafasciata)は、ナイジェリア~コンゴの熱帯アフリカ原産で、キジカクシ科チトセラン属の非耐寒性・常緑多年性多肉植物です。原産地では乾燥地帯に自生します。和名では、「トラノオ(虎の尾、tora no o)」とも呼ばれます。和名は、葉が灰緑色地でそこに濃緑色でギザギザした縞模様が虎の尻尾ように見えることに由来します。また、サンリンゴリンゴ(林檎、学名:Malus pumila)は、中央アジアの山岳地帯原産で、バラ科リンゴ属の非耐暑性・耐寒性落葉高木と果実のことです。晩春に小さな白い5弁花を咲かせます。秋に紅葉し、 初冬に食用となる有益な果実を成らせます。ビタミンCや植物繊維が豊富で、昔から、英国では一日一個のリンゴを食べると病気にならず 医者が要らないという諺があります。 身近な果物で日本全国にとどまらず世界各国で食べられてアルメリア 'バレリーナ・ホワイト'アルメリア 'バレリーナ 'ホワイト'(学名:Armeria cv. Ballerina white)はイソマツ科アルメリア属の宿根草「アルメリア(学名:Armeria )」の園芸品で、球形の白花を咲かせます。 2009年に、'フロロセレクト'(欧州草花新品種審査協会)で金賞を受賞した品種です。 通常見かける アルメリア・マリチマ(Armeria maritima)は桃色花を咲かせます。 リクニス・ハーゲアナリクニス・ハーゲアナ(Lychnis haageana、学名:Lychnis ×haageana) は中央アジアの園芸品種で、ナデシコ科リクニス属の半常緑多年草です。リクニスの矮性種で背丈が低い。マツモトセンノウとエゾセンノウの交雑種と言われる矮性園芸種です。 *The following are the plants of the genus Lychnis. Embi-sennou (椿 'Alba Plena'椿 'Alba Plena'(ツバキ ’アルバ・プレナ’ 、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena)は、ツバキ園芸品種です。純白で八重咲の花を咲かせる外国椿です。 一般名:椿 'Alba Plena'(ツバキ ’アルバ・プレナ’ )、学名:Camellia japonica cv. Alba Plena、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツバキ科ツバキ属、ヒカゲヘゴヒカゲヘゴ(日陰ヘゴ、学名:Cyathea lepiferu)は、フィリピン、台湾、中国、日本原産で、ヘゴ科ヘゴ属の大型常緑木性シダです。奄美大島以南に分布し、日本産では最大のシダ科植物です。葉は幹冠に束生します。葉は2回羽状複葉で、深い切れ込みがあります。幹表面に無数の楕円形逆八の字形の葉印が残っており、独特のデザインに見えます。若い芽は食用となります。 一般名:ヒカゲヘゴ(日陰ヘゴ) 、 アスクレピアスアスクレピアス(Asclepias、学名:Asclepias curassavica)は、南米、中米の西インド諸島原産で、キョウチクトウ科トウワタ属の多年性小低木です。草に芳香があります。茎先から伸びた散形花序に小花を咲かせます。花は朱色の花弁と、突出した黄橙色の花柱(副花冠)で2色に見えます。トウワタ(唐綿)という和名は、外国から来て、種子に生えている白い冠毛が綿毛に似ていることに拠ります。花やベニヒモノキベニヒモノキ(紅紐の木、学名:Acalypha hispida、アカリファ・ヒスピダ)は、西インド諸島原産で、トウダイグサ科アカリファ属の常緑低木です。葉は緑色で葉幅はが広い。花弁は無く、赤く長い紐状の雄蕊が多数集合した花穂を垂下します。英名は、Chenille plant(シュニール・プラント)です。シュニールとは光沢があり、毛足の長いシュニール糸のことです。同属に、キャットテール(Cat taコスモス宇宙とコスモス 名前に「宇宙・自然」名が付く花の「コスモス」と、ピタゴラスが命名した天空のCOSMOS 左:花のコスモス 花の咲き方が調和がとれて美しいことからCOSMOSと命名された。右:天空はピタゴラスがCOSMOSと命名した。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。メキシコからスペインに渡り、そのツバキ アケボノツバキ アケボノ(椿 曙、学名:ツバキ アケボノ(椿 曙、学名:Camellia japonica cv. Akebono)は 、ツバキ園芸品種です。椿の全開花期間である晩秋~初春までの長期間花を咲かせます。蕾はふっくらしており、花は椀形で薄桃色の一重です。茶席に徴用されます。 一般名:ツバキ アケボノ(椿 曙、学名:Camellia japonica cv. Akebono、ツバキ園芸品種アーモンドアーモンド(Almond、学名:Amygdalus dulcis)とは、アジア西部原産で、バラ科モモ属の落葉高木です。 葉の展開より先に花が咲きます。 春に、短い花柄先端に、淡紅色~白色の5弁花を咲かせます。 生産地は日本では小豆島、海外では南欧、米国カルフォルニア州、豪州が知られます。 高木ですが、摘み取りのため樹高を5 m程にしています。 夏に果実が成ります。食用とするのは種子の部分です。アイリッシュモスアイリッシュモス(Irish-moss、学名:Sagina subulata)とは、欧州原産で、ナデシコ科サギナ属の常緑多年草です。晩春~夏、小さな白花を咲かせます。 用途:グランドカバー、鉢植え。 又名:サギナ、heath pearlwort、Corsican pearlwort(パールワート)、Scotch Moss(スコッチモス)、モフリッチ、分類名:ナデシコ科サギナ属、草丈:10cアカシデアカシデ(赤四手、学名:Carpinus laxiflora)は日本原産で、落葉高木です。全体的に樹木が赤みを帯びています。春に、若葉の展開と同時に花を咲かせます。盆栽などに使われます。 一般名:アカシデ(赤四手)、学名:Carpinus laxiflora、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ブナ目カバノキ科クマシデ属アカシデ種、別名:ソロ、アカソロ、Aka-Shide、Japanese lアネモネアネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。近年は園芸品種が多く育種され、矮性品種から高性品種まであります。花色も、赤・桃・紫・藍・白と豊富です。春に咲く花は牡丹を小さくしたような花です。代表的な品種に、アネモネ・コロナリア(A. coronaria)と、アネモネ・ブランダ(A. blanda)があります。コロナリア(coアングレカム・レオニスアングレカム・レオニス(学名:Angraecum leonis)は、マダガスカル及びコモロ島原産で、ラン科アングレカム属の常緑多年草です。岩上や幹に着生する原種の小型蘭です。春の夜間に開花し、芳香を出します。花は、最初の2~3日は薄緑色をしていますが、そののち白色となります。花には細い萼片と側花弁、ラッパ状の唇弁と長い距があります。距には蜜が溜まり、現地ではそれを吸い来る蛾がいる虫媒花です。 アベリア・エドワードゴーチャー アベリア・エドワードゴーチャー(学名:Abelia cv. Edward Goucher)は、アベリア(Abelia)の園芸種の耐寒性常緑低木です。根元から良く分枝します。 春から冬にかけて長期間、濃桃色の小花を咲かせます。 アベリアは白花が多く、また薄桃色もありますが、本種はアベリア桃色品種より花色が濃く、花つきも良いです。 また、アベリアは背が高いので道路と歩道の分離帯に植えられることが マンデビラ・アモエナマンデビラ・アモエナ(Mandevilla amoena 、学名:Apocynaceae)は、ブラジル原産で、キョウチクトウ科マンデビラ属の非耐寒性・蔓性常緑植物です。明るい濃桃色でロート状をした花を多数咲かせ、支柱等に絡まりながら伸張します。アリス・デュポン(Alice du Pont)とも呼ばれます。主に、マンデビラ・スプレンデンス(Mandevilla splendens)を交配して育種されアルストロメリアアルストロメリア(学名:Alstroemeria)とは、南米アンデス山脈の寒冷地に自生するユリズイセン科アルストロメリア属の耐寒性球根植物です。別名でユリズイセン(百合水仙)や、インカの百合(Lily of the Incas)、Peruvian lily、Lily of the Incasとも呼ばれます。 一季咲きの花は晩春から夏に、四季咲きの花は通年開花します。茎頂から散形花序を伸ばし横向きにキタヤマスギキタヤマスギ(北山杉、Kitayama sugi、学名:Cryptomeria japonica var. radicans)はヒノキ科スギ属の常緑針葉高木「スギ(杉)」の1変種で、日本海側の豪雪地帯に分布します。アシウスギ(芦生杉)や、ウラスギ、ダイスギ(台杉)とも呼ばれます。本種はスギ(C. japonica)に比べ葉の角度が狭く先端が内側に曲がります。根元近くから数本の幹に分枝して株立ちしたアサダアサダ(浅田、学名:Ostrya japonica)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、カバノキ科アサダ属の落葉広葉高木です。本属には1種のみが含まれます。日本では北海道から九州の平地や山地で見られます。樹皮は暗灰色で小片となり反り返り、成長につれ剥がれ落ちます。葉は狭卵形で、葉縁に重鋸歯が有り、互生します。葉の展開と同時期の5月に、枝先から出た穂状花序に花を咲かせます。雄花は黄褐色、雌花は紅色をしてオダマキオダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)とは、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。日本で狭義的にオダマキと言えば、学名:Aquilegia flabellata var. flabellata のことですが、広義的には Aquilegia 全体を指します。一般的に多く出回っているのは、花色が豊富な西洋種の セイヨウオダマキ(西洋苧環) の園芸品種です。 長いアークトチスアークトチス(学名:Arctotis × Hybrida)は、南アフリカ原産でキク科の半耐寒性多年草です。 別名で、ハゴロモギク(羽衣菊)やアルクトティス(Arctotis)とも呼ばれます。葉は羽状深裂またはへら状で葉縁に鋸歯があり、綿毛があるため白っぽく見えます。似た花に、ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)がありますが、そちらの葉は羽状額紫陽花 ポージィブーケ グレイス額紫陽花 ポージィブーケ グレイス(学名:Hydrangea macrophylla f.normalis cv. Posei bouquet grace)は、日本の園芸会社が額紫陽花から育種した園芸品種の一つです。八重咲きで白花品種です。 アブチロンアブチロン(Abutilon、学名:Abutilon)とは、南アメリカ、アジア、ヨーロッパ、北アフリカ等の世界中原にあり、園芸品種が栽培されているアオイ科イチビ属の半耐寒性・半つる性落葉低木です。 樹高は30~100cmです。 葉はハート形で、葉縁に鋸歯があります。 4月~12月に、花茎先端から花序を伸ばし、底部が合着した五弁花を俯き気味に咲かせます。花色には、白、黄、桃、赤、橙色があります。 代アスパラガス・オフィキナリスアスパラガス・オフィキナリス(学名:Asparagus officinalis)は欧州西岸原産で、キジカクシ科クサスギカズラ属の常緑多年草の野菜です。観賞用のアスパラガスが多い中で、食用となるアスパラガスです。地下茎から1 m程茎をのばします。若茎は食用アスパラガスとなります。アスパラガスにはホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスがあります。両者とも同一のもので、栽培の仕方が異なるだけです。日額紫陽花 桃の山額紫陽花「桃の山」(H.m. 'Momo no yama'、学名:Hydrangea macrophilla cv. Momo no yama) は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「額紫陽花」の園芸品の一つです。花序形:杯形、花型:額紫陽花、両性花の花の形:一重咲き、装飾花の花の形:八重咲き、花色:赤・桃、葉表色:暗緑色、葉裏色:黄緑、葉形:卵形、葉縁:鋭い鋸歯。 額紫陽花 '土佐緑風'額紫陽花「土佐緑風」(トサリョクフウ、H.m. 'Tosa Ryokufu'、学名:Hydrangea macrophilla cv. Tosa Ryokufu) は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「額紫陽花」の園芸品の一つです。 花序形:杯形、花型:額紫陽花、両性花の花の形:一重咲き、装飾花の花の形:八重咲き、花色:緑、葉表色:暗緑色、葉裏色:黄緑、葉形:卵形、葉縁:鋭い鋸歯。 アメリカデイゴアメリカデイゴ(America梯梧、学名:Erythrina crista-galli)とは、南米原産で、マメ科デイゴ属の耐寒性落葉広葉低木です。 別名で、アメリカンデイゴや、マルバデイコ(丸葉梯梧)、Common coral Tree(コモン・コーラルツリー)、エリスリナ 、カイコウズとも呼ばれます。 南国の花で、樹勢が強く、鮮紅色の花を木一杯に咲かせ、花後に大きな果実を沢山成らせます。 樹高紫陽花 月組紫陽花「月組」(Hydrangea Tsukigumi 、学名:H. cv. Tsukigumi) は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「紫陽花」の園芸品の一つです。平成30年1月24日に品種」登録されました。「月組」は、「ポージィブーケ ララ」と似ていますが、比較すると、樹高が高く、葉身基部の形が丸形となります。 【両性花】紅(酸性土:青) 【装飾花】花の形:八重咲き、やや強く重なる額紫陽花 卑弥呼額紫陽花「ヒミコ(卑弥呼)」(H.m. Himiko、学名:H.m. cv. Himiko) は、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「紫陽花」の園芸品の一つです。両性花、装飾花ともに大きい八重額紫陽花です。装飾花の萼色は赤から青の間で変化します。 額紫陽花 'ダンス パーティ'額紫陽花 'ダンスパーティ'(ガクアジサイ 'Dance party'、学名:Hydrangea macrophylla ’Dance Party')とは、アジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木「萼アジサイ」の園芸品の一つです。 加茂花菖蒲園が、1994年頃にガクアジサイとアメリカの園芸種を掛け合わせて作出しました。 枝は良く分枝します。 葉は光沢のある卵形で、葉縁には鋸歯があり、枝に対生して付きアスチルベアスチルベ(Astilbe、学名:Astillbe ×arendsii or Astilbe×hybrida)とは、日本・中国・中央アジア原産でアメリカで園芸種が育種された、ユキノシタ科チダケサシ属の耐寒性落葉多年草です。緑色の葉は2~4出羽状複葉で葉縁に鋸歯があり、茎の下部に互生してつきます。初夏に、細く強い茎から円錐花序を伸ばし、綿菓子のような花を咲かせます。和名のアワモリソウ(泡盛草)は、微アガパンサス白花もある、アガパンサス アガパンサスと言えば、6月、7月に長い花茎の先端から涼しげな青紫色の小花を傘状に咲かせる姿を思い浮かべますが、珍しいですが白花もあります。 アガパンサス(Agapanthus、学名:Agapanthus africanus)は、南アフリカ原産で、ヒガンバナ科アガパンサス属の半耐寒性宿根草です。別名で、ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 、英名で:African lily 、アレナリア・モンタナアレナリア・モンタナ(Arenaria montana)は、ピレネー山脈からポルトガル原産で、ナデシコ科ノミノツヅリ属の常緑多年草です。春に、花茎から集散花序を伸ばし白花を咲かせます。尚、花色には紫色もあります。 一般名:アレナリア・モンタナ、学名:Arenaria montana、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ナデシコ目ナデシコ科ノミノツヅリ属(アレナリア属)、草丈15~20 cm、葉アオキアオキ(青木、学名:Aucuba japonica)とは、日本原産でガリア科アオキ属の常緑低木です。北海道~九州の日本中の森林に自生します。 別名で、ダルマや、Japanese Aucuba(ジャパニーズ・アウクバ) とも呼ばれます。日陰には強いです。 樹高は0.5~4mで、幹は緑色をしています。、 葉質は、硬く、厚みと光沢があり、葉色は名前の元になるほど青々とした緑色で、楕円形、葉縁に荒い鋸歯アズキアズキ(小豆 、学名:Vigna angularis)は、日本や中国などの東アジア原産で、マメ科ササゲ属の一年草とその果実のことを言います。 日本では北海道が主産地です。小豆は赤いダイヤとも呼ばれ、商品先物取引の対象とされます。 主に果実が赤い「赤アズキ」のことですが、実が白い「白アズキ」もあります。 草丈は人間の腿当たりと低く、茎は直立し茎先は蔓状になります。葉は3出複葉で長い葉柄があります。 アガベ・パリーアガベ・パリー(学名:Agave parryi)はアメリカ南部~メキシコ北部原産で、キジカクシ科リュウゼツラン属の常緑多年草・多肉植物です。和名は「吉祥天」。日本では植物園の温室等で見られます。葉は灰緑色で先端に黒紫色の5cm程の棘があります。株はロゼットを形成し、葉の間から10~15年に1度、夏に長い花茎を出し先端から花序を伸ばし、薄黄色の花を多数咲かせます。花後の果実が出来た後で株は枯死しますアオモジアオモジ(青文字、学名:Litsea cubeba)は、日本、台湾、中国、インドネシア原産で、クスノキ科クスノキ属の落葉小高木です。日本では九州西部~沖縄に自生します。葉は披針形で葉裏が粉白色を帯びています。葉や小枝に芳香があります。花は葉が展開する前に咲きます。春に、葉腋から散形花序を伸ばし、総苞葉片の中に5個の小花を付けます。夏に、球形の液果を成らせます。 一般名:アオモジ(青文字)、学アンスリウムアンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。花(実際には、仏炎苞)はハート形をした造花のように見えますが生花です。花色(実際には、仏炎苞色)は赤や桃、白、緑、茶色等が豊富です。本当の花は肉垂花序に付いています。 似た花 苞はカラー(Calla)や、スパティフィラム(Spathipスイートアリッサムスイートアリッサム(Sweet Alyssum、学名:Lobularia maritima)は地中海沿岸原産でアブラナ科ロブラリア属(ニワナズナ属)の這性半耐寒性一年草です。花に甘い香りが有ることが花名の由来です。アリッサム(Alyssum)や、学名のロブラリア(Lobularia)、ニワナズナ属という日本の属名のニワナズナ(庭薺)や、ニオイナズナ(匂薺)とも呼ばれます。花色には白や、赤、ピンク、アッケシソウアッケシソウ(厚岸草、学名:Salicornia europaea) は、欧州、アジア、北米等の寒帯地域原産でヒユ科アッケシソウ属の一年草です。日本では1891年(明治24年)に釧路の厚岸の塩湿地で最初に発見されたので「アッケシソウ(Akkeshi-sou)」と命名されました。広範な地域に生息分布しているので、名前も多く、秋に赤く色づくのでサンゴソウ(珊瑚草)や、Common Glasswort(アゼトウナアゼトウナ(畔唐菜、学名:Crepidiastrum keiskeanum)は、日本原産で、キク科アゼトウナ属の多年草です。本州の伊豆半島以西〜九州の太平洋沿岸の海岸岩場に自生します。草丈は10 cmと低く、根を張り岩場にしがみ着きます。根性葉がロザッタ状に広がります。茎葉は肉厚のヘラ状で葉縁に鈍い鋸歯があります。主幹の葉腋から出た側枝が少し這った後、斜上しその先端から散房状花序が伸びます。秋からシジギウム・スミティシジギウム・スミティ(学名:Syzygium smithii)は、オーストラリア原産で、フトモモ科フトモモ属の常緑高木です。前学名は、Acmena smithii(アクメナ・スミティ)で、2006年から現在のものになりました。アクメナ・リリーピリーとも呼ばれます。樹皮は茶色、葉は濃緑色、初夏に白花を咲かせ、秋に赤紫色の果実が成り、新葉は赤くなります。花は花弁が退化し多数の雄蕊が目立ちます。 アサヒカズラアサヒカズラ(朝日葛、学名:Antigonon leptopus)は、メキシコ原産で、タデ科アサヒカズラ属の非耐寒性常緑蔓性低木です。別名でニトベカズラ(新渡戸葛)、英名でレプトプス(leptopus)、コーラルバイン(coral vine)、chain-of-love(チェイン・オブ・ラブ)、confederate vine(コンフェデレイト・バイン)、Queen necklace(クイーン・ネカンガルーポーカンガルーポー(Kangaroo paw、学名:Anigozanthos spp.)は、豪州南西部に自生する固有種で、ハエモドルム科アニゴザントス属の多年草(球根)です。カンガルー(Kangaroo)の前足(paw)のようなユニークな形でベルベット状の感触のある花を咲かせ、シャガ(著莪)に似た細長いシャープな葉を付けます。属名の「Anigozanthos」はラテン語で「anoigo(開く)+antアロエベラアロエベラ(学名:Aloe vera)は、北アフリカのカナリア諸島原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。 草丈60〜100 cmで、茎は短く、根生葉が地面近くから多数重なって出ます。葉は剣形で、長さ70~80 cm、葉幅10 cm、厚さ3 cm、重さ1.5 kg程で、葉縁に棘状の鋸歯があります。 春に花茎から花序高30~40 cmの総状花序をトーチ状に伸ばし、黄色い花を多数つけます。花は花被 アフリカアイリスアフリカ・アイリス(阿弗利加菖蒲、学名:Dietes iridioides)はアフリカのエチオピアから南アフリカ原産で、アヤメ科ディエテス属の常緑多年草です。緑色で細長い剣形の根生葉は扇形に束生します。春~夏に、葉の間から、細長い花茎を出して茎頂に白い6弁花を咲かせます。3枚の外花被片に太い黄色の斑紋が入り、3枚の花被片には黄色い模様が入りません。外花被片の上部に薄紫色の3枚の内花被片があり中央部アエオニウム・フルテンセンスアエオニウム・フルテンセンス(学名:Aeonium frutescens) は、カナリア諸島などの亜熱帯地域原産で、ベンケイソウ科アエオニウム属の多肉植物です。アエオニウムは演技品種が多いです。葉はロゼッタ状に成ります。春に黄色い花を開花します。属名の「Aeonium」はギリシャ語で「aionion(永遠に生きる)」。花言葉は「永遠」。 一般名:アエオニウム・フルテンセンス、学名:Aeoniバラ 'アワユキ'バラ 'アワユキ'(薔薇 '淡雪' 、学名:Roza 'Awayuki’)は、バラ科薔薇属の小灌木です。日本の鈴木省三氏が1990年に育種したスラブ系の薔薇です。中輪で、一重咲きの白花を咲かせます。 品種名:バラ 'アワユキ'(薔薇 '淡雪' )、学名:Roza 'Awayuki’、系統:シュラブ系、作出:日本 鈴木 省三氏、1990年、樹高:120 cm、花色:白、花の咲き方:一重、花ツバキ アキザキボクハンアキザキボクハン(秋咲卜伴、学名:Camellia japonica 'Akizaki-bokuhan')は、朴伴(又名:月光)の自然実生から生まれた品種で、濃桃色、唐子咲き、唐子弁は薄桃色、小輪、花径:4~6 cm、開花は10月~4月です。 椿の原産地は、日本(本州〜九州)、台湾、朝鮮半島。 特集「椿」 https://www.flower-db.com/ja/special/23/アザレアアザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑低木です。 秋〜翌春にかけての長期間、バラ(薔薇)に似た白色や、桃色、赤の一重または八重の花を咲かせます。台湾原産のタイワンサツキやツツジがヨーロッパに輸出され、主としてベルギーやオランダなどで改良された園芸品種です。樹高の高いものは200 cmにもなります。英名のAzaアブラギリアブラギリ(油桐、学名:Vernicia cordata)は、アンゴラやネパール原産で、トウダイグサ科アブラギリ属の常緑高木です。油を取るため昔、中国から輸入され、温暖地では野生化しています。日本では関東以西〜沖縄に自生します。葉は大きな心形でキリ(桐)に似ており、赤味を帯びた長い葉柄があります。葉は若枝では3裂します。雌雄同株で雌雄異花、すなわち、同一の木に雄花と雌花を咲かせます。雄花と雌花は別ビートビート(Beet、学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris var. vulgaris)はフダンソウ属の耐寒性二年草「フダンソウ(学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris)」の変種です。別名で、テーブルビート(Table beet)、ビートルート(Beetroot)、カエンサイ(火焔菜)、アカジシャ、赤ビート(table beet)とも呼ばれます。2年目の夏オーニソガラム・アラビカムオーニソガラム・アラビカム(学名:Ornithogalum arabicum)は、ヨーロッパ~西アジア、アフリカ原産で、キジカクシ科オーニソガラム属の耐寒性球根植物です。円錐花序に芳香のある白花を咲かせます。花の中心にある雌蕊が緑色から黒色になるので、クロボシオオアマナ(黒星大甘菜)とも呼ばれます。花言葉は、「純潔さ」。花の白さに由来します。属名の「Ornithogalum」(オーニソガラム)とはシマナンヨウスギシマナンヨウスギ(学名:Araucaria heterophylla)は、豪州領ノーフォーク島原産で、ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属の常緑針葉高木です。円錐形やピラミッド型の美しい樹形を作ります。豪州では夏の真っ盛りにこの木でクリスマスツリーを飾ります。 一般名:シマナンヨウスギ、学名:Araucaria heterophylla、別名:アローカシア・ヘテロフィラ、ノーフォークマツ、アローカリチューリップ・アバンギャルドチューリップ・アバンギャルド (学名:Tulipa 'Avant garde')は、ユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。中茎、早生、花色はクリーム~黄色、八重早咲き、2015年公開、です。 チューリップの品種を集めたチューリップ図鑑は、右をご参照ください。チューリップ図鑑 品種名:チューリップ・アバンギャルド(学名:Tulipa 'Avant garde'、原産地: ペリカンバナペリカンバナ(Pelican花)(学名:Aristolochia grandiflora、アリストロキア・グランデフローラ)は、グアテマラやアンティル諸島などの中米に生息するウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の非耐寒性・蔓常緑小低木です。 学名から、アリストロキア・グランデフローラとも呼ばれます。蔓が他の樹木に巻き付きながら成長します。蔓から出た長い花柄は下垂し、ペロカンの嘴や、サキソフォンの形に例アセビアセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。厳冬から春に、花茎から伸びた複総状花序に白い壺型の小花を房状に多数つけます。葉質は硬質で光沢があり、葉色は濃緑色で、楕円形をしており、枝に束生します。花はスズラン(鈴蘭)や、ドウダンツツジ(満天星躑躅)に似た壺型で先端が5浅裂して下垂して咲きます。秋に炸果が結アメリカシャガアメリカシャガ(学名:Neomarica northiana)は、ブラジル原産で、アヤメ科ネオマリカ属の常緑多年草です。地下にランナーを走らせ繁殖します。花は3枚ずつの外花被片と内花被片から構成されます。外花被片は大きく、細長でく白色で目立ち、基部に茶色・黄色斑があります。内花被片は立ち上がり、小さな鮮青色に白筋が入った部分は先端が内側に巻き、基部近くは茶・黄色斑があります。 名前の一部にシャガアリアケカズラアリアケカズラ(有明葛、学名:Allamanda cathartica)は、南米ギアナ原産で、キョウチクトウ科アラマンダ属の熱帯性・蔓性・半耐寒性常緑低木です。英名では、Golden trumpet や、common trumpetvine、yellow allamanda、アラマンダ(Allamanda)などと呼ばれます。黄色や桃色の筒状の花を咲かせます。花径は、同属のヒメカズラ(5 cm)よりハナツルボランハナツルボラン(花蔓穂蘭、学名:Asphodelus fistulosus)は、 地中海沿岸原産で、キジカクシ科ツルボラン属の宿根多年草です。 別名で、アレチヒナユリ(荒地雛百合)とも呼ばれます。地中海性気候の国や地域では帰化植物となっています。 春に、花茎を出し先端から円錐花序を伸ばし、小さなヒトデのような白花を咲かせます。花は、漏斗状で先端が6裂し六弁花のように見えます。花弁の中央に、赤茶イリス・クリスタータイリス・クリスタータ(学名:Iris cristata)は北米南東部原産で、アヤメ科アヤメ属の小型の常緑多年草です。根茎が発達し、緑色で太く短い剣形の根生葉が横に這います。春に、葉の間から、細長い花茎を出して茎頂に6弁花を咲かせます。株高が低く、カーペット状に群生します。 一般名:イリス・クリスタータ、学名:Iris cristata、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目アヤメ科アヤメ属、アジサイアジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)とは、日本原産でアジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木です。アジサイ属の総称ともされます。 樹高は1.5~2 mです。葉は緑色で、時に赤茶色の班があり、卵形、明瞭な葉脈があり、葉縁に鋸歯があり、対生に付きます。 5月~7月に花茎から二出集散花序を伸ばし、紫・青・桃・白・赤・複色の花を咲かせます。他の花が咲かない梅雨時から開花するので貴バラ 'アイスバーグ'バラ 'アイスバーグ'(学名:Roza 'iceberg’)は、バラ科バラ属の半直立性の小灌木です。1958年に、ドイツのゴルデス社がRobin と Hood×Virgo を交配して育種しました。四季咲き、中輪、半八重、白花を咲かせます。世界バラ会連合の殿堂入りをしたバラの一つです。 【世界バラ会連合の殿堂入りのバラ】 ピース(Peace)、クイーン・エリザベス(Queen Elizabeth西洋紫陽花 アナベル西洋紫陽花 アナベル(Annabelle、学名:Hydrangea arborescens 'Annabelle')とは、北米東部原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性低木「アメリカノリノキ(学名:Hydrangea arborescens)」の園芸品種で、紫陽花の一種です。別名で、アメリカあじさいや、セイヨウアジサイ、ハイドランジア・アルボレスケンス ‘アナベル’(学名の Hydrangea arイネイネ(稲、学名:Oryza sativa )とは、インド、中国などアジア南部、オセアニア原産で、イネ科イネ属の熱帯性一年草です。 別名でアジアイネ(亜細亜稲)、英名ではrice plantと呼ばれます。日本全国の田畑や水田で栽培されます。草丈50~100cmです。 イネとコメの関係 植物をイネ、収穫物をコメと呼んでいます。日本人の主食である米です。最近では品種改良が進み日本全国で栽培されます。 ガーベラガーベラはキクに次いで出荷量が多い花で、主に切り花や鉢植えにされます。花色が豊富で暖色が多く、フラワーブーケやアレンジメントなどに使われます。 ガーベラには「感謝」という花言葉があるので、気持ちを込めて活けたり贈りものにすると良いですね。 ガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)とは、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。 別名で、アフリカセンボンヤリ(アスパラガス シュプレンゲリアスパラガス シュプレンゲリ(Asparagus Sprengeri、学名:Asparagus densiflorus cv. Sprengeri)は、キジカクシ科クサスギカズラ属の常緑多年草「アスパラガス・デンシフロルス(Asparagus densiflorus )」の園芸品種です。草丈が高い品種で枝が垂れ下がります。葉のように見えるものは葉ではなく、茎が葉のように変化した擬葉(葉状枝)です。アンゲロニアアンゲロニア(Angelonia、学名:Angelonia angustifolia)とは、メキシコ原産でゴマノハグサ科アンゲロニア属の非耐寒性・常緑性多年草/一年草です。アンゲロニア属の園芸品種の総称ともされます。 草丈は30-45cmで、茎は直立します。 葉は長さ5-7.5cmの先端が尖った披針形で葉縁に細かい鋸歯が有り、茎に対生に付きます。 6月~10月に、花茎から総状花序を伸ばし、小さなアンスリウム・レッド バタフライアンスリウム・レッド バタフライ(Anthurium 'Red-butterfly''、学名:Anthurium andreanum cv. red-butterfly) はサトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。アンスリウムの園芸品種です。苞色は緑色と赤の2色で、花の感じが赤い翅の蝶々をイメージさせます。 一般名:アンスリウム(Anthurium)、学名:Anthurium andrアカバセンニチコウアカバセンニチコウ(赤葉千日紅、学名:Alternanthera dentata cv. Rubiginosa)は、ブラジル原産で、ヒユ科ツルノゲイトウ属の非耐寒性多年性の観葉植物です。 披針形をした赤い葉と、センニチコウ(千日紅)と似た白い球状の花を咲かせます。 高温や陽射しに強く、秋になると葉が鮮紅色となります。 同科別属(ヒユ科センニチコウ属)に、センニチコウ(千日紅)や、キバナセンニチルドベキア・カプチーノルドベキア・カプチーノ(Rudbeckia Cappuccino、アラゲハンゴンソウ、学名:Rudbeckia hirta cv. cappuccino)は、ルドベキア(Rudbeckia)の代表品種の一つであるヒルタ系の越年草です。中央にある盛り上がった茶褐色の花芯と、その周り取り巻く12枚程の花弁から構成されます。花弁は、基部が赤褐色で、先端が黄橙色をしています ルドベキア・ヒルタの園芸品種アサガオ原種’北京天壇’アサガオ 原種’北京天壇’(Tendan、学名:Ipomoea nil cv. Tendan)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。北京近郊の天壇で採集されました。日本の古来の朝顔に最も近い品種とされます。葉は緑色で一般的な朝顔形の鉾形で、花色は青で花弁に切れ込みが無く丸い。早朝に開花し、午前中の早い時間に萎んでしまいます。 一般名:アサガオ原種’北京天壇’、学名:Ipomキンヒモキンヒモ(金紐、学名:Disocactus flageliformis)は、メキシコ原産で、サボテン科ディソカクタス属(←アポロカクタス属)の紐状多肉植物です。別名でヒモサボテンや、ディソカクツス・フラゲリフォルミス(Disocactus flageliformis) 、Cactus flagelliformisとも呼ばれます。 茎は緑色の鉛筆状で先端を下垂させて成長し1~2 mになります。茎を黄アイチアカアイチアカ(愛知赤、学名:Cordyline fruticosa ‘Aichiaka’)はキジカクシ科センネンボク属の半耐寒性常緑低木です。コルディリネの変種で、新葉が紅赤色で、徐々に濃赤紫色になる縁の赤いコルジリネです。愛知県で育種、生産された品種でそれが品種名になっています。茎から根が出て挿し木で増やせます。一年中鑑賞でき赤い葉色が室内のアクセントになるので人気の観葉植物です。同属のアトム(Cキダチコンギクキダチコンギク(木立紺菊、学名:Symphyotrichum pilosum)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。別名で、アスター(Aster)や、クジャクソウ(孔雀草)、Aster pilosus Willda 、frost aster, hairy aster, white old-field asterとも呼ばれます。茎下部が木質化して120 cmにも成長します。花弁は最初は白色です 変化朝顔 '黄打込渦桔梗葉紺覆輪桔梗八重咲'変化朝顔 黄打込渦桔梗葉紺覆輪桔梗八重咲(キウチコミウズキキョウコンフクリンキキョウヤエザキ、学名:Ipomoea nil 'Kiuchikomi')は、「アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)」の変わり咲き朝顔(変化朝顔)です。 朝顔は、熱帯アジア原産でヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。 一般名:朝顔 キチリメンタッタバハトバイロダイザキ(黄打込渦桔梗葉紺覆輪桔梗八重咲)、学名:アルカネットアルカネット(Alkanet、学名:Alkanna tinctoria)は、ヨーロッパ南東部原産で、ムラサキ科ウシノシタグサ属の多年草です。茎には硬い毛があり、ざらついた感じがします。春~夏に、小さな青紫色の花を咲かせます。根にアルカンニン(alkannin)という紅色色素を持つので染料の原料に、葉には芳香があるのでポプリにされます。但し、肝臓毒があるので食用とはしません。古代エジプト時代から根はバオバブバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)は、アフリカ原産で、アオイ科バオバブ属の落葉高木です。 星の王子様(サン・テクジュペリ)に出て来る木として有名です。 別名で、アフリカ・バオバブ(African Baobab)とも呼ばれます。現地では、サバンナに自生します。樹高は5~30 mでトックリ形をしています。太い樹幹は上部で枝別れし、さらに細い根のような枝を多数出す姿はユーモラスです。葉のアミエマ・スカンデンスアミエマ・スカンデンス(学名:Amyema scandens)はニューカレドニア、オーストラリア原産で、オオバヤドリギ科アミエマ属の半寄生低木です。湿気の多い密林で、様々な宿主の茎に寄生し、そこで花を生じる幹生花です 円柱状の枝は堅牢です。葉は対生に付きます。散形花序を伸ばし3~6個の赤い筒状花を咲かせます。黄色い雄蕊は花冠から突き出しません。繁殖は鳥に因る鳥媒花です。 原産地:ニューカレドニハナセンナハナセンナ(花旃那、学名:Senna corymbosa)は、ブラジル~アルゼンチン原産で、マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木です。 別名で、アンデスノオトメ(アンデスの乙女)とも呼ばれます。 秋に、黄花を咲かせます。似た花にモクセンナ(学名:Senna surattensis、シノニム:Cassia surattensis)があります。ハナセンナ(S. corymbosa)の葉は細長いのに対し、モアメリカオオバコアメリカオオバコ(亜米利加大葉子、学名:Plantago aristata)は米国の東部・中部原産で、オオバコ科オオバコ属の一・二年生雑草です。日本にも帰化しています。線形の根生葉の間から、花茎を出します。初夏に、花茎先端から穂状花序を伸ばし薄黄白色の小さなロート状の花を多数咲かせます。花後に楕円球状の蒴果が成り、先端が割れて種子が風で飛散します。種子は车前という漢方薬の原料に成ります。 一アローカリア チリマツアローカリア チリマツ(学名:Araucaria araucana)は、ブラジル、チリ、アルゼンチン原産で、ナンヨウスギ科ナンヨウスギ属の耐寒性常緑針葉高木です。別名で、アローカリア・アロウカナ(Araucaria araucana)、チリマツ 、モンキーパズルとも呼ばれます。樹形は燭台型になります。雄花は長方形や胡瓜のような形で、花径5~6 cmになります。雌花は直径12~20 cmの球状になりアンズアンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせます。開花はソメイヨシノ(染井吉野)より少し早いです。夏に、橙色で球形をした肉厚の果実が成ります。果実は甘酸っぱく、種子からの身離れが良いです。果実は生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。 種の核の部分は本物のアストランティアアストランティア(Astrantia、学名:Astrantia major)はヨーロッパ中部~東部原産で、セリ科アストランティア属の耐寒性多年生ハーブです。長い葉柄がある葉は掌状をしています。花茎は上部で分枝し、初夏~初秋に小さな星状の花を咲かせます。花色には赤、白、ピンクがあります。しかし、花弁のように見えるものは総苞(=萼)です。本当の花は中央に多数密集した小さな筒状花です。 一般名:アストサンカクバアカシアサンカクバアカシア(三角葉アカシア、学名:Acacia cultriformi)は、オーストラリア原産で、マメ科アカシア属の常緑低木です。オーストラリアのニューサウスウェールズ州に自生します。葉に特徴があります。本来の葉は退化し、その代わりに葉柄が平らな三角形の仮葉に変化しました。葉先は先鋭です。春に葉腋から伸びた総状花序に黄色い球状花を5-20個咲かせます。灰緑色の葉は切り花に、黄色い花は食用や セントポーリアセントポーリア(Saintpaulia、学名:Saintpaulia ionantha)は、東アフリカ原産で、イワタバコ科セントポーリア属の常緑・非耐寒性・多年草(宿根草)です。原産地は、ケニア南部、タンジニア北部などの東アフリカの山地でドイツ人フォン・セントポール(Walter von Saint Paul-Illaire)により発見されました。 草丈は低く、茎長の長短で、茎が短い「ロゼットタイヨシヨシ(葦、学名:Phragmites australis)は、全世界の温帯〜熱帯地域原産でイネ科ヨシ属の多年草です。日本では弥生時代に既に自生しており、琵琶湖などに生えたものが平安時代あたりから使われるようになりました。現在は、北海道~九州の干潟、湖沼などの湿地で見られます。地下茎が伸びて沼などに大群落を形成します。植物名は、当初はアシ(葦)と呼ばれていましたが、「悪(し)」を連想させるので、ヨシアキカラマツアキカラマツ(秋唐松、学名:Thalictrum minus var. hypoleucum)は、日本、朝鮮半島、樺太、中国原産で、キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草です。北海道~九州、奄美大島に自生します。 一般名:アキカラマツ(秋唐松)、学名:Thalictrum minus var. hypoleucum)、又名:タカトオグサ(高遠草)、原産地:日本、朝鮮半島、樺太、中国原産、別名:タイレシネ・ヘルブスティー‘アクミナタ’イレシネ・ヘルブスティー‘アクミナタ’(Iresine herbstii ‘Acuminata’、学名:Iresine herbstii cv. Acuminata)は、ブラジル原産で、ヒユ科マルバヒユ属の常緑多年草「イレシネ・ヘルブスティー(マルバビユ、Iresine herbstii)」の園芸品種です。アクミナタ(Acuminata)は葉が紫褐色地で、赤い葉脈があります。葉が美しいので観葉植物ストックストック(Stock、学名:Matthiola incana)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。葉は細長く白っぽい軟毛が生えます。 直立した柔らかい花茎から総状花序を伸ばし芳香のある花を多数咲かせます。花には一重咲きと八重咲きがあり、花色は桃色や白、赤と豊富です。周年出回りますが、夏の多湿に弱いので、その時期は出回りません。切花としてよく用いられます。和名でアラセアンスリウム・アークスアンスリウム・アークス(学名:Anthurium cv. ARCS)はアンスリウム(学名:Anthurium)の園芸品種です。紫色の花を咲かせます。 一般名:アンスリウム・アークス(Anthurium ’ARCS’’)、学名:Anthurium cv. ARCS、分類名:植物界被子植物単子葉類オモダカ目サトイモ科アンスリウム属、原産地:園芸品種、生活型:非耐寒性多年草、草丈:30〜50 cアミメヘイシソウアミメヘイシソウ(網目へいし草、学名:Sarracenia leucophylla)とは、北米のメキシコ湾沿岸原産で、サラセニア科サラセニア属は食虫、多年草です。学名の、サラセニア・レウコフィラ(Sarracenia leucophylla)という名前でも呼ばれます。 葉は先端が広がる筒状で70 cm程に直立し、上部と蓋になる部分の葉に紅白の網目模様があります。 葉が出る前に花茎を伸ばし、春に花茎アングレカム フロルレンタムアングレカム フロルレンタム(学名:Angraecum florurentum)は、コモロ諸島固有種で、ラン科アングレカム属の着生蘭です。葉腋から花茎を伸ばし単頂、または総状花序に花を咲かせます。花は白花で、夜間に芳香を放ち蛾を呼び込みます。唇弁が大きく、長い距の底に蜜があります。ダーウィンは、その蜜を吸う蛾の存在を主張し、彼の死後、キサントパンスズメガ(Xanthopan morganii prアカスグリスイスアルプスに実る、赤い実 アカスグリ(赤すぐり、学名:Ribes rubrum)とは、フランス~ポーランド原産で、落葉小灌木、果樹です。日本へは明治期に渡来しました。 フサスグリ(房酸塊)は、赤、白、黒の果実が成りますが、その内、赤い果実を付ける品種です。 別名で、レッドカーラント(Redcurrant、英名)、グロゼイユ(Groseille、仏名)、Rote Johannisbeere(独イワカガミダマシイワカガミダマシ(岩鏡騙し、学名:Soldanella alpine)はヨーロッパアルプスの高山原産で、サクラソウ科ソルダネラ属の常緑多年草です。日本へは園芸用に入っています。円形の根生葉を広げて地面を覆います。葉の展開と同時に、細い花茎先端から疎らな総状花序を伸ばし紫色の花を下向きに数輪咲かせます。花冠は花弁の先端が深く切れ込んだ漏斗状をしています。花名は、イワウメ目イワウメ科イワカガミ属の岩鏡 アリストロキア ブラジリエンシスアリストロキア ブラジリエンシス(学名:Aristolochia braziliensis)は、ブラジル原産で、ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属の常緑蔓性小低木です。蔓でフェンスや他の木などに絡みつきます。温室では周年開花しますが花弁はありません。赤褐色をした花に見えるのは萼片です。萼片はペリカンの嘴状をした2唇形で、間に蠅を閉じ込めて受粉します。果実は蒴果です。 一般名:アリストロキア ブアブラナ菜種油が撮れるので「アブラナ(油菜)」と言いますが、「菜の花」と呼ぶの方が一般的ですね。 アブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)とは、アブラナ科アブラナ属の耐寒性越年草です。 別名で、菜の花(なのはな、ナノハナ、ハナナ(花菜)、ナバナ(菜花)、ナタネ(菜種) 、英名では Turnip rape、 Chinese colzaとも呼ばれます。アカクキホウレンソウアカクキホウレンソウ(赤茎ほうれん草、学名:Spinacia oleracea 'Akakuki type')はホウレンソウ(ほうれん草、学名:Spinacia oleracea L. )の茎が赤いタイプです。葉は緑色で、軸から葉脈が赤くなります。 草丈は15~40 cmで葉は緑色です。雌雄異株で、雄花は花径0.2 cmで雄株の茎頂に穂状に多数な花を付けます。雌花は花径0.5 cmで2、3個が雌アッツザクラアッツザクラ(あっつ桜、学名:Rhodohypoxis baurii)とは、南アフリカ原産で、キンバイザサ科アッツザクラ属の半耐寒性球根植物です。 球根は直径1 cm程と小さいです。 葉は根生葉で剣形をしており、白毛が生えているので銀白色に見えます。 自然開花は初夏ですが、球根を冷蔵保存してほぼ一年中流通しています。 茎を伸ばし先端に小さな6弁花を咲かせます。 花色はピンクや赤、白があります。 アオノツガザクラアオノツガザクラ(青の栂桜、学名:Phyllodoce aleutica)は、日本や、千島、サハリン、カムチャッカ、アリューシャン、アラスカの北太平洋原産で、ツツジ科ツガザクラ属の高山性常緑小低木です。 北海道、本州中部以北の高山地帯の草地や岩場に自生します。 葉は緑色で皮質、長さ1 cm、葉幅0.15 cm程の線形をして互生します。 薄黄緑色で壺型をした花を、枝先に4~7個下向きに咲かせまシマモミシマモミ(島樅、学名:Keteleeria davidiana var. formosana)は、台湾固有種で、マツ科ユサン属の常緑針葉高木です。3月に、トウモロコシのような黄色い筒状雌性花と、緑色の雄性花を咲かせます。花後に毬果がなります。 一般名:シマモミ(島樅)、学名:Keteleeria davidiana var. formosana、又名:ユサン (油杉)、タイワンアブラスギ(台バイモ バイモ(貝母、学名:Fritilaria thunbergii)は、中国原産で、ユリ科バイモ属の耐寒性半蔓性球根植物です。 草丈が高く、まっすぐに伸びた茎や、花、葉は薄緑色をしており、質素な日本庭園に合います。細い葉の先端が巻いています。春に、釣鐘型の花を下向きに咲かせます。花名は球根が二枚貝に似ていることに由来します。別名のアミガサユリという名前は花びら(花被片)の内側が綱目模様であることに拠アメリカスミレサイシンアメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛、学名:Viola sororia)は北米原産で、スミレ科スミレ属の逸出帰化した多年草です。心臓形の根生葉の間から、春に花柄先端にスミレ形の花を咲かせます。喉部に白いヒゲがあります。’細辛’とは、葉の形がウマノスズクサ科のウスバサイシン(薄葉細辛)に似ていることに因ります。 草丈は10~20 cmです。葉は根生葉で長さ5~12 cmの心臓形で葉縁に鋸歯がありまアカメガシワアカメガシワ(赤芽槲、学名:Mallotus japonicus )は、日本、中国原産でトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木です。東北以南~九州の日本及び中国の山野に自生します。 樹高は10~15 mです。春に紅葉したように赤い新芽が目立ち、和名の一部となっています。これは緑色の葉の上に赤い鱗片(毛)が乗っているからであり、時間の経過と共に落ちて緑色になり、さらに時間が経過すると黄色くなります。アサギリソウアサギリソウ(朝霧草、学名:Artemisia schmidtiana)は、サハリン原産でキク科ヨモギ属の耐寒性常緑多年草です。 草全体が美しい銀白色の毛で覆われます。細い掌状の葉や茎はよく分枝し、シルバーリーフの代表植物とされます。夏に黄色い頭花が咲きますが、葉の方が珍重されます。和名は、銀白色でよく分枝した葉が朝霧のように見えることから付けられました。アサギリソウ(朝霧草)と似た植物に、葉が銀 アキグミアキグミ(秋茱萸、学名:Elaeagnus umbellata)とは、ヒマラヤ~日本の東アジア原産で、グミ科グミ属の落葉低木です。果実は食べられますが渋いので主にジャムなどの加工用にされます。 北海道~九州の河原や道端などの日当たりの良い場所に分布します。 葉は長楕円状披針形で葉表に鱗状毛が密生します。 春に、葉腋から1~6個の白花を束生して垂下して咲かせます。花弁は無く、花のように見えるものは萼アズマシャクナゲアズマシャクナゲ(東石楠花、学名: Rhododendron degronianum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の山地~亜高山性常緑低木です。本州の東北地方か~中部地方で、1500~2500 mの低山~亜高山地帯の山林に分布します。晩春~初夏に、総状花序を伸ばし、漏斗状鐘形で先端が5裂した紅紫色の目立つ花を咲かせます。 一般名:アズマシャクナゲ(東石楠花)、学名: Rhododendronアヤメアヤメ(文目、綾目、学名:Iris sanguinea)は、日本、朝鮮半島、台湾、中国原産で、アヤメ科アヤメ属の多年草です。日本の北海道~九州の草地に自生します。 春~夏に、花茎を直立させ、分枝せず、茎頂に1~3個の青紫色の一日花を付けます。花弁が6枚あるように見えますが、その内3枚は外花被片(萼)です。 外花被片は青紫地で基部に黄色と白の網目模様が入るのが特徴です。内花被片(花)は短く上に立ち上キンギョソウ花名に魚(淡水魚)が付く キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium majus)とは、南欧~北アフリカの地中海沿岸原産で、オオバコ科キンギョソウ属の一年草又は多年草です。別名で、スナップドラゴン(Snapdragon)や、コモン ・スナップドラゴン(Common snapdragon)、"gueule-de-loup(オオカミの口)”、アンテリナム(Antirrhium)と呼ばれます。 アサガオ '万博藤霞絞り'アサガオ 'バンパクムフジカスミシボリ'(朝顔 '万博藤霞絞り'、学名:Ipomoea nil 'Banpaku fujikasumishibori’)は朝顔の園芸品種の一つです。 品種名:「万博紫霞絞」、よみ:ばんぱくふじかすみしぼり、分類:アワセ、花色:藤吹掛絞。花径26 cmの最大記録を保持しています。 無地の「万博藤霞」、「万博紫霞」、「万博桃霞」の3品種と、吹掛絞の「万博桜霞絞」、「万博ハケイトウハケイトウ(葉鶏頭、学名:Amaranthus tricolor cv.)は熱帯アジア原産で、ヒユ科の非耐寒性一年草です。アマランサス・トリカラー(Amaranthus tricolor)、パーフェクタ・トリカラーとも呼ばれます。初秋に鮮やかに色づいて美しい葉が主として鑑賞されます。葉は互生します。葉の色や模様、形、大きさが多様化しており多数の品種があります。花は、小さな紫色花で葉脇に生えます。アアベリアアベリア(Abelia、学名:Abelia grandiflora)とは、中国(園芸種)原産で、スイカズラ科ツクバネウツギ属の常緑低木です。丈夫で刈り込みにも強いので生垣や道路の分離帯、庭園などに植栽されます。初夏から秋の長期間、背の低い木から多数分枝した枝先に釣鐘状の小さな白花/薄桃色花を多数つけます。小さな葉は、光沢のある緑色をしていますが、葉に黄色や白い斑入り模様が入る品種もあります。濃桃色エンコウスギエンコウスギ(猿猴杉、学名:Cryptomeria japonica v. araucarioides)はスギ(杉、学名:Cryptomeria japonica )の園芸品種で、ヒノキ科スギ属の常緑針葉低木です。エンコウスギはスギの特別変異種を人工的に挿し木で増やしたものです。樹高は低く、枝は分かれて横に不規則に長く伸びます。長く伸びる枝葉をテナガザルになぞらえて命名されました。杉の開花期は2月アマドコロアマドコロ(甘野老、学名:Polygonatum odoratum )は日本、朝鮮、中国原産でキジカクシ科アマドコロ属の落葉性多年層の山野草です。日本では、北海道〜九州の山地の草原に分布します。 草丈は30〜80 cmです。葉は長楕円形で互生して付き観賞用として4月~10月まで長期間楽しめます。 茎は多角形で稜があり弓なりにやや湾曲します。4月~5月に茎の上下一列に、各葉の付け根から1 ~ 2個のアポイクワガタアポイクワガタ(Apoi鍬形、学名:Pseudolysimachion schmidtianum subsp. senanense var. yezo-alpinum f. exigua)は、アポイ岳固有種で、オオバコ科の高山性多年生植物です。葉は細長い長楕円形で、切れ込みが深いです。 エゾミヤマクワガタ(学名:Pseudolysimachion schmidtianum subsp. senan トウワタ ‘シルキーゴールド’ トウワタ(唐綿)‘シルキーゴールド’ (学名:Asclepias curassavica 'Silky Gold')は、中南米原産で、キョウチクトウ科アスクレピアス属(トウワタ)属の常緑一年草/多年草です。トウワタ=アスクレピアス(Asclepias、学名:Asclepias curassavica)は赤花品種ですが、シルキーゴールドは黄色花品種です。 又名:Silky Gold、アスクレピアレチヌスビトハギアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩、Desmodium paniculatum)は、北米からの帰化植物で、マメ科ヌスビトハギ属の多年性野草です。 草丈1m程です。夏に総状花序を伸ばし、小さな(0.4〜0.5 cm)の淡赤紫色の花を咲かせますが、花色変化する花で夕方に赤くなります。 ヌスビトハギ(盗人萩)の仲間で、果実(豆)の鞘先に鉤状の突起があり人間の服や動物の毛にくっ付きます。盗人萩より大きくなり、サルビア・レウカンササルビア・レウカンサ(学名:Salvia leucantha)はメキシコ原産で、シソ科サルビア属の半耐寒性宿根草のハーブです。秋に穂状花序を伸ばし、赤紫色の萼から白や淡桃、赤紫色の小さな唇形の花を次々と咲かせます。原産地名を取ってメキシカンブッシュセージ(Mexican Bush Sage)とも呼ばれ、現地のような乾燥した水捌けの良い土地と直射日光を好みます。葉は灰緑色で、細長く、葉脈が目立ちますエゾギクエゾギク(蝦夷菊、学名:Callistephus chinensis)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キク科エゾギク属の半耐寒性一年草です。園芸品種が多数育種されています。 草丈は15-100 cmです。葉はヘラ形~長楕円形で、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。夏に花茎を伸ばし、花径が3-15 cmの頭花を咲かせます。 花色には白、赤、ピンク、紫色があり、花の咲き方は一重、八重、七分咲き、ポクロホウシクロホウシ(黒法師、学名:Aeonium arboreum 'Zwartkop')は、ベンケイソウ科アエオニウム属の半耐寒性常緑多年草(多肉植物)です。黒光りする肉厚の葉を茎先に輪状につけて放射状に広げます。学名のアエオニウム・アルボレウム(Aeonium arboreum)とも呼ばれます。'ツヴァルトコップ'( 'zwartkop')は園芸品種です。茎の葉腋から花茎を伸ばし円錐花序にキクに似た小アキニレアキニレ(秋楡、学名:Ulmus parvifolia)は、中国、台湾、日本などの東アジア原産で、ニレ科ニレ属の落葉性半常緑高木です。日本で楡の木と言えば、ハルニレ、アキニレ、オヒョウの3種があります。一般的に現在、日本でニレと言うとハルニレを指すことが多いようです。 湿潤な場所を好み、荒地や川岸などに自生します。9月に薄黄色の小花を葉腋に4~6輪咲かせます。花冠は鐘形で4裂し、紅色の葯が目立ちまアーポフィラム・ギガンチュームアーポフィラム・ギガンチューム(学名:Arpophyllum giganteum)はメキシコ~中米、コロンビア、ベネズエラ、ジャマイカに原産で、ラン科アーポフィラム属の多年草です。原種の着生蘭です。匍匐茎から細長いバルブを密生して出します。バルブの先端に1枚の葉をつけます。葉は皮質で肉質、細長いです。春に、葉の生え際から花茎を出しピンク~赤紫色の小花を密に咲かせます。同属にアーポフィラム・カルディアジアンタムアジアンタム(学名:Adiantum)は日本などの温帯地方〜熱帯地方原産で、イノモトソウ科ホウライシダ属のシダ類の多年草の総称です。 ホウライシダ(蓬莱羊歯、アジアンタム カピルス ウェネリス、学名:Adiantum capillus-veneris)」や、コバホウライシダ(小葉蓬莱羊、アジアンタム・ラディアヌム、学名:Adiantum raddianum)などがあります。 コバホウライシダ(小トチノキトチノキ(栃の木、学名:Aesculus turbinata)は、日本原産で、トチノキ科トチノキ属の落葉広葉高木です。 樹皮は黒褐色で表面が剥離し波打っています。葉は掌状複葉です。幹や花、葉は大きいです。初夏に枝先から直立した円錐花序を出し小さな雄花と両性花の混じった花を咲かせます。白い4弁花の基部には淡紅色の斑紋があります。長い7本の雄蕊が花外に突き出ます。材は臼や家具となります。花は蜂蜜の原料メタセコイアメタセコイア(Metasequoia、学名:Metasequoia glyptostroboides)は中国原産で「生きた化石」植物として知られるスギ科の落葉針葉高木です。これまで最古の第三紀(約6000万年前~)に誕生していてその後絶滅したと思われていましたが、1946年、四川と湖北両省で発見されました。樹名は粘土層に含まれる植物化石を研究していた三木茂博士が新しい属名として1941年に命名した アモリフォファルス・ジョンソニーアモリフォファルス・ジョンソニー(学名:Amorphophallus johnsonii)は西アフリカ原産で、サトイモ科コンニャク属の多年生草本植物です。サバンナの砂地に自生しています。ショクダイオオコンニャクの仲間(コンニャク属)でそれらと同様、腐肉のような悪臭を発するので死体花(corpse flower)と呼ばれる花の一つです。 赤茶色の芽が土から出て成長します。鞘状葉が剥がれて花序が見えま 他の特集02月の赤い花一覧22月に咲く赤い花一覧その2 特に、紅梅、椿、山茶花、プリムラ、雛菊が元気です。ここには以下の花があります。 木瓜(ボケ)、山茶花、 藪椿、梅 '鹿児島紅'、梅、椿 '富貴媛'、椿 '武士椿',椿 朝鮮椿,椿 '大虹'、椿 金魚葉椿、椿 '月下美人'、オンシジュウム、プリムラ・ポリアンサ、ベゴニア・センパフローレンス、プリムラ・オブコニカ、雛菊(デージー)、椿、プリムラ・ジュリアン. 【特集】7月のピンクの花-2【特集】7月のピンクの花その2 ピンクの花は優しく可愛らしいので、大抵の人は好みます。 しかし、花の一番のお客さんである蜜蜂自身は、これまでの実験結果と知見から、色別では、 ●黄、緑、●青と、紫外線を、 不明瞭ながら認識できるだけで、ピンクの花に集まっている訳ではありません。では、 蜜蜂は何を目指して飛来するのか? 蜜蜂の色感覚器官は、黄緑青以外に、紫外線を認識できますエの花日本語の花名の頭文字が"エ"で始まる花を集めました。"エ"から始まらないものでも、別名が"エ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。ヤシ(椰子)ヤシ(椰子)は植物界被子植物単子葉類ヤシ目ヤシ科の植物です。ココヤシ(Cocos nucifera)などがあります。インド原産の花インド原産の花 ここには、93種が登録されています。その幾つかを上げると以下の通りです。 マスクメロン(Musk melon、学名:Cucumis melo Linn. var. reticulatus)、 イクソラ・コッキネア(学名:Ixora coccinea)、 オーキッドツリー(Orchid_Tree、学名:Bauhinia variegata)、 ミズナス(水茄子、学名:Solナの花日本語の花名の頭文字が"ナ"で始まる花を集めました。"ナ"から始まらないものでも、別名が"ナ"から始まるものを含みます。詳細は新「かぎけん花図鑑」でご確認ください。花ではなく赤い魚が表示されている写真は画像準備中です。